fc2ブログ

お節料理2011【蕪寿司の漬け方】

カテゴリー: 未分類

husha1.jpg
 昨日(2日)は風写さんが遊びに来てくださいました。風写さんは東京育ちでドイツにも行かれていたことがある国際派です。仙台に住まれてから10年以上経つのですが、まだ、仙台雑煮を食べたことがないとのことです。今日は食べて頂くためにお呼びしました。私も日本を転々として育ったのですが、両親とも根っからの仙台人ですので、子供の頃からどの地でも仙台雑煮を食べてきました。焼きハゼだしの仙台雑煮は好きなのですが、必ずお汁粉とセットで食べさせられるのが苦痛でしたけど。^^



 今年の年末年始は妻も介護上京中ですので男二人で差し呑みです。いきなり雑煮というわけには行きませんよね。祝い肴でまず一献。
husha2.jpg

 いつものおせち料理を塗りの角盆に盛り付けています。ちらほらと見える赤い実は薬膳料理教室で頂いた枸杞子(乾燥クコの実)をワインで戻したものです。今年はドタバタでしたが、市販品は蒲鉾と昆布巻きだけです。
 






 風写さんがワインと萩野酒造の亀岡を持って来て下さいました。亀岡の販売元は川内亀岡町の阿部酒店です。
husha3.jpg
 
私は出羽桜の吟醸酒桜花を用意しておきました。最初から呑む気全開ですね。^^




 前菜に続いて、ミンククジラのカルパッチョです。ここで一旦、ワインに切り替えます。
husha4.jpg
husha5.jpg

 ミンクはブロックのまま、軽く酒と醤油で漬けにしておきました。ペスト(バジルペースト)とパルメジャーノを散らし、俗っぽくマヨネーズで飾っています。





 続いて主菜の前にインサラータ。温野菜を主体にドイツ風のシンケンとペッパーゴーダも加えます。
husha6.jpg
 
ソースはシーザー風。おろしニンニクとパルメザン、マスタードにマヨネーズを混ぜ、牛乳で伸ばしました。それにドイツのスパイス塩で味を調えています。





 本日のメインは海の幸の揚げ物盛り合わせです。
 husha7.jpg
 
鳴瀬産牡蠣とホシガレイのフライ、ブラックタイガーと雄勝産ホタテのフリットです。フリットは小麦粉をビールで溶いて衣としています。ホタテの方は綺麗な色は出ませんでしたがバジルペーストを溶き込んでいます。





 さて、お約束の仙台雑煮我が家風です。
husha8.jpg

 具には定番のお引き菜(大根と人参の千切りを茹でて凍結させたもの)とズイキ、それに凍み豆腐と里芋を入れるのが我が家のしきたり。前記事のように出汁はもちろん自分で釣った焼きハゼです。頭だけですけど。^^ トッピングは必須のセリと紅白蒲鉾。イクラを乗せるとやはり華やかさが出てきますね。




 


 自分としては一か月かけて漬けた飯寿司の一種三陸風蕪寿司が気持ち的にはメインなんです。 
husha9.jpg
 
日本海の蕪寿司は寒鰤を挟みますが、みちのくはやはり鮭ですね。乳酸発酵も無事に始まって甘酸っぱい風味となってます。酸味と鮭の脂が口の中で融和します。





 作り方のダイジェスト版を貼り付けておきます。
 

 簡単に解説しますと、聖護院蕪を一度下漬けして、お酢に浸した辛塩鮭の切り身を挟み、ご飯とを少し沸かせて蕪と交互に詰め込んでいきます。5℃以下の所で保存しますとやがて乳酸発酵が始まりますので、重石で脱水して出来上がりです。
kaburasusi1.jpg kaburasusi2.jpg
kaburasusi3.jpg kaburasusi4.jpg
kaburasusi5.jpg kaburasusi6.jpg
kaburasusi7.jpg kaburasusi8.jpg
kaburasusi9.jpg kaburasusi10.jpg
 
なお、飯寿司は温度管理を間違うとボツリヌス菌による食中毒の危険性があります。十分に勉強してから漬け込みましょう。参考まで飯寿司の解説を過去の記事に書き込んでいます。こちらをご覧下さい。
 







 短かった年末年始のお休みも今日(3日)でお終い。釣りに行けるくらい穏やかな日となりましたが、朝、目が覚めた時はまだお酒が残っていました。^^ 明日からはまた平常モードに戻ります。酒と高カロリーの食生活からも脱却して健康モードにシフトさせます。夜にはヘルシー志向の妻も戻ります。薄味で野菜主体の食事が恋しくなってきました。^^






← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。  

2011/01/03(月) 12:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

lucky

URL | [ 編集 ] 2011/01/03(月) 12:28:54

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

壽丸さんの所でも拝見しましたが、仙台のお雑煮、マジマジと見たのは
初めてです。具だくさんでとても美味しそう。
私も一度食べてみたいです^^
それ以上に食べたーいと叫んでしまった蕪寿司。
ものすごく興味をそそられました・・・。お酒が進みそうですね(笑)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/03(月) 12:54:06

 luckyさん

 明けましておめでとうございます。
仙台雑煮の特徴は具もそうですが、やはり、
焼きハゼのダシでしょうね。

 飯寿司ははまりますね。北海道風にキャベツと
サケやニシンを漬けた物も絶品です。暖かい地方で
作る場合は冷蔵庫で寝かせた方が安全です。

 今年もまた美味しい料理を紹介して下さい。
あのチャンポン麺には心が奪われましたよ。^^

壽丸

URL | [ 編集 ] 2011/01/04(火) 08:05:24

明けましておめでとうございます。
今年も変わらずよろしくお願いしますね。

男だけで豪華なお正月ですね。
蕪鮨、旨そう!

ベガサポ

URL | [ 編集 ] 2011/01/04(火) 10:48:47


今年も楽しく遊びましょうー、しかし我が家の正月食卓との落差は一体
何なんでしょうねえー?

新年早々風写さんと差しでの男呑みの光景が目に浮かびますよ、

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2011/01/04(火) 12:26:04

あけましておめでとうございます!
作並の温泉旅館かと思ってしまいましたよー!すばらしいです!
くじらのカルパッチョもたべてみたーい!見た目は肉ですねー。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/04(火) 21:31:42

壽丸さん

 今年もよろしくお願い致します。

やっと、仙台の食べ物ブログも輪が広がり、
とりあえず私の役目は終わったかなと思い始めて
います。

 今後はマイペースで自分の技量を磨いて参ります。
麹の扱いに慣れた貴兄なら飯寿司はすぐに出来ますよ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/04(火) 21:32:34

ベガサポ先輩

 今年もよろしくお願い致します。また、楽しい企画
バンバンやって行きましょう。^^

 久々に大人呑みを実践できたような気がします。
でも、ボトル4本空けてしまいましたけど・・・。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2011/01/04(火) 21:33:57

ぺこりんさん

 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

 またまたぁ~、プロから見ればままごとですよ~。^^
でも、鯨のカルパッチョは当たりでした。鯨は哺乳類ですから
この料理が合うのも当然かも知れません。下味を付けたのも
正解でした。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/237-a30fc8ff