fc2ブログ

芋南瓜ピュレ

カテゴリー: 未分類

 みなさま、大変ご心配おかけしました。実は妻にが見つかり、手術のために入院する事態となっておりました。女性に多く発症が見られる甲状腺癌だったのですが、比較的早く発見されたので片方の甲状腺を摘出することで完治するそうです。甲状腺癌にも5種類ほどあって、もっとも多い乳頭癌でした。甲状腺に発生しても乳頭癌という種類なのです。これが増殖速度の速い未分化癌だったら発見した時には手遅れだったでしょう。お陰様で声はまだかすれているものの10日ほどで退院となり、現在は自宅で療養しております。


 

 甲状腺癌にかけては仙台でも第一人者である森洋子先生の執刀だったので安心してお願い出来ました。しかし、手術室から戻ってくるまでに6時間もかかりました。病室に運ばれてきた妻の顔が蒼白だったのでこっちが動転してしまいました。
imonankin0.jpg
 
首の付け根の正面を20cmほど切っていますので、当初は声も出せず、水も飲み込めない状況でした。それに麻酔による吐き気も激しかったのですが、そんな状態でも、その日の夜には夕食が出されたので唖然。手術直後の夕食を食べることの出来る猛者もいるのでしょうか。翌日の夜になっても、傷が痛く、お粥が何口かと味噌汁が少々飲める程度なのですが、無情にもブリの照り焼きお浸しなど咀嚼が必要なお惣菜が並びます。栄養は点滴で確保されているのでしょうが、こりゃ辛いですね。



 

 見るに見かねて何かのピュレを作って持ち込むことにしました。女性と言えばなんと言っても芋蛸南瓜(いもたこなんきん)でしょうね。でも、さすがには使えませんよね。
imonankin1.jpg

 薩摩芋や南瓜のピュレーなら、デザート感覚で食べられますし、柔らかめに作れば、飲み込むのも楽でしょう。
 





 通常、蒸したり茹でたりしますが、今日はオーブンで焼いています。焼き芋の美味しさを出したかったのです。
imonankin2.jpg

 180℃で40分ほどかけてじっくり焼き上げます。20分もしますと焼き芋の甘い香りが漂ってきます。
 




 

 焼き上げた薩摩芋や南瓜の皮や焦げた部分を熱いうちに剥いて裏ごしにします。
imonankin3.jpg
imonankin4.jpg

 いつもですとハンディーミキサーでウィーンとやってしまうのですが、滑らかさは丁寧に裏ごししたものには適いません。
 




 


 こんな感じで細かい粒子になりました。
imonankin5.jpg

 裏漉しを受けるのはステンレスのボールではなく磁器の丼です。これには訳があります。
 





 そのままでも十分に美味しいのですが、病人食のイメージが強いので、少しデザートっぽく仕上げます。
imonankin6.jpg

 薩摩芋には黒砂糖とバニラエッセンス、南瓜にはメープルシラップとシナモンをほんの少々加えます。それぞれを暖めた豆乳に溶かして混ぜ込みます。
 




 柔らかさはこんな感じですね。飲み込む時に痛くないようにかなり緩めにしています。
imonankin7.jpg 
imonankin8.jpg

 少量のため鍋に移し替えたりしていますと目減りしますので、レンジで加熱しながら練り上げていきます。ステンのボールを使わなかった理由はこのためです。
 




 
 出来上がったピュレを熱湯で滅菌したガラスの小鉢に詰め込みました。
imonankin9.jpg

 まな板の上でトントンと叩いてエア抜きをして落ち着かせます。
 



 まだ、喉の傷にチューブが取り付けられた状態ですので滅菌処理にも気を使います。クレームブリュレのように焦がして洒落ているわけではありません。
imonankin10.jpg

 一応、加熱滅菌はされていますが、詰めているうちに表面には落下菌が付着するはずです。芋や南瓜のピュレは細菌の培地のようなものですからね。我が家にはクリーンベンチがないので(普通ないですね^^)、火炎滅菌直後にラップで包み込みました。その後、濡れ布巾で包んで冷凍庫で急速に冷やします。
 




 がっちり冷えましたら、保冷箱に入れて病院へGOです。
imonankin12.jpg

 福島の林檎と桃の果汁100%ジュースも持って行きましょう。これくらいなら持ち込んでも許されるでしょう。ピュレは日持ちはしませんが、添加物が使われた市販のカップデザートよりはずっと体に良いはずです。





 ピュレを届けた早々、かすれた声で「こんなにたくさん食べ切れない。」といつもの駄目出しから始まる妻に戻っていました。その調子ならもう大丈夫でしょう。その後、傷口の出血がなかなか止まらず、森先生に突然呼ばれた時は緊張が走りましたが、最善の治療でそれも乗り切り無事退院となったのは冒頭の通りです。それにしても、今回の甲状腺癌は自分で何か喉にグリグリした感じがあるなと気付いて、健康診断の問診時にお医者さんに相談したことから、発見・治療につながりました。体の異変は見過ごさないことが大切なんですね。



