fc2ブログ

【岩手県一関市】道の駅厳美渓で野菜の買い出し

カテゴリー: 料理:野菜・果物

genbi1.jpg
 前記事に引き続きまして岩手県の一関をドライブしています。世嬉の一酒造さんではっとを食べ、車を西に向けて走ってます。9月の中旬ですが、もうすっかり稲穂が黄色く色付いています。厳美渓にある道の駅で野菜を仕入れるつもりですが、それだけでは勿体ないので、サハラガラスパーク一関市博物館を見学します。厳美渓は東京からお客が来るとよく案内していますので今回はパスです。


 



 サハラガラスパークは株式会社佐原さんが1993年に開設したガラス製品ショップと体験工房を組み合わせたテーマパークです。
genbi2.jpg genbi3.jpggenbi5.jpg 
genbi6.jpg
 1万点以上の様々なガラス製品を眺めているだけでも時間が経つのを忘れます。

 

 




 
工房では錦野旦か高橋ジョージ似のイケメン職人さんがガラス細工をしていました。^^
genbi7.jpg genbi8.jpg
 
真っ赤に溶けたガラスを飴細工のように加工して見る見る動物やオブジェが出来上がっていきます。




 

 ガラスパーク
のすぐそばに一関市博物館があります。この日は企画展で佐藤紫煙の花鳥画が展示されていました。
genbi9.jpg 
genbi10.jpg
 
日本画を学んだ細君はぶつぶつ専門的な解説をしていますが、何の事だかさっぱりわかりません。^^




 

 

 博物館の隣は道の駅厳美渓です。もちとの郷のロゴが見えますが、温泉施設はないようです。
genbi11.jpg genbi12.jpg
 
もちをテーマにしたコーナーもあり、餅料理コンペのグランプリ作品が写真で展示してありました。




 

 餅料理が頂けるレストランもあります。
genbi16.jpg genbi17.jpg
 
世嬉の一さんで餅を食べてきたばかりなので、残念ながら次回ということで・・・。
 





 さて、お目当ての産直野菜です。ありますあります、どれも安い。
genbi13.jpg genbi14.jpg
 
我が家は畑の夏野菜を撤収したので、しばらく端境期に入ります。ですので野菜に飢えてます。^^



 
 


 名残の夏野菜を色々仕入れます。
genbi15.jpg

 一袋100円以下の野菜も多いですね。ありがたやありがたや、やって来た甲斐があります。

  





 今日は足腰がすっかり弱った次男(15歳雑種)も連れています。
genbi19.jpg

 見た目はまだ若いのですが、かなりアルツも進行しており、家に一人で置いておくことができません。子育てを手伝ってくれた家族の一員ですので介護もペットとの付き合いの総決算です。






 
 一関から帰宅し、それから夕ご飯作りですが、ちょっと疲れたので夏野菜たっぷりのパスタにしました。
genbi20.jpg

 もちろん、世嬉の一さんで仕入れた地ビールも頂きます。全く下戸の細君は味見だけ。^^





 
 豚小間と夏野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、塩胡椒とナンプラーで味を調えます。
genbi20-1.jpg

 本日のパスタはリングィーネです。帰ってきてから30分以内に完成です。






 買ってきた地ビールは世嬉の一さんのいわて蔵ビール2品。自然醗酵ビール牡蠣の黒ビール(オイスタースタウト)です。
genbi21.jpg

 330ml瓶なので私にとってはまさに味見程度です。^^




 


 こちらは干柿の天然酵母を使った天然醗酵ビール
genbi22.jpg

 これは凄い。まさにフルーツのような香りと柔らかい酸味を感じます。喉で飲むビールではなく舌で味わうビールですね。


 




 一方こちらは、牡蠣のエキスが入った黒ビールです。甘味と苦味に牡蠣の旨味が含まれます。
genbi23.jpg

 これは宮城県南三陸町の山内鮮魚店さんでも販売されており(以前の関連記事)、味はわかっていましたが、牡蠣の産地が志津川湾ではなく広田湾になっていたので買ってみました。で、味の違いですが・・・・ないですね。^^





 
 同じく世嬉の一さんの生酒です。あ、これは別の日ですよ。^^
genbi24.jpg

 ひやおろしがなくて、代わりに求めましたが、考えてみると生酒の方が完全に熱を加えていないのですよね。ですから、保存は冷蔵庫になりますし、封を切ったら速攻で呑んでしまいます。^^ 生酒らしい柔らかな舌触りが堪りません。あてはハゼの骨煎餅です。





 

 一関市内のショートトリップ。餅街道を目指してやってきましたが、リベンジが必要なようです。伝統的な地元の味を楽しむには団体客を受け入れている店では難しいようです。駐車場の心配もありますが、次回は地元の方が利用するような、小さな餅専門店を探してみたいと思います。なにせ、一関は1時間半で行ける身近な県外の町ですから。



