昨日(10月10日)は待望のハゼ釣りオフ会でした。総勢24名の大宴会も開催され、成功裏に終わりました。朝方、雨の予報だったのですが、それを覆し、お昼には太陽まで顔を出させる強運の持ち主が集まったのでした。
オフ会はまずまず、事故もなく大盛況のうちに終わったのですが、私は細君が上京中の留守宅に運転代行で帰り、玄関を開けて車から荷物やごみ袋を下して一休み。何を思ったのか玄関も開けたまま車の第2シートで寝入ってしまいました。そこに町内会長さんが集金に来られ、尋常ならぬ状況にお隣さんと私を捜索。一時は事件かと通報されるところでした。^^
上京中の細君からも電話で叱られ、これはまあなんとか一件落着したのですが、がーーん、今度は私のカメラがない。カバンの中も机の中も探したけれど見つからない。探すのを止めた時にも見つかりません。何ということか、刀をなくした武士のようなもんです(涙)。従いまして、ハゼオフ会の記事は書けません。参加されたみなさまのブログをご紹介しておきますので、状況はそちらで。
風写さん http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-397.html
壽丸さん http://kotobukimaru.blog.so-net.ne.jp/2010-10-11
玉さん http://8312.teacup.com/marutamamaru/bbs
べがさぽさん http://tetuwata397.blog129.fc2.com/
anegoさん http://aqnego8123.blog51.fc2.com/blog-entry-195.html
あべまさん http://blogs.yahoo.co.jp/abema2/51328222.html
ビーエムアイさん http://bmii.blog10.fc2.com/blog-entry-666.html
なおさん http://youyou5610.blog107.fc2.com/blog-entry-97.html
失意のうちにもお腹は空くものです。でも、昨日はあまり食べずに飲み続けたせいか、お腹の調子も今一。そこで、こんな物を作ってみました。
なんだ、お好み焼きかと思われるかも知れませんが、然(さ)に非ず。これは謂わばたこ焼き風のもんじゃ焼きです。疲れた胃を癒すため、トロンと優しい口当たりの物が食べたかったのです。
あれっ、写真撮っているではないか。。。と突っ込まれそうですが、これは携帯のカメラです。しばらく、こんな感じになりますが、お許しください。
たこ焼き風もんじゃの材料は実にシンプル。基本は卵と粉とだし汁です。あとは冷蔵庫の余り物。
一人分で卵一個、薄力粉大匙1、片栗粉大匙1、汁蕎麦のつゆ位の濃さのだし汁(麺つゆを水で薄めても可)。具として魚肉ソーセージと長葱。それにトッピングに青海苔粉と酢漬け茗荷(紅生姜の代用)。あと、ソースやマヨネーズがあればOKです。タコや天かすは胃に負担が大きいので体調の良い時にどうぞ。
だし汁に粉をよく溶いてから卵を割り入れます。
白身を切るように十分に溶いておきます。この時、少し薄味な位で良いのです。よく溶きましたら。微塵切りにした長葱と魚肉ソーセージの細々を入れます。
フライパンにごく薄く油を敷き、ジャーッと一気に生地を流し込みます。
油は多くせずに生地が少し貼り付くくらいにします。底が固まり始めましたら、スクランブルエッグのように掻きまわします。
こんな感じですね。トロトロの半熟オムレツの状態で仕上がりです。
たこ焼きの生地ですから、固まりません。かといってもんじゃほど柔らかくもありません。
今日は一人きりのブランチですので、フライパンのまま食卓へ。
とんかつソースやお好みソースとマヨネーズをあしらい、青海苔粉と微塵切りの酢漬け茗荷を散らします。
このトロリン感がオムレツのようであり、ベシャメルのようであり優しく濃厚です。
口に入れるとソースの味が広がって、やっぱ、たこ焼きだと認識するのです。弱った胃や落ち込んだ心も優しく包んでくれるたこ焼き風もんじゃ。本日の即興ですが、大成功。二日酔いの時にはお奨めです。^^
どういうわけか、無性にたこ焼きが食べたくなったのですが、一人でたこ焼き器出してきてやってもなんだかなぁ。。。ってなことで、フライパンでやってみたら、これがまた美味い。口当たりをよくするために具材は細かく切った方が良いみたいです。だし汁は市販のつゆだけではなく、しっかりダシを取って割った方が断然美味しいです。チキンスープと牛乳を使うとベシャメルソースに近づいて洋風になります。この場合は、ソースは要りませんね。 ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
コメントの投稿