 この間、何日か仕事を休み、職場の皆様には大変ご迷惑をお掛けしました。家では家事要介護犬の世話に追われましたが、東京からも帰ってきて助けられました。目まぐるしい2週間でしたが、記事の掲載を休止していたため、けっこう時間ってあるんだなって実感しました。そして、このブログを続ける意味をじっくり見つめ直す良い機会ともなりました。基本理念であるみちのくの食材や料理を紹介していくことには変わりありませんが、今後、流れが少し変わるかも知れません。子供の頃からのもう一つのを実現可能か検討する段階に入ったからです。この辺のお話はいずれゆっくりと・・・。





← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/11/28(日) 05:00 | trackback(0) | comment(26)
前ページ | | 次ページ

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 09:12:06

  くまパパさん

 ご心配おかけしました。
この記事のとおり、一応、事態が収束しました。
今後のことはまだわかりませんが、記事の連載を
再開いたしますので、ご閲覧よろしくお願いいたします。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 09:42:03

  ジョーシー・パイさん

 コメントありがとうございました。
ご心配おかけしましたが、再開することに
なりましたのでよろしくお願いいたします。

 ご連絡の記事を削除しましたら
そちらのURLもなくしてしまいました。
すみません、また、教えて頂けないでしょうか。

大名マーク

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 09:47:49

サエモンさんいろいろ大変でしたネ
旦那さんに料理を作って運んでもらう
奥さんはなんと幸せなんでしょう
これが我が家ならどうなるやら?(笑)

それにしても奥さんは
自分の事ながら
お手柄でした

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 11:37:44

サエモンさん、復活を楽しみに待っていましたよ。
奥様は早期発見で本当に良かった。(T-T)

これからものんびり楽しみながら記事を更新できるといいですね。

anego

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 14:07:56

あ~~、良かった! 心からホッとしています。
早期発見・早期治療ができて本当に良かったですね。
セルフメディケーションの大切さも実感しました。

それにつけても、奥様の羨ましいことよ。
私の入院時なんて、ダンナはなーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーんもしてくれませんでしたヨ。

まだなにかと気忙しいかと思いますが
サエモンさんも疲れが出ませんように。
どうぞお身体おいといくださいませ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 20:23:45

  大名マークさん

 こんばんは。人間長く生きてくると
色々なことが起きるものですね。機械と同じく
体の色々なところに支障が生じます。その兆候を
見逃さないことが大切なんですね。

 かくいう私もいつ不摂生が祟ってもおかしくない
状態ですので、こまめにお医者さんに見て頂きます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 20:25:03

ちょろりさん おばんです。

 今回はいろいろ考えさせられる良い機会でした。
いま、私の人生が二つに分かれようとしています。
本業を活かして必要とされる組織や国に出向くか、
それとも、もう一つの夢を実現させるか・・・。

 ちょろりさん達のためにもなるべく後者の方に
なるとよいのですが、二股はかけられないかなぁ~。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 20:28:17

anegoさん おばんでがんす。

 いろいろご心配おかけしました。
幸い、一段落はしましたが、今後とも経過観察は
必要なんです。やはり、自分の体の異変は自分が
見つけなければならないのですね。

 旦那さんもきっと心配していたのでしょう。
シャイが歩いているような方ですから、行動に
しにくいのではないでしょうか。

 早起きして、朝食と弁当を作っていますが、
忘年会はもちろん出席します。今回は幹事役を
務めて頂き痛み入ります。ありがとね。

midori

URL | [ 編集 ] 2010/11/28(日) 23:36:18

サエモンさんどうされたのかなと思案していましたら
奥様が一大事だったのですね。
どうぞお大事にしてください。

駄目ダシからはじまる・・・に、クスッときました^u^!

奥様健康管理きちんとなさっていますね。
見習わせて頂きます☆

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 08:00:10

  midoriさん

 ご心配おかけしました。
やっと普通の生活に戻りつつありますが、
何をしても疲れやすいそうです。甲状腺が
片方ないのが、影響しているのかも知れません。

 健康管理は大切ですね。怠るとつけが
大きくなります。そういう私も改めないと。^^

もものこ

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 10:23:54

サエモンさん、こんにちは。
びっくりしました。
奥様の回復をこころよりお祈りしています。
さすがサエモンさん、ピューレおいしそうでした。
病院食の配慮・・・もう少し欲しいですね。

大好きな次男さんも寒くなって来ましたので風邪などひきませんように・・。
もちろんサエモンさんもお気をつけくださいませ。

びーえむあい

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 10:30:37

こうやってコメントできること、なによりでした。

こんな状況の中でも一品掲載できるものがあったとは
さすが師匠だなぁ~と改めて感心させられました。
奥様にだけでなく 自分の為にも明るく頑張ってたのかな、と思うと
なんだかじ~んときちゃいました。

我が家でも相方の父が要介護
一気に4人もかかえたら…みんなに優しくできるか、不安になってる今日この頃であります

おっしゃる通りまずは 自分の健康管理が大切ですね!

