fc2ブログ

アゴだしで煮物と冷やし肉そば

カテゴリー: 料理:水産加工品

agodasi1.jpg
 先日、 anegoさんから大変ありがたい物を頂戴いたしました。みちのくの太平洋側では珍しいアゴの焼き干し庄内名産の孟宗の缶詰です。嬉しいですねぇ。こういう、その土地ならでは食材をその土地ご出身の方に頂くとなぜか旅の情緒も一緒に頂いたような気になります。









 
 アゴとはトビウオのことで、北九州や中国地方を中心にした日本海側でよく素干しや焼き干しが作られています。でも、これは山形の飛島のじゃないかな。
agodasi2.jpg

 カタクチイワシの煮干しと違って、苦味や魚臭さが強くなく、上品な味わいとなります。雑煮や汁物だけではなく、麺類とよく合うのでラーメンスープにも使われますね。


 






 
 庄内と言えば、妄想竹の筍。郷土料理、妄想汁は庄内ならではの筍の食べ方です。
agodasi3.jpg

 庄内では筍の缶詰造りも盛んで、家庭で作った筍の水煮を缶詰してくれるサービスもあるそうです。

 




 

 さて、この二つの食材。私に与えられた課題ですね。これらを使って、山形らしい料理に挑戦してみましょう。その前にまず、アゴでだしを取ります。


 









 頂いたのは焼き干しのアゴですが、使う前に軽く炙って香ばしさを引き立てます。
agodasi4.jpg agodasi5.jpg
 これをダシ袋に入れて擂り粉木などで軽く叩きます。こうしますとダシを無駄なく引き出すことが出来ます。このアゴは一つが大体30gでしたので、1リットルのダシが取れますが、本日は濃い目に1.5リットルで2尾(60g)使います。


 




 

 
 炙って砕いた焼き干しアゴは必ず水から煮出していきます。
agodasi6.jpg agodasi7.jpg
 
沸騰の手前位を維持して、アクを取りながら煮出していきますと、このような黄金色のダシが取れます。実に香ばしい。そのままぐいぐい飲めます。


 






 
 このアゴだしを使ってをじっくり煮含めます。
agodasi8.jpg
 
醤油、味醂、日本酒をだしに加え、コトコトと炊いていきます。あまり色が濃くならないように醤油は少し薄めの方がよいでしょう。


 



 



 アゴだしで炊いた庄内産孟宗筍の煮物です。
agodasi8-1.jpg
 
畑のナスやオクラ、厚揚げもアゴだしでそれぞれ別々に炊きました。初夏の生鮮の筍ではありませんから、筍特有の香りは薄れていますが、部分部分で異なる食感は十分楽しめます。アゴだしの上品な味が筍の芯まで染みています。


 



 


 さて、次は何を作るのでしょうか。唐突に鶏手羽を煮始めます。
agodasi9.jpg

 これは少量の鶏がらスープを作る時によくやる手法です。手羽は手羽先と手羽中に切り分けておきます。手羽先は出刃包丁の峯で叩き、骨を砕いておきます。手羽5本で汁麺2杯分のスープが取れます。香り付けに長葱と生姜だけを加えています。


 






 これでアゴだしのスープが揃いました。
agodasi10.jpg
 
手羽中は身が崩れる前に取り出し、残った手羽先だけでさらに煮出してダシを抽出します。手羽中はもちろん料理して頂きます。


 

 





 ここで、アゴだしカップ2杯に濃い目の醤油味醂を加えた調味液で鶏もも肉1枚、先ほどの手羽中、それにの薄切りを炊いていきます。
agodasi11.jpgagodasi12.jpg 
 
は味が染みやすいので頃合いを見て取り出します。は少し締まるくらいまで煮含めます。そして、この煮汁が大切な役目を果たします。


 





 先ほどのアゴだし鶏手羽スープを合わせて、上の煮汁で調味します。醤油や塩で味を調整したら冷水でがっつり冷やしておきます。
agodasi13.jpg

 そうです。ラーメンで言うWスープですね。でも、今日はラーメンではありません。もう、お分かりですね。山形の夏の涼味と言えば・・・・。


  
 




