fc2ブログ

初ハゼの天ぷらを頂きました。

カテゴリー: 料理:釣り魚

haze10-1.jpg
 まだ、暑さが絶好調の週末に帰省中のが突然ハゼ釣りに行きたいと言い出しました。釣り好きの私もさすがにこの暑さでは熱中症になるのでは、としばらく行っておりませんでした。まあ、と一緒なら、いざという時は救急車を呼んでもらえるだろうと安心して出かけました。でも暑いですねぇ、風があるうちは良いのですが、止むとむわっと熱気に包まれます。早いところ、天ぷら用のハゼを釣って帰りましょう。








 第一投目からマハゼが釣れ、第二投目でマゴチも掛かり順調な滑り出しです。その後も飽きない程度にハゼが揚がります。
haze10-2.jpg 
        haze10-3.jpg 
                haze10-4.jpg
 
最後におまけのイシガレイを娘が釣って納竿です。実釣2時間半、日差しもきつくなってきましたので、早々に退散しましょう。


 

 

 ハゼ釣りに行ったのですが、今日は嬉しい外道に恵まれました。
haze10-5.jpg
 
まずまずの型のマゴチとイシガレイ。今日はハゼの天ぷらと決めていたので、これらも揚げ物にしてみます。

 





 お目当てのハゼは全長16~18cm、まだ少し小ぶりですね。天ぷらには20cmはあって欲しいところです。
haze10-6.jpg
 でも、この時期にこのサイズのマハゼが釣れるのは松島湾の魅力です。関東以西ですとほとんどが1年で成熟して寿命を全うします。こちらでは水温の低さから成長が遅れ、満2年で成熟するのでこの時期に型の良い越年魚が釣れるのです。


 


 


 それぞれの魚を揚げ物ネタに捌いていきます。
 haze10-7.jpg
 
ハゼは背開き、コチは三枚に下します。イシガレイは五枚に下して、尾頭付きの中落ちも串を打ってうねり揚げにします。

 




 まずは、イシガレイ空揚げ黒胡椒風味姿盛りです。イシガレイの身はキリッと締まって筋肉を感じます。
haze10-11.jpg

 うねって揚げたイシガレイの尾頭付き中落ちを器にして、4枚のフィレーの空揚げを盛り付けました。カレイの身には塩とピリッとするくらいの粗挽き黒胡椒で味と香りを付けてあります。黒胡椒の香りが暑い時でも食欲を湧かせます。


 

 


 こちらはマゴチの天ぷら。アナゴのように細長く切ってます。
haze10-12.jpg

 マゴチは外見に似合わず、柔らかい身。獰猛だけど、どちらかというと待ち伏せ型の捕食なので、身が締まらないのかも知れません。イシガレイはカレイ類の中では距離を泳ぎ、活発に餌に飛び掛かる方なので筋肉質なのかも。

  



 本日のメインはマハゼの天ぷらです。まだ小ぶりなので、精進揚げに埋もれてしまいます。
haze10-14.jpg

衣に包まれたマハゼの真っ白な身は口の中でほろほろと崩れ、溶けながら喉を通過します。キスでは味わえない食感ですね。私は専ら天ぷらをレモン醤油か山椒塩で頂きます。95%酒の肴なので。^^

 


 



 もちろんアラも大切に使います。一度湯通しして粘液をそっと洗い流してから、野菜の端切れと煮込みます。
haze10-8.jpg 
haze10-9.jpg

 3人分でコチュジャンを大匙1杯と醤油少々で味を調えます。


 




 韓国で覚えてきたアラ汁、メウンタンです。真っ赤ですが、辛さはほどほどです。
haze10-10.jpg

 ニンニクは使わず、季節のミョウガと大葉の香りで頂いてみます。

 



 さて、食卓に運んで初ハゼの天ぷらを頂きましょう。
haze10-15.jpg

 手前の片口中鉢はジャンボキュウリのスライスを塩揉みしたものです。腕や顔も真っ赤です。暑かった海を思い出しながら初ハゼを味わいます。


 




 暑い一日でしたが、といっしょに釣ってきた初ハゼマゴチイシガレイのおまけもついてけっこう豪勢な夕餉となりました。自分達で釣った魚をこうして家族で食べられるのは幸せです。毎年、ハゼ天を食べる頃はゆく夏を惜しみつつという雰囲気なのですが、まだまだ盛夏真っ只中という暑さですね。これからハゼももっと大きくなります。柔らかい竿で釣り上げると釣趣満点です。さあ、また今年も松島湾洋上ハゼ天オフ会を盛大に開催しましょうね。










にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/09/06(月) 05:00 | trackback(0) | comment(11)
前ページ | | 次ページ

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 07:21:16

娘さんから釣りの誘い。パパ冥利に尽きますね。

昨年のハゼ会以来、ちょろり’sも待ちに待ったハゼオフ会。
残念ながらスケジュールが合いません。とほほ。
こちらも年に一度の大イベントがあり、その日しか宿が空いていないのです。口惜しいです!

