fc2ブログ

(11)越後湯沢で酒風呂と試飲

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

kikizake1.jpg
 新潟食べある記
のツアーも早いもので、もう第4コーナーを回りました。新潟駅で解散となり各自それぞれのルートで帰路に付きます。私は風写さんと寄り道をして帰るつもりです。その目的は越後湯沢駅で途中下車して、お酒を入れた温泉に浸かり、利き酒をしようというものです。


  最後まで酒浸りかよ、と突っ込まれそうですが、まさにその通り酒に浸ります。^^ 越後湯沢駅の改札口を出てまっすぐに進みますと、CoCoLo湯沢という駅ビルの入り口に行き当たります。左手に一升瓶を振り上げたサラリーマン風の中年が見えますね。そうなんです。この駅ビルの一角に日本酒のテーマスペース、越後のお酒ミュージアムぽんしゅ館があるのです。
  
  




 ぽんしゅ館に入りますと、再びあのサラリーマンが出迎えます。しかも、今度は分身の術で3人に。^^
kikizake2.jpg
kikizake3.jpg

 上の写真は高速で空間移動しながら、酒をただ飲みして潰れてしまったドジなサイボーグのようにも見えます。それにしても、ユーモラスを通り越して、不気味さも感じますね。小さな子供が見たら泣き出すのではないでしょうか。一番奥のポーズは見様によっては、吐く寸前ですよね。
 「♪ 私のぉお店のぉ前でぇ 吐かないでぇ下さい 」 ・・・違うか。^^
 
 
   



 さて、まずは温泉に入って汗を流しましょう。入湯料は大人800円、バスタオルもハンドタオルも付いてますので手ぶらで行けます。
kikizake4.jpg

 天然温泉に日本酒を入れた酒風呂です。肌がすべっこくなるのは良いのですが、この季節によく温まるというのは厳しいかも。HPの酒風呂のページを印刷して持参しますと入湯料が100円引になります。
 



 

 L字型の湯船はあまり大きくはありません。お湯も湯気も特に臭いわけではありませんでした。
kikizake5.jpg

 まさか味見をするわけにも行きませんので、どのくらいの濃度で混ぜてあるかは不明です。湯口からはお湯が注がれていますが、酒が薄まるから循環かも知れませんね。
 

 


 こんなおが混ぜてあるそうです。酒風呂専用の日本酒があるのですね。
kikizake6.jpg

 商品名は湯悦燗ですって、ちょっと苦しいかな。^^ 飲用の日本酒とは何が違うんでしょうね。
 



 

 さて、風呂上りにいきなり利き酒はかなり効いちゃうでしょうということで、まず、ビールで喉を潤してからに。
kikizake7.jpg
 ぽんしゅ館の入り口近くにありますにぎり飯のお店豊作さんなのですが、居酒屋的なメニューもこなすようです。店内にビールのポスターを目敏く見つけて突入です。^^
 



 
 豊作さんの店内は和食の簡便食堂風ですが、店員さんの対応が真摯です。
kikizake8.jpg

 いろいろ美味しそうな献立もあったのですが、ごめんなさい。今回は風呂上りの乾いた体を潤すためにビールだけなんです。

 


 壁に貼ってあった地ビールのポスター2枚。
kikizake10.jpg 
kikizake11.jpg
 
なんと、新潟のエチゴビールは地ビール登録第1号だったのですね。エチゴビールは麦芽とホップに新潟県コシヒカリを使って仕上げた辛口ビールとか。底面発酵で時間をかけて仕上げたビールを飲んでみましょう。期間限定で390円だし。^^
 




 はい、風呂上りのこしひかり越後ビールで乾杯です。こりゃ堪りません。
kikizake12.jpg

 ぷふぁ~。。。味わう前に喉の奥に流れていきました。あてには、ふきのとう味噌だったかな。 
 


 


 さて、万全の態勢を整えて、いよいよ日本酒の利き酒に挑みます。
kikizake13.jpg

 ぽんしゅ館の利き酒コーナーですが、ていすてぃんぐGALLARY越の室というネーミングです。
 
 
 



  利き酒料は500円也。これで越後の地酒の96種類から5種類を利き酒用の猪口で試せます。
kikizake14.jpg

 受付でコイン5枚と猪口を渡されます。さあて、何を飲もうかなあ。
 
 
 



 このような酒のサーバーがずらりと並んでいます。マンションの一階みたいですね。^^
kikizake15.jpg

 地域別に酒蔵が分けてあります。さてどうしましょう。全地域を万遍なく飲むか、飲んでみたかった酒をチョイスして試すか・・・。
 
 
 

 

 お酒の横には、全国の天然塩がずらりと並べてありました。
kikizake16.jpg

 うわぁ、これをだし汁に入れて味比べしてみたいなあ。




  