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 12:54:02

びっくりしましたー、早く発見できてほんとによかったですね。
でも言い方わるいですが、こんなすばらしい旦那さまがいるならいつでも安心して病気にかかれますね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 20:24:47

  もものこさん

 コメントありがとうございます。
まだ、少し動くだけでも疲れるようで、今日も
次男の散歩の途中で戻って来たようです。
という次男もとうとう要介護犬になってしまいました。
 季節の移り変わりも今までとは違ってきているようです。
体を気遣いながら健やかに暮らしましょう。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 20:26:05

びーえむあいさん おばんです。

 いやはや、食べ物ブログなので食べ物以外は
ルール違反かなと思いまして。ま、こんなこと
ぐらいしかやってやれることがなかったもんですから。

 我が家も両方の両親が入退院を繰り返しながら
頑張ってます。いっぺんに不調になったら、こっちまで
おかしくなってしまうでしょうね。考えると憂鬱に
なりますので、来る時に全力で頑張りましょう。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 20:27:39

 ぺこりんさん

 甲状腺癌は結構、身近の方にも起きていましたが、
まさか細君がかかるとは夢にも思っていませんでした。

 あんまり煽てないで下さい。^^ 私はこれぐらいしか
取り柄のない人間なのです。

ベガサポ

URL | [ 編集 ] 2010/11/29(月) 21:26:23


実は家の奥さんも5年前に全摘したんですけどね、

医者の宣告を聞いた時には流石に全身の血が逆流する
思いでしたけどお陰であれから5年経過しましたが
今でも元気で現役を遣ってますからーーー、

kazu

URL | [ 編集 ] 2010/11/30(火) 00:23:27

諸般の事情とはこのことだったのですか。手術成功なによりでした。
献身的な姿、想像するに頭が下がります。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/30(火) 07:25:53

  ベガサポさん

 ありゃ、奥方も同じ病だったのですか。
乳頭癌ですと、10年後生存率が80%と高いようですね。
その他の癌腫ですと、辛い生活が始まります。

本当に告知された時は仰るとおり血が逆流する感じでした。
今週末はよろしくお願いいたします。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/11/30(火) 07:30:37

  kazuさん おはようございます。

 ありがとうございます。若干周辺への転移も
あったのですが、それも摘出しました。その他の
転移がないことを祈りばかりです。

 ただ、病院と家を行き来して、必要なものを
届けただけでした。

lucky

URL | [ 編集 ] 2010/12/01(水) 12:17:04

奥様、大変でしたね。でも無事退院されたとのこと、ほっとしました。
私の両親も大した病気ではありませんでしたが、手術を受け、入院の
経験があります。
術後の痛みはさほどでもなかったようですが、麻酔が切れかかる時は
その不快感でずいぶんと苦しそうでした。
身内の入院というのは、精神的にも応えたのを思い出しました。
今後もどうぞお大事になさってください。

私も16年間犬を飼っていました。年老いて白髪になっても可愛くて^^
大変だとは思いますが、のんびりゆっくりお相手してあげて下さいね。

まめこ

URL | [ 編集 ] 2010/12/01(水) 14:33:28

こんな偶然があったんですね。奥様とは退院なさる前日に同じ部屋にななり色々とお話しさせていただきました。私の心配を解してくださりまた同じ部屋の方々にもとても明るく親切に接してくださっていたのがとても印象的でした。今日の日記を読んでサエモンさんの奥様だったんだとびっくりです。大変な手術だったんですね。私も同じ悩みを抱えつつ静養しています。奥様によろしくお伝えください。サエモンさんのようなだんなさま、うらやましです。お大事に!

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/01(水) 20:50:03

  luckyさん

 ありがとうございます。
 突然、妻がいなくなったら、パニックだった
でしょうけど、子供たちが同時に東京へ移り、
妻の両親が入退院を繰り返しており、しばしば
上京していました。そういう意味では訓練されて
いました。^^

 luckyさんの愛犬は16歳でしたか、我が家の
要介護犬は15歳を超えました。また、子犬に
戻ったようです。子育てを付き合ってくれた大切な
相棒ですので、夜中も吠えれば起きてます。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/01(水) 21:37:32

まめこさん こんばんは。

 え”~っ!! ほんとですか!!
世の中が狭いというか、ネットが距離を縮めたというか、
それにしても、奇遇ですね。実は退院する時にご挨拶を
しようか迷ったのですが、寝ておられたので失礼しました。

どうぞ、ゆっくり静養なされて下さい。退院後に色々
現れる症状があるようですので。

wakame

URL | [ 編集 ] 2010/12/06(月) 17:19:35

突然休止との事で何事かと心配しておりました(>_<)

段々ご回復されている様で何よりです(^^*)この記事もですが、体調の悪い時にこんな色々気遣ってくださるサエモンさんの様な旦那様がいらっしゃって奥様が羨ましいです。。☆

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/12/06(月) 21:40:35

  wakameさん おばんです。

 はい、お陰様で普通の生活に戻りましたが、
首の痛みやすぐ疲れるところが以前とは違っています。
とりあえず、癌の恐怖から離れることが出来ましたので
御の字です。
 どんな亭主だって、奥さんが入院すれば、何かはして
くれますよ。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/217-a099a3d0