fc2ブログ

ムール貝の白ワイン蒸し

カテゴリー: 料理:貝類

moules1.jpg
 これは皆様よく御存じのムール貝です。和名はムラサキイガイと申しますが、実はヨーロッパから渡って来た帰化生物なのです。近年、遺伝子解析の結果、フランス人が泣いて喜ぶあのムール貝と日本の防波堤にびっしり貼り付いているあのムラサキイガイが同種であることが判明しています。


 宮城県ではムール貝しうりがいとかしゅうりと呼んでいますが、ヨーロッパほどあまり珍重していません。養殖されているカキやホヤにくっ付いて成長した大きなムール貝がたまに市場に出るくらいです。鮮魚コーナーをまめに巡回していますと発見できますよ。冬から春にかけては産卵に向けて体に栄養が蓄積される時期ですから身も肥えて美味しくなります。





 ムール貝はヨーロッパではもっぱらスープやパエージャなどにして利用されます。今日はワイン蒸しを作ります。
moules2.jpg

 エシャロット(なければ玉葱)とニンニクの微塵切りをサラダ油で炒めます。バターを使えば美味しくなりますが、サラダ油でも十分です。



 エシャロットが透明になったら、付着物を綺麗に削ぎ落としたムール貝を入れます。
moules3.jpg

 直ちに白ワインを半カップほど加えて蓋をします。



 5分ほどして貝が口を開け、中の身に火が通って透明感がなくなったら、貝だけを引き上げます。
moules5.jpg 
moules6.jpg

 残った煮汁はさらに煮詰めて、味を調えます。


 皿に盛ったムール貝にこのソースを戻してやれば出来上がりです。
moules7.jpg 
moules9.jpg

 さあ、冷めないうちに頂きましょう。



 メインにはなりませんが、前菜代わりでワインを飲むのによいですね。
moules8.jpg

 アサリの酒蒸しよりは食べた感じがします。ヨーロッパの人はこのムールが大好きで専門にこれを養殖もしています。



 ちょっと、オサレな食べ方をご紹介します。
moules10.jpg

 このように空いた殻をピンセット代わりにして次の貝の身を食べていきます。これ、パリジェンヌの常識です。


  
 ところで、ムール貝にもがあります。
moules11.jpg

 左の橙色が雌で卵の色ですね。右のベージュ色のが雄になります。牡蠣もそうですが、よっぽど熟さないに限り、両者の味の区別をできる人はいないでしょう。





 宮城県ではアサリの旬は春というより、初夏ですが、ムールは冬から春です。よくスパゲッティボンゴレを周年出しているお店がありますが、この時期みちのくのアサリはまだ身が入りません。冷凍物や輸入物も使わないとやり切れないでしょう。また、産卵後の痩せる時期でもムールを使ったパスタやパエージャを出されることがありますが、季節ごとに美味しい貝を使えばいいのにと思ってしまいます。見栄え雰囲気って大切なんでしょうけど、消費者も旬はずれの見てくれではなく、実質的なお味で店を選ぶべきでしょうね。







← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。   

2011/01/15(土) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
前ページ | | 次ページ

アナゴ

URL | [ 編集 ] 2011/01/15(土) 08:26:21

こんにちは。
ムール貝、ほんとにおいしいですよね。
でも広島でも、ほんとにたまにしか見かけません。時々ニュージーランド産の剥き身が。
あんまり売れないのかな。
広島では「セトガイ」(「瀬戸貝」でしょうか?)という名前で出ています。

こまんだー

URL | [ 編集 ] 2011/01/15(土) 10:01:01

はじめて書き込ませていただきます。
いつも楽しく読ませてていただき、ありがとうございます。

私、ヨーロッパ在住ですが、ムール貝の料理を重要視しているお店に会ったことがありません。
もっと言えば、格安料理として出回っています。
安くて美味しいを売りにしているということです。
気楽に楽しんでいる感じですね。
でも美味しいから問題です(笑)。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/17(月) 08:30:52

  アナゴさん

 おはようございます。
このムラサキイガイ、ヨーロッパから入ってくる前は
日本の岸壁や岩礁帯にはどんな生物が張り付いて
のでしょうね。在来の大型になるイガイがびっしり
付いていたのでしょうか。
 その割にはイガイを使った郷土料理があまり存在
しません。瀬戸貝という方言はいつ頃からあって、
それが在来種を示すのか、外来種に当てたのか
興味があります。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/17(月) 08:41:45

 こまんだーさん

 ヨーロッパからコメントありがとうございます。

 ムールはヨーロッパではアサリのような大衆貝なのでしょうね。
メインの食材には成り得ない、でも、なくてはならない存在で、
ベルギーをはじめフランスやスペインでも人工種苗生産による
養殖が盛んに行われています。スペイン人が渡った南米でも
養殖されていました。

 日本では、貝類養殖といいますと、ホタテガイやカキが主流で
その周りでムールの養殖をすると混じって付着してしまうため嫌われます。
ですから、養殖物に勝手に付いて育ったムールが利用されています。

 ヨーロッパの水産物消費状況を色々ご教示いただけると大変
有難く存じます。よろしくお願い致します。m(..)m

 











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/242-c5f51f4a