fc2ブログ

【加美町】キノコ三昧2010

カテゴリー: 未分類

kinoko2010-1.jpg
 黄金色の海の向こうに見えるこんもりとした山は加美町(旧小野田町)の薬莱山です。こういう独立峰は昔からよく信仰の対象となってきました。もう少し近づいて眺めるともっと尖った山であることが分かります。薬莱山と言えば、日帰り温泉施設薬師の湯が人気ですが、今回は細君が風邪気味なのでや野菜の買い出しと食事(前記事:もち御膳)です。


 



 薬師の湯の隣にあります産直販売所です。やくらい土産センター山の幸センターとの二枚看板ですね。^^
kinoko2010-2.jpg

 薬師の湯に浸かった方は大抵、こちらに寄って帰られますので、遅く行きますと安くて良い物はなくなってしまいます。

 


 入って左側のやくらい土産センターは産直野菜の販売コーナーです。
kinoko2010-3.jpg

 生産者毎に陳列スペースが決まっているようで、同じ野菜がそれぞれに置いてあったりします。よく比較して買い求めましょう。

 
 


 同じ野菜類をまとめたコーナーもありますので、最初にこっちで買い物するのも迷う時間が少なくて済みます。
kinoko2010-4.jpg kinoko2010-5.jpg
 
でも、ナスなんかは個別の生産者のカゴにもありますので、やはり、最初にグルッと回って当たりを付けてから買っていく方がよいかも知れません。

 


 店内の右手には山の幸センターがあります。後から建てられたのですが、入り口を土産センターと共有しています。
kinoko2010-6.jpg 
kinoko2010-7.jpg

 入り口近くにキノコのコーナーがありましたが、時間も遅かったため、品数も少なくなってます。

 

 結局、天然物はぶなかのか(ブナハリタケ)とひらたけだけでした。
kinoko2010-8.jpg

 船形山で採れたようです。ぶなかのかは香りの強いキノコです。ずいぶん小さめですが、猛暑の影響なのでしょうか。ひらたけは万人向けの食べやすいキノコです。


 

 ぶなかのかひらたけだけでは、キノコを堪能するにはちょっと足りないので、栽培物ですがぶなしめじひらたけも買い足しました。
kinoko2010-9.jpg

 エノキは冷蔵に中途半端に余ってましたので、これも仲間に加えます。さあ、これらでキノコ三昧な夕食を作りましょう。

 

 

 まず、一品目はひらたけしめじの霙(みぞれ)酢和えです。この料理にはツルンとした舌触りのキノコがよく合います。
kinoko2010-10.jpg

 水気を切った大根おろしに酢と味醂と塩で作った合わせ酢を作ります。この霙酢に湯がいたキノコを合わせます。天には茗荷の酢漬けをちょこんとのせてワンポイントにしています。

 


 続いて、ぶなかのかと豚肉の味噌炒めです。個性的なかのかの香りが漂います。
kinoko2010-11.jpg

 ぶなかのかは香りが強く、ガサついた食感なので油炒めがよく合います。今回は胡麻油で豚肉の薄切りとかのかを炒めており、酒で溶いた味噌にオイスターソースと味醂を加えました。最初に、鷹の爪を油で炒め、辛味も加えています。

 


 三番目はキノコご飯です。炊飯用の土鍋を使って炊き込みます。
kinoko2010-12.jpg

 ひらたけ、しめじ、えのきたけは最初に醤油、酒を合わせた調味液で煮ておきます。この煮汁を水で薄めてご飯を炊きます。キノコ類も一緒に炊きますが、味にコクを出すために、湯通しした油揚げの細々も加えました。鶏肉でも美味しく出来ますよ。

 


 キノコの香り満載の炊き込みご飯が出来上がりました。
kinoko2010-13.jpg

 食感の異なる種々のキノコが楽しめます。ふっくら炊けたキノコご飯は秋の味覚ですね。

 


 最後の一品はキノコ汁です。昆布で出しを補い、吸い口にまだ青い柚子を使いました。
kinoko2010-14.jpg

 これにはやはり醤油の味が合いますね。天然のひらたけは香りが違います。

 


 さて、きのこ三昧の夕餉です。私はおかずで軽く?呑んでからキノコご飯を味見程度頂きます。
kinoko2010-15.jpg

 毎年、秋にはこれをやらないと秋を迎えた気になれないのです。ハゼの天ぷらやサンマの塩焼きもそうですけど、その季節を待ち焦がれて食べる旬味っていいですよね。


 


 これはキノコとは関係ありませんが、帰る途中、色麻町で買って来た豆腐です。
kinoko2010-16.jpg

 粉砕した大豆を絞った豆乳から作る豆腐ではなく、微細粒に粉砕した色麻町産大豆(ミヤギシロメ)の全体を固めた豆腐なんです。ですから、豆の味が濃くて、クリームチーズのような味わいです。

 


 色麻町の大豆工房ひらさわさんの商品で大地の恵みという豆富です。一丁250円と高いのですが、スーパーの豆腐とは全く別物です。
kinoko2010-17.jpg

 大豆の滓、すなわちおからが出ないので環境にも優しいし、なにより、大豆全体を食べることが出来ますので、大豆イソフラボンをはじめ、有用成分を効率的に摂ることができます。女性に最適な豆腐ですね。

