fc2ブログ

薬膳料理教室に行ってきました

カテゴリー: 未分類

yakuzen1.jpg
 先日のクリスマスは生憎の、、、いえ、素敵なホワイトクリスマスでした。赤い実がクリスマスの料理を連想させますが、実はこれは薬膳料理なのです。赤い実は漢方でよく用いられる枸杞子、つまり、クコの実です。強壮薬とされており、肝腎を滋補し、血糖降下作用、抗脂肝作用があるとのことで私にピッタリ。^^

 この日は、あの著名な堀桃先生薬膳料理教室にお呼ばれしまして、たっぷり半日楽しんできました。通常、20名位は参加されるそうですが、クリスマスの土曜日ということで7名ほどの生徒さんの参加となりました。私もマイエプロンを着て包丁を握りました。



 最初に堀桃先生から中医学に基づく、食と健康の講義があります。
yakuzen2.jpg
 食養生、、、中医学の考え方に日頃の食べ物が命を養い、健康を増進するというのがあります。医食同源ですね。この日は生体防御能や免疫力を高める食べ物のお話でした。理論的背景は陰陽五行学説で、自然界や人体の相互関係が体系化されています。講義に続いて、本日のレシピの説明があります。





 この日は、薬膳万能ダレを始め、5品ほど作りました。材料も日頃あまり使わない陳皮枸杞子白木耳などもあって興味津々。
yakuzen4.jpg
yakuzen3.jpg
 胡麻油も2種類使い分けます。デザートには名残の柿ですが、熟れてぶよぶよ。いったいこれが何になるのでしょうか。




 堀桃先生の指導の下、調理がどんどん進められていきます。
yakuzen5.jpg
 懐かしいなぁ。以前、自分もこのような料理教室を主宰しておりました。ラテン系やエスニックが多かったのですが、多い時は20名位の参加がありました。ただ、レシピ作りや前夜の材料調達がかなり大変で2カ所の教室で5年ほど続けましたが、今は休止状態です。




 これはシメジのガーリック炒め煮。と言ってもニンニクがゴロゴロ。@@
yakuzen6.jpg
 ニンニクを一人分で一房(約6片)も使います。こんなにニンニクを使う料理はスペインのソパデアホ(ニンニクスープ)くらいじゃないでしょうか。オイスターソース風味の醤油味でじっくり煮含めます。これくらいニンニクを食べていれば風邪も引かないでしょうね。^^





 こちらは叩きゴボウのピーナッツ和えです。
yakuzen7.jpg
 天には食用菊を湯がいて盛っています。胡麻和えはよく作りますが、ピーナッツ和えはまた違った風味ですね。菊花は解熱、解毒、鎮痛作用があるとされています。




 これが注目のデザート。熟れたのムースです。
yakuzen8.jpg
 熟柿を牛乳と一緒にミキサーにかけただけなのですが、冷やすとペクチンの作用で固まるのです。天盛りとして白木耳枸杞子を使っているところが薬膳らしいですね。フレンチなら生クリームとミントになるところです。





 最後はお楽しみの試食です。今日はゴボウのピラフが主食です。飛び入りの私もちゃっかりお相伴。^^
yakuzen9.jpg
 紅芯大根の半月切りが乗せられた湯豆腐は特製の薬膳タレで頂ます。





 これが薬膳タレです。刻んだ長葱や生姜に陳皮枸杞子を加え、黒砂糖を加えた醤油と酢に漬け込みます。
yakuzen10.jpg
 陳皮はミカンの皮を乾したものですが、理気作用や健胃作用があるそうです。買うと高いのですが、家庭でも簡単に作れるとのこと。このタレ、湯豆腐にぴったり。酒蒸しにした白身魚にも合うそうです。飛び入りなのに、厚かましくも保存瓶でお持ち帰りもさせて頂きました。^^





 いやぁ~実に楽しかった。かつての料理教室の記憶が一気に戻ってきました。以前は講師でしたが、生徒役も楽しいものです。堀桃先生からは、ハーブを使ったラテン系やエスニック料理の非常勤講師の依頼が入りました。ありがたいですね。みんなでワイワイ料理を作るのって最高に楽しいですからね。それに集まられる生徒さん方も料理に対する関心が高く、熱心に話を聞いて頂けるのが何よりです。
 

 堀桃先生薬膳料理教室こちらをご覧ください。





 

 ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
2010/12/28(火) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
前ページ | | 次ページ

ジョーシィ・パイ

URL | [ 編集 ] 2010/12/28(火) 10:04:02

わぁー私も薬膳教室行きたかった―
柿と牛乳のムース目から鱗ですv-405
サエモンさん講師のお教室の予定
ぜひぜひ教えて下さいませ
時間が許せばお伺いしたいです。よしくお願いします
作る食べることのあらゆる事を知りたいです
まだまだ全然わからないことだらけで
はじめての知識に出会いたいでーすv-238

