fc2ブログ

ジャンボキュウリで2品

カテゴリー: 料理:野菜・果物

dekakyu1.jpg
 この料理は何だかおわかりでしょうか。夏に良く作られる冬瓜(とうがん)のそぼろ餡に似ていますね。ですけど、冬瓜ではなく、キュウリで作りました。キュウリを栽培していますと、夏は毎日のように収穫がありますが、時として摘み残してしまうことがあります。葉っぱの陰に隠れて成長し続けたキュウリはヘチマのようになり、完全に熟すと本来の姿である黄色い瓜(黄瓜)になるのです。以前、足下でビールビンのようになったキュウリに蹴躓いたことがありましたよ。^^ そこまで行きますと食べることができませんが、その途中で発見された収穫されたジャンボキュウリは少し工夫すれば大変美味しく食べることが出来ます。


 




 適期に収穫されず取り残されたジャンボキュウリ
dekakyu2.jpg dekakyu3.jpg

 ペットボトルに勝るとも劣らないプロポーションです。皮や種も硬く、そのままでは食べられません。


 




 まず、ピーラーで皮を剥きます。
dekakyu4.jpg

 ピーラーはカーブの内側を剥くのに威力を発揮しますね。


 




 皮を剥いたジャンボキュウリは適当な大きさ(5cm角位)に切って、ダシパックとダシ昆布で20分ほどコトコト炊いていきます。なお、茹で湯には2%ほどので薄味を付けておきます。
dekakyu5.jpg

 種
が硬くなっている場合でもこの段階では取らないで、じっくり煮含めます。後からは簡単に取ることが出来ます。


 




 20分ほど炊いて、串がすっと入るようになったら火を止めます。
dekakyu6.jpg

 そのままで冷めましたら、水道水をかけながら硬い種を洗い流します。その後、また、この茹で汁に戻します。種が口の残らないくらいの熟し方の場合は、そのままで料理に使います。

 




 茹で汁を濾して、醤油味醂で味を調え、暖めます。沸騰する前に火から下ろし、豚か鶏の挽肉を加えてよくほぐします。
dekakyu7.jpg dekakyu8.jpg

 挽き肉がよくほぐれましたら、強火にかけて、大きな泡の谷間に集まるアクをすくい取ります。

 




 葛粉(なければ片栗粉)でとろみを付け、仕上げに生姜の絞り汁を加えます。
dekakyu9.jpg

 これでおぼろ餡の完成です。エビのミンチでやると色も綺麗ですが、ご飯のおかずには挽き肉の方が合ってます。このそぼろ餡に水気を切ったジャンボキュウリを混ぜ込んで温め直せば出来上がりです。キュウリはかなり柔らかくなってますので、掻き混ぜないように優しく餡に絡めます。


 




 こんな感じで枝豆を散らすと涼しげですね。
dekakyu9-1.jpg

 ジャンボキュウリもダシで下茹でをじっくりやってますので、青臭さは全く残りません。スプーンですくって食べた方が良いくらいとろりとしています。これをご飯の上にすくって載せると食が進みますよ。


  
 




 続いてもう一品。ダシで下茹でしたジャンボキュウリで冷製を作りました。
dekakyu10.jpg

 キュウリの他、冷やして食べると美味しい物を彩りよく盛り合わせます。 今日は木綿豆腐、オカヒジキ、茗荷、プチトマトを使いました。


 
 




 冷製に添えるタレですが、白胡麻を擂り、それに麺つゆと溶き芥子、レモン果汁を加えてとろりとした濃度に仕上げます。
dekakyu12.jpg

 醸造酢でもよろしいのですが、夏の暑さの中では柑橘系の酸味が爽やかです。


 




 ひんやりしたジャンボキュウリと酸味の利いた胡麻ダレがよく合います。茗荷の香りも涼しさを増してくれます。
dekakyu13.jpg

 これはお酒の前菜にも最適です。キリッと冷やした純米酒を用意して残暑の夕べを涼みたいですね。









 野菜作りをしていますと、店頭に並べることの出来ない未熟過塾不細工な野菜も収穫されます。これらも一生懸命頑張って成長してきたのです。分け隔てなく食べてあげないと報われません。よく、価格調整のために、キャベツやタマネギが大量に処分されることがありますが、農家の方も辛い思いをされていることでしょう。自分が育てた野菜を自分で処分することほど残酷なことはありません。家庭菜園のレベルでしたら、経営的な配慮も要りませんし、全ての収穫物を余すことなく利用できるのが救いですね。