 
 

 はい、ここでそばを打ちます。大きなそば打ち台がないので、いくつかに分割して伸ばします。
agodasi14.jpg
 
慣れない場合は、このように小さく四角に伸ばした方がこの後が楽ですね。

 

 



 

 当て木を使わず、生地をカッターで切るように裁っていくのが裁ちそばの技法です。
agodasi15.jpg
 
これは時間がかかりますが、初めてでも失敗が少ないですね。


 




 

 少し慣れてくれば、畳み込んで切り込んでいきます。
agodasi16.jpg
 
このくらいの田舎そばの太さなら当て木なしでも簡単に打てます。それにしても、細打ちの見事なそばを打てる職人さんは本当に尊敬いたします。このような太打ちしか出来ないくせに、美味い不味いを語っているのが恥ずかしくなります。


 
 






 挽き立てではありませんが、打ち立て茹で立てそばで作りました山形名物冷やし肉そばです。山形で肉そばと言えば、のことですね。
agodasi17.jpg

 煮染めたもも肉の薄切りと手羽中、筍も合わせて盛り込んだ贅沢な肉そばです。

 






 これはご馳走なので夕餉にしました。具の鶏肉をつまみながら冷酒を1杯、2杯、・・・・。^^
agodasi18.jpg

 アゴだしを異なる料理に使って味わいます。も薄味の煮物とメンマのように煮付けた二通りの味わいを楽しみます。


 






 がっつり冷水で〆た太い田舎そばなのでそう簡単には伸びません。
agodasi19.jpg
 
そば粉が二番粉くらいの白さだったので色白の田舎そばになりました。正確には太打ちの藪かなぁ。アゴだしと鶏のWスープも深い味わいながらすっきりと仕上がりました。暑い日には嬉しいご馳走です。


 






 

 おまけですが、アゴのだし殻で作った酢の物です。
agodasi20.jpg

 アゴのだし殻を齧ってみると結構美味い。ただ、まだまだ硬いので、さらに茹でてから骨を取り除き、甘酢に半日漬けておきました。これとキュウリの塩揉みを三杯酢で合わせたものです。子供の頃、関西で炙ったハモ皮の酢の物をよく食べさせられました。アゴには脂気こそありませんがこのような雰囲気でしたね。








 

 

 もう一つおまけ。最近、そば屋さんで流行りの揚げそばがきです。
agodasi21.jpg

 そば粉とアゴだしが余ったので、翌日、作ってみました。そば粉を弱火で練って、頃合いを見て濡らしたスプーンで形成し、揚げ油に落とします。濃いめの味を付けたアゴだしを張りました。


 






 anegoさんから頂いたアゴの焼き干し筍の缶詰でたっぷり楽しむことが出来ました。みちのく太平洋側だと鰹節とカタクチの煮干しが主流で、アゴが登場することはほとんどありません。でも、山を越えると、西日本から北前船を通じて運ばれてきた食習慣が見られます。宮城も古くから都との繋がりがありましたが、大量の物資が北上したのはやはり日本海側ですね。港町酒田や隣接する鶴岡には近畿北九州に共通する食べ物もあります。少しこの視点で庄内の食べ物を探求してみたくなってきました。
 
 
 







にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/09/10(金) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
前ページ | | 次ページ

wakame

URL | [ 編集 ] 2010/09/10(金) 07:50:59

おはようございます☆

アゴだしで炊いた庄内産孟宗筍の煮物。。お写真を見ただけでもう。。
(T_T)

更に自家製手打ちの肉そばとアゴのだし殻で作った酢の物。。

参りましたm(__)m

風写

URL | [ 編集 ] 2010/09/10(金) 08:23:19

子供のとき、茶の間でテレビを見てると
父から「アゴを引け!」とよく叱られました。

どうも、モアイみたいに頭が後傾した状態で座っているのが気に入らないようなんです。

アゴだしラーメンの話題になると、いつもそのことを思い出します。

すみません、脱線ネタで。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/10(金) 20:47:18

  wakameさん おばんです。

 素材に近い物でも手間暇で美味しさの
感動が得られます。職人の技術による美味しさ、
加工品の美味しさもありますが、大切な人を
繋ぎ留めるのは家庭のお惣菜の美味しさです。
古いかも知れませんが、これはいつの時代も真理
でしょう。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/10(金) 20:48:44