 


 これが買える所は色麻町平沢にあります大豆工房ひらさわさんの工場兼売店です(大崎農業改良普及センターHPより借用)。
 
kinoko2010-19.jpgkinoko2010-18.jpg
 
国道457号線(羽後街道)を北上し、かっぱの湯へ行くように走りますとその直前にあります。それと、広域農道に入る交差点にJA加美よつばさんの直売所がありますが、そこでも販売されていました。先日、たまごかけご飯関係記事)を頂いたところです。


 



 自分でキノコを採り行けば、様々な種類を手に入れられるのですが、不勉強で数種のシメジ類イグチの類くらいしか自信を持って同定できません。色々、採ってきても最後は不安で捨ててしまうことも多いのです。詳しい方に付いてちゃんと教えを請わないと駄目ですね。それでも、山間部の直売所に行けば、この季節5~6種類のキノコは売ってますので、安心して食べたい時は利用しています。キノコはお腹いっぱい食べても低カロリーなので助かります。^^




やくらい土産センター・山の幸センター



・所在地 :宮城県加美郡加美町字味ヶ袋薬莱原1-67
・電  話 :0229-67-3011
・営業時間:9:00~18:00(11~2月~17:30)
・定休日 :無休(12月1・2・3日除く)
・駐車場 :120台+大型バス3台




大豆工房ひらさわ



・所在地 :宮城県色麻町平沢字境田2-1 
・電  話 :0229-66-1212 
・営業時間:7:30~17:00 
・定休日 :第2・4月曜日 
・駐車場 :あり





ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2010/10/08(金) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

anego

URL | [ 編集 ] 2010/10/08(金) 09:30:30

おおぅ! ワタクシ大地の恵みの大ファンなんですよ。
醤油より“塩”で食べた方が旨味が増幅する気がしてスキ。
以前はコレを買うためにわざわざ“かっぱの湯”に行ったほどですが
お店の方に「藤崎の地下にも」と教えていただき
今はラクさせてもらってます^^ (入荷は曜日限定)

いよいよ明後日ですね。お身体の方はダイジョブなんですか? 
BBSに気になる画像がありましたが・・・

kazu

URL | [ 編集 ] 2010/10/08(金) 12:09:21

おお~、そこまでやるか、という感じ。
料理にかかる時間はどのくらいですか。
私はきのこ鍋かホットプレート焼くらいしか、思い浮かびません。
それはそれでおいしいのですが、料理にははいりませんね。
以前、この時期、長野を訪れた時、みんな、さまざまなきのこの入った煮物の定食を食べてましたが、どれ一つ見たことないものばかり。こわごわ食したためか、味は覚えていません。
ニュースでは毒キノコが、間違って流通して、まだ1パックが回収されていないとか。やばいっすね。

-

URL | [ 編集 ] 2010/10/08(金) 12:29:02

栽培物でも、菌床じゃなく原木栽培だと充分おいしいですよね。
もうしばらく食べてないですが、昔食べたほうきだけおいしかったなー。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/08(金) 20:57:59

  anegoさん おばんでがんす。

 大地の恵み。。。美味しいよねぇ~。
これ食べちゃうと、他の豆腐がゼリーに感じます。^^

 明後日ですが、天候が怪しいです。昼には止むよう
ですが、レインコートは必要かも。

 生まれて初めて心電図で引っ掛かりました。一次、
二次予選突破で、決勝戦は24時間測定装置装着です。
なんだかロボコップになったみたいでみんなに見せびら
かしました。^^ 結果はオフ会の後なのでラッキーです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/08(金) 20:59:44

kazuさん こんばんは。

 そこまでやるのです。好きですから。^^

キノコは種類が多くて相当勉強が必要です。
売っているものだから安心だという神話は崩れましたね。
これからは売っているものでも、自分で確信できるもの
以外買わない方が良いのかも知れません。で、ますます、
勉強が必要になりました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/08(金) 21:00:35

名無しさん

 仰る通り、原木であれば栄養も自然に近くなりますね。
ほうきたけ。。もう何年も見ていません。食べてみたいですね。

wakame

URL | [ 編集 ] 2010/10/10(日) 09:42:31

おはようございます☆

ああ。。もうダメ。。
遠くまで行ける時間がないので珍しいきのこは諦めてきのこご飯作りマス!(>_<) 美味しそう。。。。。。

今まで、きのこも調味料も全部まとめて入れてスイッチポンしていたのですが、最初にきのこは煮ておくものなのですね!(^^*)試してみます☆有難うございますm(__)m いつも丁寧なレシピ、有難うございます。。ペコ

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/11(月) 12:44:47

 wakameさん こんにちは。

 茸の炊き込みは必ずしも事前に茸を煮るものでは
ありません。私は茸にも味がついている方が好きなので
下味をつけるつもりで煮ています。

 あと、炊飯器だと3合でも30分位かかって炊きますが、
土鍋だと15分で炊きあがります。従って、茸に味も
残りやすくなります。土鍋いいよ~。同じご飯でもこんなに
違うのかと思うくらいです。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/197-e10f1edf