fc2ブログ

珍味ゆで落花生?

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

yatimata0.jpg
 お正月と言いますと、お節料理が日本の伝統文化ですが、みかん落花生は伝統的な間食ですね。年末になると八百屋さんやスーパーの前面に陳列されますね。今の時代、菓子類ならごまんとあるのにこの二つはなぜかないと落ち着かないようです。こたつで新年のスペシャル番組を見ながら食べるのに塩梅がよいのでしょう。みかんは毎年、瀬戸内は周防の釣り友達WOKさんより送って頂いております。落花生は特にこの時期買ったこともなかったのですが・・・。

 

 

 


 

 

 

 千葉県の成田に転勤になった飲み友達のおおさんから、タイミング良く落花生が送られてきました。
yatimata1.jpg yatimata2.jpg
 
しかし、なんで落花生がクール宅急便でやってくるの?しかも、冷凍タイプですよ。これにはわけがありました。追ってご説明いたします。

 

 

 

 

 

 

 3袋のうち一つは、ごく普通の落花生千葉半立という品種で天日干しの自然乾燥とのこと。
yatimata3.jpg
 
千葉県は八街市周辺が落花生の本場、八街産落花生というブランド名で地域団体商標登録されています。

 

 


 

 

 

 

 この辺で売られている落花生より少し小粒ですが、香りも甘味も強いですね。
yatimata4.jpg yatimata5.jpg
 
カリッと弾けるように割れる歯触りが心地よいです。さすが、落花生の本場で選りすぐられきた品種ですね。落花生は食べ始めると止まらないので大変危険です。^^ ちなみに、私は通常渋皮を剥かないで、そのまま食べます。

 

 

 


 

 

 

 

 こちらは落花生で作られた甘納豆。ピーナッツ味噌は千葉で食べたことがありましたが、甘納豆は初めてです。
yatimata6.jpg
 
こちらはナカテユタカという品種が使われています。用途によって品種が使い分けるのですね。

 

 

 


 

 

 

 

 見た目は金時豆の甘納豆ですが、噛んでいるうちに落花生の香りが鼻腔に広がってきます。
yatimata7.jpg
 
普通の煮豆のようにしっとり柔らかで落花生も豆だったんだと改めて納得しています。^^

 

 

 

 


 

 

 

 

 冷凍のクール宅急便が必要だったわけはこれです。な、なんと、ゆで落花生ですと。
yatimata8.jpg
 
こらぁ知らなんだ。落花生を茹でちゃうの?それで、保存性がないから冷凍でやって来たわけですね。しかし、落花生を茹でてしまうとどうなるんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 こうなります。って、外観は通常の煎った落花生とあまり変わりがありませんが、風呂上がりだけに少し白っぽく、垢抜けた感じもします。^^
yatimata9.jpg
 
冷凍なので自然解凍させるか、熱湯に数分浸けるか、ラップをかけてレンジでチンしてから頂くとのこと。さっそく、チンしてから試食してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 なにこれ。。。。まず、渋皮は色が薄くなって、しっかり貼り付いています。指で強く挟むと煮豆のように潰れます。
yatimata10.jpg yatimata11.jpg
 
落花生は香ばしさが命だろうに、なんてことするんでしょうと思ってしまいました。^^ ところが、一つ食べてみて、ビックリ。なんじゃこりゃ~、豆でもないし、、、塩味の利いたバター風味のメイクイーンのような味わいです。そうなんです、まるでジャガイモを食べているような感じなんです。でも、それが後を引く美味しさなんです。

 

 

 

 

 

 いやぁ~、千葉には住んだことこそありませんでしたが、通算するとずいぶん長いこと滞在しています。しかし、ゆで落花生は知りませんでした。単純な加工法なのでずいぶん前からあったのでしょう。もしかしたら耳にしていたのかも知れませんが、飛びつく気にもならなかったのでしょう。これはずいぶん損をしましたよ。酒の肴にもぴったりで大人の味わいの落花生ですね。おおさん、ありがとうございました。落花生の認識を大きく変える品物に出会えて感動しましたよ。

 

 

 


(有)遠藤ピーナッツ

  • 所在地  :千葉県八街市八街に50-5
  • 電話        :043-444-0778

 

 通販でしたら、こちらをご参照下さい。 
 

 

 

 

 

 ←ランキングに参加中です。気になる順位は????