 風写さん こんばんは。

 ご尊父様はかなり厳格な方だったのですね。
植物関係の学者さんでしたっけ。

 我が家でもテーブルに肘をつくな、くちゃくちゃ
噛む音を立てるな、魚は綺麗に食べろ・・・。
ずいぶん厳しく、言いました。嫌だったでしょうね。
でも、社会に出たあとに効いてくる武器になっている
はずです。

おお

URL | [ 編集 ] 2010/09/11(土) 08:37:09

サエモンさん、なんでも作っちゃうんですね。
スゴい。。

ウチの母は佐渡産のあごだしを使います。
お正月のお雑煮、そばうどん、のっぺなんかも。
上品な味わいで良いです。
出し殻の煮物はおかずに最適。

愛酒る会

URL | [ 編集 ] 2010/09/11(土) 08:53:35

おはようございます。朝晩はすごしやすくなりました。

山形地酒で一泊の旅行をした時、
長井市の山の中で食した肉そばは冷たくて美味しかったです
思い出しながら家族にふるまっていたのですが、いまいち・・・・・

サエモンさんのレシピ参考にしながら、チャレンジ。

anego

URL | [ 編集 ] 2010/09/11(土) 13:20:44

す、素晴らしいです。差し上げた甲斐があるというもんです。
飛島産のアゴダシ君も、孟宗ちゃんも、きっと喜んでることでしょう。

アゴって確かに硬いですよねえ。
それなのに、ダシがらの魚まで活用するとは・・頭が下がりますです。

孟宗と鶏肉の肉蕎麦を見ていたら、
幼い頃に母方のばあちゃんが作ってくれた煮物を思い出しました。
相性いいですよねえ。。。あっっ、ヨダレが。。。

孟宗筍もアゴダシも、多少在庫ありますんで
コレ、競馬の時に作っていただくワケにゃーいきませんか?
ダメモトの願望(笑)

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/11(土) 17:38:09

  おおさん こんにちは。

 料理はそもそも人間が作るもの、よっぽどの
特殊技術が要るものを除けば、大概は作れますよ。
アゴだしは上品でいいですね。麺類との相性が
抜群です。今度、このWスープでラーメン作って
みようかな。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/11(土) 17:39:19

愛酒る会さん こんにちは。

 夜や朝は涼しくなりましたね。辛かった猛暑ですが、
この後、冬に向かうのかと思うと少し淋しさも感じます。
鶏がらを買ってくれば、100円もしないでスープが
取れるのですが、具も同時に作ってしまうところが
ポイントなんです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/11(土) 17:42:00

anegoさん ご馳走様でした。

 アゴだしはまだまだ可能性のある万能スープです。
色々試してみたいですね。ダシ殻は捨てるのが忍びない
くらい身が付いていましたので、何とか食べようと・・・。^^

 鑑馬会は最低でも10種類くらいの料理を作る予定です
ので手打ち蕎麦だとちょっとキビシイかも。でも、麺類は何か
お出しするつもりでしたので、冷やし肉そばにしますか。ただ、
当日は慌ただしいので、前日には仕込む必要がありますね。

AI

URL | [ 編集 ] 2014/06/28(土) 19:05:38

とりあげて頂きありがとうございます♪
私は、庄内の人間ですが、
肉そばは内陸部、特に寒河江周辺の名物
ですよ~(^-^)でも、私も大好きで、
夏の暑い時には食べたくなります。
だしが良いですよね♪
再現して作られて感動しました。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2014/06/28(土) 19:18:26

>AIさん
コメントありがとうございます。
仰る通りで、肉そばは河北町の発祥ですよね。あまり美味しいだしだったので思わず好物の肉そばを作ってみたくなりました。(^-^ゞ














管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/183-0a15e401