 






にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 

2010/08/31(火) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
前ページ | | 次ページ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2010/08/31(火) 12:15:07

とうがん食べたいと思ってたところだったんですが、きゅうりでもいいんですねー。私はツナと一緒に炒めて、ちょっと辛めに味付けします。

kazu

URL | [ 編集 ] 2010/08/31(火) 16:20:19

キュウリ、ほおっておくと、こんなになっちゃうのですか。
近所のグリーンフェンスにしているゴーヤが完熟して黄色になっていたので、面白がってマイブログにアップしました。
そういえば沖縄では、パパイヤを青いうち収穫して漬物にするそうです。果物とばかり思っていたのに・・・

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/31(火) 22:36:47

ぺこりんさん おばんです。

 キュウリも所詮は瓜の未熟果実ですから
大きくなっても食べられますよね。でも、いわゆる
キュウリの食べ方は出来ませんので、発想を変えなくては
なりません。仰るとおり炒め物も適してます。

 こんなジャンボキュウリも食べ方と一緒に売ってくれると
無駄がなくて良いのですがね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/31(火) 22:38:19

 kazuさん こんばんは。

 キュウリももっと放っておくと、熟したゴーヤーの
ように真黄色になります。ブログを拝見いたしましたが、種子
の周りの赤い果肉は是非食べて下さい。甘くて美味しいです。
生まれ育ったゴーヤーです。食べて弔って上げて下さい。

wakame

URL | [ 編集 ] 2010/09/01(水) 11:32:47

仰せの通り一枚目の写真を見て冬瓜かと思ってしまいました(^-^;)

ご家庭で育てているからこそ頂けるお料理ですね☆美味しそうです!

愛酒る会

URL | [ 編集 ] 2010/09/01(水) 12:56:18

我が家でも時々出てくる料理です
いわゆる、めっけの残しがあった・・・・ひき肉とあわせて料理
サエモンさんと同じ料理も我が家にあって
なぜか安心しました???。

>昭和20~30年代の新潟か山形の山間部ではないですか?
年代も幼少の住処もご近所です

30年代初めです
山形と福島の県境、仙塩地方の水がめ所で暮らしていました
山形・福島・宮城の方言がミックスされており、
いい味でます・・・・・(。-∀-)♪

kizママ

URL | [ 編集 ] 2010/09/01(水) 13:44:02

キュウリのそぼろ餡、って思いつきませんでした。
今、病人食を作る毎日ですので、参考にさせていただきますね。
これなら、栄養価もあり、消化も良さそうです^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/01(水) 20:52:47

  wakameさん おばんです。

 そうなんです。こういうキュウリはまず、
売り物になりませんので、市場には出ません。
農家に知り合いでもいれば、手に入るのでしょう
けど。
 キュウリは決して少女時代だけではなく、
熟年も美味しいのですよ。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/01(水) 20:55:11

愛酒る会さん こんばんは。

 これ、やってますか。無駄にしない心は
大切です。料理次第で美味しく食べられるの
ですからね。

 内陸部や山間部でかつて食べていた乾物や
塩蔵品の料理法は、いかに美味しく食べるかの
英知の結集です。受け継いで行きたいですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/01(水) 20:56:47

kizママさん こんばんは。

 キュウリと言っても、ジャンボサイズでないと
瓜の食感は出せないのです。ご病人のお食事なら
やはり冬瓜の方がよろしいかと思います。
 そして、豚肉より海老やツナの方が良い場合も
ありますね。ご検討祈ります。 

仙台婦人

URL | [ 編集 ] 2010/09/02(木) 11:39:08

実家の畑で残ったキュウリがあったら
ぜひやってみたいです!!
冬瓜よりも型崩れしにくそうですよね(^^)
もともと火を通したキュウリが好きなので・・・
わざとジャンボキュウリになるまで待っててもらおうかな。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/09/02(木) 21:28:34

  仙台婦人さん こんばんは。

 キュウリもやはり瓜なんですね。成長したキュウリは
瓜に近くなります。大きさにもよりますが、冬瓜と同じ
くらい柔らかに仕上げることもできますよ。

 そうですね。1~2本は大きくて食べるのも一興ですね。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/176-fc437a24