青森美味探訪(1) 新青森駅は雪の中
カテゴリー: 紹介:生鮮食材
昨年(2010)の12月に東北新幹線が青森まで開通し、仙台からでも2時間半弱で行けるようになりました。サ会の遠征も盛岡、新潟と続いて、いつかは青森へと、心に暖めて来ましたので潮時が到来したようです。しかし、よりによってこのシーズンでなくともとのご意見もありましょうが、北国らしさを体感し、北国ならでは味覚を味わうのなら、やはりこの季節しかないのです。ということで、1月15~16日の2日間、有志5人と東北新幹線を使い、青森駅周辺を舞台に中身の濃い美味探訪を繰り広げて参りました。
今回の遠征には青森県ご出身のちょろりさんに企画をお願いしましたので、有名処も含め、地元の方ならではのお店も訪れることが出来ました。ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。今回の参加者はちょろりさんご夫妻と大名マークさんご夫妻、それに風写さんとサエモンの6名です。みなさま、食べ歩き慣れした方々なので、このハードな体育会系遠征も落後することなく完遂されました。
青森県の食を語る前に青森のことを少し勉強しておきましょう。青森県は地形的にも多様で歴史的にも地域が分かれます。食文化もそれに応じて独自のものが醸成されている可能性もありますし。
この地図はWikipediaにアップされているLincunさんの青森県行政区分地図をベースに青森県庁の行政地域名と藩政時代の境界を書き加えています。
天気予報を聞いていますと、青森県には三八上北(さんぱちかみきた)や北五津軽(きたごつがる)のように符号のような名前の地域があって、以前から面白いなぁと思っていました。青森県庁の行政地域区分は図に色分けされているように全部で6つです。ただ、三八地域や上北地域は見つかるですが、北五津軽は見当たりません。
実は気象庁(青森管区気象台)の地域区分と行政区分に少し違いがあるようで、行政区分の西北地域を気象庁は北五津軽(北津軽と五所川原)と西津軽に細分しているのです。さらに東青地域や中南地域も東青津軽、中南津軽と呼んでいます。つまり、県の西半分を津軽としているのですが、これは藩政時代の津軽藩の領域に相当します。そして、東半分は南部藩の領域の一部だったため南部と呼ばれています。その境界は野辺地辺りから十和田湖へ走っています。
ところで津軽と南部の確執はかなり深く、文化にも大きな影響を及ぼしています。戦国時代には現在の青森県は南部藩の領地でしたが、津軽地方で大浦氏(後の津軽氏)が乱を起こして南部藩より独立します。関ヶ原では徳川側に付いたので江戸期も大名として安泰だったわけです。さらに幕末、時流を読んだ津軽藩は多くの奥州諸藩を見限って官軍側に与したため、維新後も優遇されました。
廃藩置県後は弘前県として東北の中核となりました。津軽は津軽平野を抱え米や果樹などの栽培にも適しています。一方、旧南部藩(一部斗南藩)の下北や三八上北は生産性も低く、県財政も困窮したため、弘前県が吸収合併して現在の青森県となります。吸収した旧弘前県の役人が旧南部地域の重要なポストを牛耳ったとされており、これも青森東西冷戦の一因のようです。
現在ではこのような津軽と南部の対抗意識はかなり薄れているとは思いますが、ちょろりさんによりますと、今でも何かに付け、「あいつは○○出身だからな」と言った差別意識が残っているのも実態のようです。長くなりましたが、今回、食べ歩く青森市内は広義の津軽ではありますが、弘前を中心とした文化圏とは少し異なります。農山漁村文化協会発行の日本の食生活全集2 聞き書青森の食事においても津軽を弘前を中心としたエリアと津軽半島東部をそれぞれ異なる食文化圏として紹介しています。青森市周辺(東青津軽)には弘前の影響も受けながらも、より水産物に依存した食文化があるようですね。
前置きが長くなりました。それでは、青森に向けて出発です。
1月15日土曜日、この日は夜半から降り始めた雪で仙台も真っ白。週末の天候はかなり荒れる予報です。
今回の遠征は青森駅近くのホテルに各自12時集合。私は6時40分の新青森行きはやてに乗り込みます。折しもセンター試験の日、受験生の皆様には過酷なコンディションとなってしまいました。東北新幹線もポイントの故障でダイヤが大幅に乱れましたが、幸い朝の便には影響がなく、時間通りに出発できました。
3月5日からはロングノーズの新型車両E5系はやぶさが導入される予定ですが、現在は従来のE2系はやて(下)が青森に入っています。
はやぶさの車体は上部が常盤グリーン、下部が飛雲ホワイト、境界にははやてのピンクが帯状に走っています。先頭車両には国内新幹線発のグランクラスの座席が配備され、飛行機並みに専任アテンダントが乗務し、食事やドリンクが提供される予定です。いいなぁ、でも、仙台からじゃ勿体ないね。
