fc2ブログ

【加美町】餅処でもち御膳

カテゴリー: 未分類

motitokoro1.jpg motitokoro2.jpg
 このは鳴瀬川の支流、大滝川の上流にあります荒沢の滝です。7段の階段状に滝壺に落ちることから七滝とも呼ばれているそうです。修験者の修行の場所でもあったそうで深い信仰を集めたとのこと。滝の横には大滝神社もあり、下流の薬莱神社と表裏の関係にあると案内板に書いてありました。右の写真は橋から下流を眺めたところで、正面に見える山が標高553mの薬莱山、別名加美富士です。薬莱山の明るいイメージに対して、この滝周辺は木々に覆われ、ちょっと何かを感じるエリアです。


 
 





 さて、この滝のすぐ先には大滝農村公園があります。
motitokoro3.jpg

 4月から11月までオープンしているキャンプ場です。森の散策や芋煮会にもよさげです。


 
 





 ですが、今日の目的は餅です。こちらの公園の管理棟では餅料理が食べられるのです。
motitokoro4.jpg

 餅好きの細君を先日、一関の餅街道(こちら)へ連れて行ったのですが、口に合わなかったようなのでリベンジなわけです。

 
 





 管理棟の中は丸太の柱や梁が組み込まれ、大きな窓から日差しも差し込んでいます。
motitokoro5.jpg
motitokoro6.jpg

 なかなか快適な空間です。冬はかなり寒そうな設計ですが、12月から3月は閉鎖なので、暖期の稼働を想定して造られているのでしょう。


 





 さて、評判の餅料理ですが、和え餅絡み餅系が4品、雑煮が2種、これらを組み合わせたもち御膳があります。
motitokoro7.jpg
motitokoro8.jpg

 どれも安いです。案餅類で250円、雑煮もたったの350円です。決まりましたら、右の券売機で購入してカウンターに渡します。半券をもらって、テーブルで呼ばれるまで待ちましょう。

 
 





 こちらは細君の頼んだもち御膳800円です。もちは滑らかなのにずっしりとくる細君好みです。
motitokoro9.jpg

 これは、文句なしですね。雑煮の他、和え餅系全種類とみちのく名物えび餅も付いているではありませんか。


 
 
 





 定番のずんだ餅納豆餅
motitokoro10.jpg

 ずんだ餡は不必要に甘くなく、豆の香りが生きています。長く作り置きしたものではありませんね。餅は二口ずつですが、全部食べたらかなりお腹が膨れるでしょうね。^^

 
 





 ごま餅えび餅です。
motitokoro11.jpg

 えび餅は本来、この周辺の沼や池に生息するヌマエビを使いますが、オオクチバス(ブラックバス)の密放流により、大部分の沼で激減しました。これは、乾燥させたオキアミでしょう。外来魚の意図的放流はこういうところにも弊害を与えているのですね。

 
 





 お馴染みのあん餅雑煮です。
motitokoro12.jpg

 雑煮はよく乾し椎茸の出汁が利いています。おひきな(大根と人参の千切り)もたっぷり入ってボリューミーです。

 
 



 口直しには大根漬けや大根おろし。
motitokoro13.jpg

 大根のジアスターゼ(アミラーゼ)が餅の消化を助けてくれますね。

 
 





 こちらは私の頼んだ納豆餅単品です。あん餅系が苦手なのでもち御膳は回避しました。^^
motitokoro14.jpg
motitokoro15.jpg

 一口大の餅ですが、5個も入っています。250円ですが、これでも食事の代わりになりますね。

 
 
 



 もっちりずっしりタイプのこちらのに細君も大満足したようです。一関で少し外してしまったので名誉挽回出来ました。
おそらく、一関でも昔ながらの餅専門店で食べれば、こういう本来のが食べられたのでしょうけど、観光スポットの団体客用食堂のようなところに入ってしまったのでした。細君のために美味しいが食べられるお店をもっと探してみましょう。

 
 





 餅処(大滝農村公園管理棟)

 
  
 
・所在地:宮城県加美郡加美町字鹿原滝ノ原1-30番地  
・電 話:0229-67-5035 
・営業時間:10:30~15:00(土日祝祭日~16:00) 
・定休日:4~11月無休(12~翌年3月閉館) 
・駐車場:30台、大型バス3台



ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 


2010/10/06(水) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

なお

URL | [ 編集 ] 2010/10/06(水) 06:42:24

サエモンさんが感じた様に.....
確かに滝の近辺は空気が違いますよね(^_^;)

二昔前にココの滝に行きましたが、この鈍感な私にすらナニかを感じるコトが出来た場所で『見える聞こえる』人にはある意味かなりな『パワースポット(違う意味での)』だろうな~と.....
神秘的な場所と記憶してました=久しぶりにソレを思い出しましたょ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2010/10/06(水) 12:33:47

やっぱりエビもちないとダメですよね!と思ったんですが、沼エビじゃないんですか・・・ビックリです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/06(水) 21:32:42

 なおさん おばんです。

 そうなんですよ。あそこは特に強く感じます。
滝から餅処へ移動する時にも何かが付いてくるのを
感じました。
 やはり、写ってますね。券売機に・・・・













             冗談です。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/06(水) 21:37:09

 ぺこりんさん こんばんは。

 ヌマエビめっきり減ってしまいましたね。
やはり、えび餅は茹でたヌマエビでないと
旨味が出ませんよね。

anego

URL | [ 編集 ] 2010/10/07(木) 12:50:38

私もお餅は、小さい頃からモッチリタイプを食べてきたので
奥様と同じくやわやわタイプは×。とりわけ結婚後は、
夫の実家のタイプ「完全には米粒がなくならない程度についた餅」に
すっかり馴染んでしまい、あまりになめらかでキレイに搗いたお餅が
逆に物足りなく感じるくらいです^^;

盛り付けや器など見た目の美しさでいえば、アチラも充分美味しそう。
なのに、素朴で気取らない姿のコチラに軍配が上がったのが面白い。
甘辛両刀なので、機会があったら「もち御膳」食べに行ってみたいデス。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/07(木) 21:03:29

anegoさん おばんでがんす。

 あと3日ですね。雨が降らないよう念じています。
餅って、本来、モッチリしているのが普通ですよね。
機械で突いたやつでも、キメが細かくなるだけで、
茹で過ぎない限り口の中で蕩ける様にはなりません。

 石巻にある餅料理専門店で聞いたのですが、店で出す
餅と持ち帰り用の餅は変えているのだそうです。時間が
経っても硬くならない何かを配合しているのだそうです。
量販の餅処ではかなり前には盛り付ける必要があり、
そのような方法が使われているのではないでしょうか。
 
 薬莱山の餅処は安くて美味しくてお気に入りです。
コスモス見ながらドライブも良いですよ。
 

のて

URL | [ 編集 ] 2010/10/07(木) 22:50:55

彼氏サンと散策してた時に偶然見つけた場所。
どこだったけなぁ~って海馬をフル回転させても思い出せず諦めてました!
まさか巡り会うとは(^^)

コチラのお餅を頂いて気に入り、ばぁやんにお土産に買って行きました。

滝の近くにお堂さん?あるところですよね☆
ドキドキして通った気がします(^_^;)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/10/08(金) 06:49:39

のてさん おはようございます。

 以前行かれていたのですね。
こちらのお餅は、気取りがなくていいですね。
それに安くて美味しい。宣伝もあまりして
いないので、温泉に近くても混んでいません。

 あの滝やはり感じますよね。いつも背中が重く
なります。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/196-3ef20b81