2010/01/02(土) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

風写

URL | [ 編集 ] 2010/01/02(土) 05:34:19

本年も宜しくお願いします。

千葉にはぬれ煎餅と言うのもありますね。
ウェット系が好きな県民なんでしょうか。

そう言えば上総下総の旧国名、江戸から近い方が下総なんです。近畿から船で行く時は上総が近かったと言うことなんでしょうね。

房総の人は海人うみんちゅと言うことと関係があるのかも、ウェット系。
おおさんに研究してもらいましょう。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/01/02(土) 07:28:00

 風写さん 

 明けましておめでとうございます。

 昨年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。昨年は酒田行きから
遠征が始まりましたね。今年もどこかバスで行きましょう。
呑みながら返って来れますので・・・。^^

 黒潮の当たる各半島の先端は南方から流れてきた
海洋民族の人たちが住んでいるようですね。宗教も
似ているそうです。この辺の研究はかなりされているよう
ですよ。

 そうだ、休日倶楽部使って、千葉攻撃かけますか?
ペナン攻撃も考えているのですが・・・。

風写

URL | [ 編集 ] 2010/01/02(土) 08:00:21

大人の休日倶楽部攻撃ですか
土日にひっかけて休み取れますか?
二泊三日で、成田で一泊、富山か新潟で一泊でどうでしょう。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/01/02(土) 08:12:04

  風写さん

 ん~、、、2泊は難しいかも知れませんねぇ。
行く途中、宇都宮の餃子でビール呑んで、
成田でおおさんお薦めの地元料理、次の日は
常磐線を途中下車しながら、美味いもの巡りでは
休日倶楽部の特権生かし切れてないかなぁ・・・。

すみません、本日これから出勤です。詳細は追って、
携帯でやりましょう。

浜爺

URL | [ 編集 ] 2010/01/02(土) 12:51:14

遅れ馳せながら、ここに集いの皆々様方色付きの文字

  明けましておめでとう御座います。

昨年は色々とお世話になった一年でもありました。
今年もなんとか皆様について行きたいと思うとりますが、なにせ老体の身
迷惑をかけないように参りたいと思うとります。
何卒 今年もよろしくお願い申し上げます。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/01/02(土) 18:12:19

  浜爺さん

 明けましておめでとうございます。

 昨年は初めての試みで連合宴会を4回もやってしまいました。
その都度、大変お世話になりました。どんな楽しいことでも
毎回では面白みもかけてくるものです。それぞれの付き合いも
大切ですね。
 
 それはそうと、忘年会に参加できなかった浜爺さんを囲んで
仙塩地区の飲み会を企画するつもりでしたが、忙しさに
かまけて不履行でした。大変気になっておりました。

 松が取れましたら、軽くやりませんか。私も重い宴会はいつか
身を滅ぼすのではないかと、不安に感じる昨今です。^^

おお

URL | [ 編集 ] 2010/01/03(日) 19:52:12

今更ながら
あけましておめでとうございました

ブログネタ恐縮です。
さる方から「殻入りの茹で落花生」というリクエストがありいろいろ調べましたがここしか見つかりませんでした。

地元の人に聞くと、掘りたてを買ってきてお家で茹で、熱々をお父さんはビールのおつまみ、子供達はおやつに食べるのだそうです。

成田のお店は探索中なので、ワタシとしては新潟の方が良いです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/01/03(日) 20:02:02

  おおさん
 
 明けましておめでとうございます。
年末には貴重な物を頂きありがとうございました。

 茹で落花生は目から鱗の美味しさでしたよ。
世の中にはまだまだ知らない美味しさがあるのですね。^^

 そうか、おおさんの都合がよい時、新潟っていう手が
ありましたね。その節はよろしくお願いします。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/20-f4ebc119