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/28(火) 21:54:34

 ジョーシィ・パイさん こんばんは。

 自分の得意分野以外の世界には学ぶべき
技法が数々ありますね。今回は大変、勉強に
なりました。

 堀桃先生からは、まだ、具体的にオファーが
あったわけではありませんので、和医輪癒のサイト
から目を離さないようにしましょう。@@

桃猫

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 00:46:10

サエモンさん
先日は年末のお忙しい中講義をおひきうけくださり感謝です。
大変勉強になりました。

今回参加できなかった方が残念がっていましたので、これに懲りずにまたおひきうけくださいませ。
ラテン系クッキングいいですね~楽しみです。

薬膳教室はいろいろなテーマで毎月開催していますので、いつでもお待ちしています~

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 08:41:55

 堀桃先生

 先日はこちらこそお世話になりました。
厚かましくも調理実習まで混ぜて頂き、
ありがとうございました。

 さらにご了解を得る前に記事を掲載して
しまいました。支障はなかったでしょうか。

 ラテン・エスニック料理はフレッシュ
ハーブが出揃うのが5~6月、常緑の
ローズマリー、セージ、タイム、冷凍ですが
レモングラスはいつでも使えます。

内容はパン・前菜・スープまたはパスタ・
主菜(魚貝類)・ドルチェの構成になります。 
コマの空きそうな時にお気軽にお申し付け
下さい。

愛酒る会

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 10:06:52

冬至かぼちゃ・七草粥とか、季節によって食べられてきた
料理も広い意味で”医食同源”と言うことでしょうか?

季節・風習・風土で食されている
源を知ることに興味があります

私的には、やせられる食べ物ないですか

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 14:49:49

 愛酒る会さん こんにちは。

 薬膳はよくわからないのですが、日本の節目の
縁起食と中国の陰陽五行学説で裏打ちされた日常の
食養生とは異なるように思えます。

 「大根どきの医者いらず」とか「柿が赤くなれば、医者が
青くなる」といった諺が日本にもありますが、これは日常的な
食養生でしょう。それを体系付けて日々の食事に取り入れて
いるのが薬膳だと認識しています。

 詳しくは堀桃先生お願いいたします。^^

 
 べがさぽ顧問の所にも書きましたが、体重はカロリー
収支の結果です。食べる量を減らさないでカロリーを
押さえるなら、野菜や海藻や豆腐や茸を多くした惣菜を
食べるのが良いのですが、やはり普通に食べてカロリー
消費の多い楽しみを持つのが一番です。

 私は昼に4kmほど歩きながらレシピを考えています。^^ 
 

anego

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 19:05:28

熟れた柿(じゅくれたかき、と読みましょう^^)の利用法、ナルホド!です。
毎年必ず大量の熟れた柿の処分に悩み、今年はたまたま卵白とミキサーにかけて
シャーベットにしていましたが、かなり固くなってしまって食べづらかったのでした。
牛乳を混ぜる方法、ぜひ試してみます。呑んだ後にもヨサゲだし~♪

びーえむあい

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 19:14:16

anegoも言ってましたが なるほどですね!
ちょいとしたヒントで新たな世界”
薬膳に限らず、サエモン料理口座 参考にさせていただきます♪

今日は夕飯の買い物をしながら
正月料理の買い出しについて作戦会議
明日娘と朝市に行ってみることになりました
昨年好評だったので量産します!(笑)

さかな

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 21:49:37

薬膳…勉強しだしたらはまりそうですね。

あまり難しい事まではまだまだ気を回せないのですが、昔家庭科の先生に言われた「食事が健やかな体を作る」という言葉を頭において、できるだけ栄養バランスには気を付けて食事を作ってます(^^;)

いずれサエモン塾に弟子入りしたいです(^o^)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 22:23:57

  anegoさん おばんでがんす。

 んだ、じゅくれたでしたね。^^

ほんと、今回はビックリ仰天でした。
熟柿と牛乳をミキサーにかけている時は
トロトロで固まるわけないだろうと思って
いたのですが、冷蔵庫で冷やすと・・・
あら不思議、プリンのようにプルプルでした。

 是非やってみて。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 22:25:10

 びーえむあいさん

 料理の世界は奥が深いです。ずいぶん
勉強したつもりでも、まだまだ知らないことが
山ほどあります。生涯教育なんですね。

 お節料理、、、今年は作るつもりがなかった
のですが、突然、息子が帰ってくるというので、
それなりの体裁を整えます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/29(水) 22:29:12

 さかなさん ご無沙汰です。

 薬膳は経験則を理論化したものだと思うのです。
我々が学んだ西洋の科学とは異なる解釈が多いの
ですが、長い年月と多くの人々の経験の重みを
感じます。

 塾活動は目下、休止状態ですが、自由の身に
なったら、再開しようかと思ってます。それまでは
堀桃先生のところで食客として腕を磨きます。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/232-bdde3775