(12)新潟土産と言えば・・・
カテゴリー: 紹介:パン・菓子
新潟土産は数々あれど、もっとも有名でランキングでも常に1,2位を競うのが笹団子ですね。漉し餡をよもぎ入りの餅で包み、笹の葉を巻いて蒸し上げた銘菓です。なんでも、上杉謙信が兵糧として考案したと伝えられています。包装してからの加熱と笹の葉による防腐効果を既に知っていたのですね。やはり、良く売れているようで、行く先々のお土産物屋さんでも必ずと言っていいほど見かけます。
こちらは笹団子の老舗、田中屋本店さんです。
ここは新潟ふるさと村にあるお店なのですが、それでも本店なのです。^^ 正確には、田中屋本店さんのふるさと村店なのでしょうね。ここで、笹団子を買おうとしましたら、新潟ご出身のおおさんがお奨めの店に案内するというので見合わせました。
その代わりと言うわけではありませんが、今話題のきんぴら団子をお土産に買いました。
へぎそばの記事でも書きましたが、新潟県民はきんぴらゴボウが大好きなようです。信州のおやきがモチーフでしょうか、団子ときんぴらはきっと合うでしょう。帰って食べるのが楽しみです。
帰宅と同時に細君と試食です。
きんぴらが柔らかく仕上げてあり、生地との馴染みが良いのです。甘めの味付けも餅には合いますね。生地はいわゆる米粉で作った餅なのでシコシコした食感です。
こちらがおおさんご推奨の笹川餅屋さん。笹団子を買い求めます。
レトロながら個性的な店構えに惹かれます。赤いサークルは駐車禁止ではなく、斜めの棒は杵のようです。古町通りの西側、西堀通りに面した交差点にあります。
これが笹団子。一つ一つ丹念に笹の葉で包んであります。
この形もお土産には喜ばれそうですね。
よもぎ餅はかなり薄く漉し餡が主役ですね。
甘味も現代流に抑え気味で上品です。とろりとした漉し餡が溢れるように出てくる感触も楽しいですね。
また、ふるさと村へ戻ります。米所新潟と言えば、米菓を外せません。要するに煎餅ですね。特に柿の種は新潟県が生んだ名作ですね。
柿の種と言えば、ピーナッツと組み合わせた柿ピーが主流ですが、柿の種の本場では、様々な変化形がありました。
いわゆるコーティング物ですが、選んだのはチーズとビターチョコ。
この他にも、ミルクコーヒーやマヨネーズもありました。
際物かと思いましたが、これはなかなかの美味しさです。
特にチョコとの組合せは、醤油の塩味と甘味のハーモニーが溜まりませんね。みたらし餡の旨さに苦み走ったチョコの風味が何とも妙味です。
こちらは柿の種の変わり種、うきっこ柿の種黒胡椒風味です。
原材料に米の他、でん粉と記載されていましたので、小麦でん粉の浮き粉を使ったのではないでしょうか。それで、うきっこ。米だけで作った柿の種より、さっくりしたライトな口当たりです。胡椒の香りとピリッとした刺激がビールによく合いそうです。
さて、こちらも今、人気が出てきているりゅうと。
りゅうととは新潟の雅号、柳都から来ています。かつての新潟は水路が巡り、堀端には柳が植えられた風情ある街並みだったそうです。
りゅうとはいわゆる濡れ煎餅です。正確に言いますと餅米で作られていますのでおかきの部類ですね。ワインりゅうとは色も鮮やかです。
砂糖醤油やワインを含ませた餅を表面だけ乾燥させた後、焼いたのでしょう。ねっとりもっちりした中身と硬い殻のような表面のアンバランスが面白いです。両方とも甘味がかなりきつく私にはちょっと・・・。
こちらはふるまちの有名なパン屋、富士屋さんです。こちらのクリームパンがおおさんのお奨めです。
大きなクリームパンには、当店の人気No.1の札が掲げてあります。
クリームパンとチョコパンをお土産に購入。さっそく帰宅後、速攻で試食。
どちらもクリームの含量が通常よりはるかに多いですね。パンを食べているより、クリームを食べている感触。甘い物好きには堪えられないでしょうね。
さて、お菓子ではありませんが、新潟独特の調味料と言えば、かんずりでしょう。
豆板醤とは違って、雪に晒した唐辛子と麹を擂り合わせて作ります。寒い季節にこれを味噌汁に溶かし込むと体が温まります。夏だったら冷たい麺の刺激にちょこっと使うのもいいですね。醤油に混ぜて刺身も山葵と違った美味しさが楽しめます。
こちらは、地酒の都屋さんで買った八海山純米吟醸の瓢箪ボトルです。
都屋さんオリジナルの利き酒用猪口が欲しかったのも買った動機です。飲み終わった後はフィルムを剥がして花瓶として使えます。
八海山で晩酌です。肴は宮城県産ですが、新潟の思い出に浸りながら頂きます。
先付け3品は奥から、活ホタテの炙り、もぎ立てキュウリのかんずりマヨネーズ、蒸しホヤです。かんずりマヨネーズは色も綺麗でピリ辛で色々な生野菜と合いそうです。
新潟も宮城と同じように豊富な食べ物に恵まれ、まさにキャッチフレーズどおり、うまさぎっしり新潟でした。素朴な調理・加工法ながら洋の東西を問わない食べ物が古くから定着しているのも大変興味深かったです。お土産も車なら、1升瓶の地酒や米、宮城で食べられない魚貝類をたくさん買っていたのでしょうけど電車やバスだとやはり制約がありますね。今回はお奨めの菓子類を中心にご紹介しました。新潟は全国一の米菓の生産地ですが、それでも、お土産の人気No.1は常に笹団子です。米菓はあまりに種類がありすぎて取り止めがないのかも知れませんし、あまりに日常的過ぎるのでしょう。気の置けない友人だったら、柿の種の変化球を2、3種見繕って渡すのも話題になって良いでしょう。今回の旅ではサイダーとしてしか味わいませんでしたが、新潟名産の洋梨ル レクチエのお菓子も様々ありました。
全12編でお送りして参りました新潟食べある記2010、ずいぶん時間がかかってしまいましたが、何とかアップし終えました。新潟の食材や郷土料理をたった2日で食べ尽くすなんぞ到底無理。まだまだ食べてみたい料理や飲んでみたい地酒もあります。仙台-新潟は盛岡と同じ距離ですが、直線的には行けないので、遠く感じます。ですが、新幹線なら片道3時間ちょい、高速バスでも4時間で行けますので、また、機会を見て行ってみましょう。今回、現地ガイドの大役を果たされましたおおさんありがとうございました。また、参加された風写さん、ユケチュウさん、タイガーさん、ツネチャン、どうもお疲れ様でした。
コメントの投稿