みなさまちょろり’sの分までハゼを釣ってきてください!
そして岸壁で至福のハゼ天を味わってください!
そんでもって数々の酒と肴を堪能してください!
嗚呼~~!

第二、第三弾ハゼ会の予定が立ちましたらお誘いくださいね~。

anego

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 10:27:46

父娘で釣りだなんて、いいですね~♪
天ぷらの美味しさも、ひと味違ったのではないですか~?^^

>この場をお借りして、ちょろりさんご夫妻へ
思えば今まで私とはオサケを酌み交わしたことが一度もなくて
(前回ハゼオフは私がノンアル…)今年こそはと楽しみにしてましたが
残念ですぅ~~。が、次のチャンスを待ってますね♪

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 12:02:34

>anegoさん、こんにちは~。

昨年のハゼ会以来お会いできていませんね~。
そうそうあの時はanegoさん、酒なしで…
レディースを引き連れてラインダンスしていましたね。(ほんとにシラフ?)

一度しかお会いしていないのに、皆さんのブログを読んで勝手に親近感増幅しております。
今回は残念ながら参加できませんが、
「サエモンレディースとその仲間たち~feat.サエモン」。なんて飲み会はどうでしょう?
ちょろり’s、すっ飛んで行きます!

ベガサポ

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 17:16:20


あららー、師匠ーもう派手な前夜祭?じゃないですか、
これって国分町で粋な小料理屋でお酒付だと伊藤博文さんが飛んじゃいますよ、

たまこ

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 19:39:41

まだ、かつホル未予約なんよ。

夕方電話したら・・ かわいい孫っこの声で

 本日お休みのテロップが流れます。

  ほんにゃ~ かつ孫だっちゃ~!  タブン。。。めんこいの~。。



らいんだんす~!?

   年は・・。 べっピン会で・・雨乞いダンス踊ろうね~~!

大名マーク

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 21:02:56

サエモンさん
娘さんに釣りをせがまれるなんて
これ以上の喜びはありません

ちょろりsさん
参加できなくて残念です
奥様ファンの大名マークとしては

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 21:09:20

  ちょろりさん おばんです。

 ごめんなさいね。遠くから参加される方のご都合を
確認しないで決めてしまいました。でも、土日でしたら、
昨年のように私が天ぷら船やってもいいですよ。
ただ、10月24日は出張板前が入ってますので、それ以外で
したら調整いたしましょう。

 feat.サエモン。。。。一瞬、beastかと思って妙に納得して
しまいましたよ。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 21:10:33

  anegoさん おばんでがんす。

 一緒に暮らしていた時は、こんなことは長い間なかったのですが、
よく釣りに連れて行った小学生の頃を思い出したのでしょう。

 ノンアルの似合わない女性No.1なんですから、今年は
海に落ちない程度にバリバリ飲んで下さいね。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 21:11:57

 ベガサポ先輩 こんばんは。

 はは、今年初めてのハゼ天でした。ハゼってなんで
こんなに美味いのでしょうね。オフ会では皆様、3尾ずつは
食べられるように頑張って釣って下さいね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 21:13:26

 玉爺さん

 まんず、来月のことだから、ゆっくり予約して下さいな。
毎年、食べ物が溢れます。美味しく感じる量が無駄もなく、
感動も大きくなります。おそらく、昨年と同じくらいの
人数でしょう。3Kgもあれば、十分ではないでしょうか。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/06(月) 21:18:33

 大名マークさん 

 中学以来、父親と二人で出掛けるなんて、あり得なかったの
ですが、家を離れて里心がついたのでしょう。子供の頃は
嬉々として釣りをしていましたから、懐かしかったのでしょうね。

 大名マークさんもMs.ちょろりのファンですか。いっぱい
いるんだなぁ。。。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/178-f96f9450