 




道の駅 厳美渓

・所在地:岩手県一関市厳美町字沖野々220-1  
・電 話:0191-29-2000 
・営業時間:9:00~18:00(11~3月 9:30~17:00)
・定休日:第3水曜 
・駐車場:大型車3台、普通車69台、身障者用4台




一関市博物館
http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/icm/



・所在地:岩手県一関市厳美町字沖野々215 
・電 話:0191-29-3180 
・営業時間:9:00~17:00 
・定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 
・駐車場:普通車105台、大型バス10台




サハラガラスパーク
http://park20.wakwak.com/~sahara/

・所在地:岩手県一関市厳美町字滝の上263-1  
・電 話:0191-29-2288 
・営業時間:9:00~18:00(12月~3月 ~17:00 ) 
・定休日:年末年始  
・駐車場: あり







← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2010/09/28(火) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

wakame

URL | [ 編集 ] 2010/09/28(火) 05:27:54

お野菜さん、安ッッッ!!(°口°;)
しかも全部ピカピカツヤツヤ!!

そしてこれらがサエモンさんの手によって、こんな美味しそうな夏野菜パスタに。。。。。。めちゃめちゃ美味しそうです。!!
リングィネ、とっても合いそうですねっ v(^^*)


もう、、溜息しか出ません。。   はぁぁぁぁ。。



かぼチャンの行方が気になりマス。。☆

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/28(火) 07:52:12


  wakameさん

 我が家の畑に野菜がなくなると、生命維持装置を外された
ような不安に陥り、やたら買ってしまいます。^^

 やがて、秋冬野菜の間引き菜から始まり、菜っ葉類、根菜類の
収穫へと繋がっていきます。当たり前ですが、季節は巡るのですね。

 カボチャは細君が甘味を抑えた煮物にしてくれました。

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/09/28(火) 09:53:15

盛岡~一関と仙台~一関って距離的にあまり変わらないんですね。
先日、我々が気になっていると言った農家レストランの紹介記事がありました。

「夢みる老止(おとめ)の館」
http://www.iwatetabi.jp/spot/detail/03401/1372.html
ネーミングが面白いです。

ここで作っている「妻味大根(つまみっこ)」が盛岡の産直で売っているのですが美味しいのです。
切干大根を乾燥させたものですが、そのままで酒のつまみに、戻せばお惣菜に変身します。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/28(火) 22:12:47

 ちょろりさん おばんです。

 農家レストランも様々ありますが、こちらは晴れの日の
料理を頂けるようですね。餅料理も美味しそうです。

 「妻味大根」、鄙びた味わいで大変おいしかったです。
ありがとうございました。あれはインスタントお惣菜として
古くからあったのでしょうか。だとしたら、素晴らしい知恵
ですね。

のて

URL | [ 編集 ] 2010/09/28(火) 22:54:02

こんばんは☆
一関は地元なのてですが、『世嬉の一』さんはやはりお酒屋さんなのでお餅は残念な感じデス(>д<)
道の駅厳美渓
こちらこそのてお勧めです(^w^)
確か平日の何曜日かにはお餅バイキングもやってたはずです。
お土産にも美味しいですょん。

もう終わりましたが
一関市花泉の夏祭りには
『日本一の餅祭り』
というイベントがあり、
勿論、全て無料で食べ放題でございます(*^o^*)
その場で蒸した餅米から臼と杵で各チームがつきあげて、定番からオリジナルなお餅を3~4回位振る舞います(^.^)

機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか♪





サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/29(水) 06:38:00

  のてさん コメントありがとうございます。

 やはり餅は餅屋なんですね。道の駅で食べておけば
良かったです。餅バイキングですか。お腹に溜まり
そうですね。^^

 日本一の餅祭りもコンペ形式で面白うそうです。
是非行ってみたいですね。色々、情報提供ありがとう
ございます。今後もご閲覧よろしくお願いします。

kizママ

URL | [ 編集 ] 2010/09/29(水) 14:55:51

野菜、お安いですね。
私もなるべくJA野菜直売で買うんですけど、
こちらはすでに夏のお野菜はありません・・
広い店内には、唐辛子やジャガイモ、お花。

早く根菜が出ないかなぁ、、と心待ちにしているところです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/29(水) 20:04:53

Kizママさん こんばんは。

 こちらは車でちょっと郊外に出かけますと、
直売店がいくつもあります。いつもドライブの
帰りにはどこかのお店に寄っていますよ。

 我が家の畑が端境期になる初秋は特に
野菜に飢えてしまいます。仰る通り、これから、
甘みの強い秋冬野菜のシーズンですね。
煮物や鍋が楽しみです。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/192-74932f48