早朝、仙台では雪が降っていましたが、岩手県に入ると積雪はあるものの、すっかり止んでいます。
さらに、八戸に着きますと、なんと陽射しまで指してきました。金曜日から先発している風写さんから青森市の天気予報は吹雪とメールが入ってきましたが、どうやら外れたようです。^^
と思ったら・・・・。七戸十和田駅に着く頃には、本当に吹雪になってきました。
視界も悪く、遠くが見えません。こりゃ、初日から苦戦が強いられそうです。(涙)
遅れもなく9時4分には新青森駅に到着。ホームはキーンと冷えています。
やはり仙台とは違います。氷点下なのでしょうね。空気が頬に刺さります。
今回の遠征ではあえて青森の厳しい季節を選んでいます。それは、北国青森ならではの味覚は冬にあると信じているからです。その美味しさの背景を理解するには、この厳しい自然環境を事前に体感しておく必要があろうと勝手な判断から、吹雪の新青森駅と青森駅近くの集合場所までの約4.5Kmを歩いてみることにしました。ちょろりさんからは青森の冬を甘く見るなと忠告されておりましたが、山中を歩くわけではないので遭難することはないでしょう。^^
駅から外へ出る前に足回りをがっちり装備します。都市用雪靴にショートスパッツを重ねます。
雪靴だけですと、深い雪を踏み込んだ場合、靴に雪が入ってきます。防寒装備としては、上下のヒートテックを着込んでいますのでかなりあったか。これに毛糸の帽子とウエットスーツ地のマスクも用意しましたが、鏡に映った姿がコンビニ強盗にしか見えないので、非常時にのみ装着することとして新青森駅を出ます。
車窓からのとおり、新青森駅は雪の中でした。駅の周りには高い建物もなく、人影もほとんどありません。殺風景を通り越して一面の銀世界が美しい。^^
観光客はみんな在来線に乗り換えて思い思いの所へ行ったのでしょう。周辺地図が見つからず、これからどっちの方向へ進めばよいのか見当が付きません。
こんな時に役立つのは携帯電話のGPS機能。
このような一面の銀世界でも埋もれている道を示してくれます。今から109年前にもこのGPSがあったなら、第八師団青森歩兵第五連隊第二大隊も悲惨な最期を遂げることはなかったでしょう。そいえば、この八甲田の遭難事件はこの時期の1月23日に発生したのでしたね。
GPSに誘導されつつ、大きな街道筋を目指しますが、途中の住宅地もこんな感じです。
細い道を進みますので、車が来ると積み上げた雪の中に入らなければなりません。スパッツを装着していなければ悲惨でした。
やっと大きな街道(国道7号)に出ましたが、歩道の両脇は雪の壁です。
ここから、約4Km弱東に向けて一人行進を開始します。途中、辻のそば処で小休止と遅めの朝ラーを取るのですが、この話は後ほど別の記事で報告いたします。
ひたすら青森駅近くの集合場所を目指して歩きます。途中、川を渡り、丘を越え、変化のある道で飽きることはありません。でも。誰も歩いていない。
黙々と歩いていますが、かなり速度を抑えています。もし、汗をかいてしまったら、歩くのを止めた時一気に冷えてしまいます。
道中、こんな光景を眼にしました。急激な降雪に逃げ遅れたのでしょうか。
車内を確認しましたが人は乗っていないようです。救助の必要はありません。^^
民家の軒を見上げると、鬼のようなつららが・・・。
もし落ちてきたら怪我だけでは済まないかも知れません。目的地まではもう一息です。天候の変化が激しく、吹雪と陽射しが交互にやって来ます。
青森の市街地がやっと見えてきました。
途中、小休止も取りましたが、4.5Kmの雪道を大体1時間で歩き切りました。
市街地の街道筋にはこのような除雪装置が仕掛けてあります。
温泉の利用かと思いましたら、海水を吹いているそうです。ですので、車は錆びやすいとか。
街中に入りますと市が立っていました。^^
青森生鮮食品センターと青森公益魚菜市場が隣あって建ってます。
ちょっと、中を覗いてみましょう。残念ながら昼時なので店じまいしつつあります。
マダラの白子や真子、郷土料理のけの汁の具材なども売られていて青森に来た実感が湧いて参ります。
集合場所の旅籠でみんなに生きて出会えました。^^ でも、これからが本番。
これから、一泊二日の壮絶な美味探訪が展開されるのです。みんな、頑張ろうね。^^
長い序章でしたが、これからがいよいよ本番です。新青森駅からの一人雪中行進は当初の目的通り、青森の雪の厳しさを体感するには十分過ぎるものでした。^^ 青森市は連絡船のターミナルでもあり、県庁所在地でもあり、現在の青森の中心地です。従いまして、青森各地の産物や郷土料理も集積しているのですが、今回は津軽を意識して食べ歩きます。南部の食文化はまたの機会に南部で味わいたいと思います。八戸のサバや十和田のバラ焼きはやっぱり南部で味あわなくては駄目ですよ。^^

コメントの投稿