fc2ブログ

メカジキのトマトソース焼き

カテゴリー: 料理:買い魚

kajiki1.jpg
 妻もだんだん普通食が摂れるようになってきましたので、少し元気の出る料理を作りたいと思い、仕事帰りのスーパーを物色しました。すると、メカジキの端切れが格安で売ってましたので、さっそく買い求め、翌日、トマトソースで焼いてみることにしました。そしたら、なんということでしょう。二人で食べ切れないくらいのご馳走がワンコイン以下で出来ちゃいました。^^
 



 


 メカジキは血合や皮目などの端切れなのですが、こんなに沢山でたったの200円でした。
kajiki2.jpg
 
メカジキの皮はサンドペーパーのようにザラつきますので、こそげ取るように剥いでおきます。その他の材料はトマトの水煮缶と玉葱、ニンニク、パン粉、パルメザンチーズ、オリーブオイルなどです。
 



 メカジキは二口大位に切り分け、塩とおろしニンニクを塗しておきます。
kajiki3.jpg
 
端切れですから、薄っぺらい身が多いですが、これを美味しい一品に仕上げるのが楽しみなのです。 

 



 さて、基本のトマトソースを作りましょう。ニンニクと玉葱の微塵切りを炒め、透明になったらホールのトマト水煮缶とローレルを加えます。
kajiki4.jpg kajiki5.jpg
kajiki6.jpg kajiki7.jpg
 
あとは焦がさないように時々底を掻きながら煮詰めていきます。ドロリとした濃度が出てくれば出来上がりです。塩胡椒で味を整えておきます。このトマトソースがイタリア料理では基本のトマトソースになり、パスタやオーブン焼きなどに広く活躍します。
 




 下味の付いたメカジキは、小麦粉を塗し、油を敷いたフライパンで表面に焦げ目を付けます。
kajiki8.jpg 
kajiki9.jpg

 グラタン皿にトマトソースを敷き、メカジキを並べて、その上にもトマトソースをかけます。
 





 表面にパン粉とパルメザンチーズ、パセリの微塵切りを振りかけてオーブンで焼きます。
kajiki10.jpg 
kajiki11.jpg

 大体200℃で20分くらい。表面にほんのり焦げ色が付けば十分です。
 





 こんな感じで出来上がりです。
kajiki12.jpg

 トマトソースがグツグツ沸き立っています。熱々を食卓で頂きましょう。
 





 久々に落ち着いた夕食です。ワインは私だけですが、妻は元々呑めませんので、気兼ねなしに頂きます。^^
kajiki13.jpg

 これにサラダやスープを付ければ、夫婦二人のクリスマスにも十分ですね。
 




 それにしても200円のメカジキの端切れが豪華なトマトソース焼きになるのですから料理は楽しいですよね。
kajiki14.jpg

 トマトソース焼きはカジキ類に限らず、サンマやイワシなどの青魚でも美味しいですよ。ボリュームを出す時は茹でたジャガイモや炒めた玉葱で底上げします。食欲旺盛な子供たちがいた頃はチキンのトマトソース焼きという名のポテトグラタンチキンのっけでしたよ。^^


 金曜日の夜のスーパーでは、鮮魚類は翌日の商品入れ替えのために、何としても売り尽くすようです。中には半値以下で売られている商品もよくあります。庶民にとってこれは出漁の潮時です。安けりゃ何でも良いってわけじゃありませんが、ちゃんと目利きが出来れば、週末のご馳走ネタが破格のお値段で仕入れることができますよ。今回ご紹介しましたように、端切れやアラはお宝ですね。煮付けたり、鍋や汁物にしたり工夫次第でご馳走に変わります。さぁ、フライディズナイトスーパーに出漁しましょう。^^


 



← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/12/05(日) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

ryuji_s1

URL | [ 編集 ] 2010/12/05(日) 09:30:55

メカジキのトマトソース焼き
美味しそうです
素敵なレシピ嬉しいです

ポチッと応援させていただきます、

ジョーシィ・パイ

URL | [ 編集 ] 2010/12/05(日) 10:18:43

おいしそう
切れ端最高ですよねv-218どんどん使っておいしい料理
の発明してくださいませv-21v-21v-21
さぁー私もこれから日課のスーパーあさりに行って参りますv-221

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/05(日) 19:32:13

 ryuji_s1さん

 こんばんは。ご閲覧ありがとうございます。
イタリア料理に造詣が深い貴兄にお褒め頂けると
嬉しいですね。
 私もイタリアには縁があり、学生の頃から今でも
付き合っているイタリア人がいます。日伊の交流を
料理でお役に立てると嬉しいですね。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/05(日) 19:53:22

  ジョーシィ・パイさん

 コメントありがとうございます。
 鮮魚コーナーに頻繁に足を運べば、
思わぬお宝に巡り合えるのが畜肉とは
違うところです。それが生鮮水産物の
魅力でもあります。

 私たち消費者もそれをうまく使って
美味しく食べる技術を身に付ける
べきですね。その方が経済的ですし、
家族の健康も維持できますしね。^^

ryuji_s1

URL | [ 編集 ] 2010/12/06(月) 08:33:56

サエモンさん
コメント丁寧にありがとうございます
今後もよろしくお願いいたします、
ポチッと応援させていただきます、

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2010/12/07(火) 12:22:18

脂がのっておいしそうですねー!
めかじきの切り身では我が家は予算オーバーなので、私もねらってるんですが、なかなかめぐりあえないですね(^ ^)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/07(火) 20:51:34

ryuji_s1さん

 ありがとうございます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/07(火) 20:55:17

  ぺこりんさん おばんです。

 やはり、良いアラを手に入れるためには、
頻繁に通わないとだめなんでしょうね。
もしかすると、土日の午前中が捌いた直後で
よいのかも知れません。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/220-1b1c2973