 さて、行ってみますか。自分なりに選んだ5種類です。人気ランキングが示してありますが、これに釣られる必要はないでしょう。むしろ、知らない酒にトライするのによい機会ですね。
kikizake16-1.jpg kikizake17.jpg
kikizake18.jpg kikizake19.jpg
kikizake20.jpg

 駆け足で5種類の地酒を利いてみましたが、メモも付けずにやってますので記憶も曖昧なため、個々のコメントはご勘弁頂きます。今回の新潟食べある記では様々な新潟の地酒を頂きました。よく新潟の地酒は“淡麗辛口”と表現されますが、実際は芳醇でコクのある純米酒からスッキリとしたキレのある本醸造まで様々なタイプの地酒がありました。では、新潟の地酒に共通する特徴とは何でしょうか。
 


 日本酒は杜氏の三拍子が揃わないと佳い物が出来ないと言われますが、に関しては越後平野は天下の米所、五百万石を始めとする優れた酒米が生産されます。そして、ですが、冬の間に山岳地帯に降った雪が伏流水となって酒蔵の井戸へこんこんと湧き出します。それも、発酵がゆっくり進行する軟水であるため、きめ細やかで女性的な味わいとなります。なにせ、お酒の80%はですから、の味に支配される部分は想像以上に大きいのです。3番目は杜氏ですが、言わずと知れた越後杜氏は日本三大杜氏の一つに数えられます。この技術レベルの高さが新潟の地酒全体のレベルを引き上げていると思うのです。



 新潟市内で地酒を扱う都屋さんで伺った話(関連記事)ですが、新潟の地酒は全体的に精米度合が高いので、1升2000円以下の普通酒でも美味しいのだそうです。その背景として、新潟の酒造業界全体でレベルアップに励んでおり、お互いの情報交換もよく行われていることが知られています。戦後、国税局鑑定官の田中哲朗氏が新潟の蔵元に、よい米をよく磨くように指導して回ったことや1998(平成10)年に引退するまで日本酒造杜氏組合連合会会長を務めた越後杜氏中野三樹太郎氏の存在が大きく貢献したとされています。
 
 

  現代の醸造工程では温度管理は機械化されているのでしょうが、以前はに埋もれた温度変化の少ない蔵と降雪による空気の浄化と湿度が発酵に最適だったことも新潟の地酒全体の高い質に貢献していたはずです。
 
 




 利き酒
の後は地酒の販売コーナーで車中酒を仕入れ、風写さんと新幹線の中でちびちびやりながら帰仙です。 
kikizake21.jpg

 越乃梅里夏囲い吟醸酒
、原料米は村上産の五百万石とか、香りも豊かでなかなか切れ味のよい酒でした。つまみ代わりに新潟独特のおこわのおにぎりを頂きます。醤油味金時豆が使われているのが特徴です。これはなかなか日本酒に合いますね。^^





  駆け足で巡り歩いた新潟食べある記。酔いとともに心地よい疲れに包まれます。日暮れていく東北新幹線の車窓を眺めながら、新潟で味わった数々の美味を思い返しています。あっという間の2日間でしたが、おおさんの段取りも上手で盛り沢山のメニューを全部こなすことができました。参加された皆様もお疲れ様でした。次の記事ではいろいろ買ってきた新潟土産をご紹介いたしたいと思います。 
 
 
 

 

 ぽんしゅ館
 http://www.ponshukan.com/

所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427 越後湯沢駅 
電 話:025-784-3758 
営業時間:9:00~18:00(温泉は10:30~17:30、冬期~19:30) 
定休日:不定休(冬期は無休) 
駐車場:有料あり





← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
2009/06/11(木) 05:00 | trackback(0) | comment(8)
前ページ | | 次ページ

愛酒る会

URL | [ 編集 ] 2010/08/16(月) 10:26:38

サエモンさん、おはようございます。
湯沢ぽんしゅ館で、利き酒してるんですね。
昨年秋、「朱鷺メッセ」で新潟うまさぎっしり博に行き、利き酒してきました。
内容は、ぽんしゅ館と同じですね。
その時も500円で5杯くらいだったかな。
B級グルメも堪能、JRの新潟DCを満喫。
帰り道、北方文化博物館に寄って”吉永小百合さん”座っていた処と同じ場所に、愛妻を座らせ写真を撮りました(大笑い)
http://hoppou-bunka.com/top.html

今年もやるようです
http://www.umahaku.com/index.html

酒好きにはたまらんです。

anego

URL | [ 編集 ] 2010/08/16(月) 11:13:32

おにぎり&日本酒ラブ♪な私としましては、
もし許されるなら、豊作でおにぎりを1~2個テイクアウトして
それを片手で食べながら利き酒したいです。あ~あ、たまらん♪

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/16(月) 20:32:18

愛酒る会さん こんばんは。

 あの利き酒は、欲求不満になりますね。2000円でも良いので
1合ずつ飲みたいです。それじゃ、利き酒じゃないか。^^
 吉永小百合さん効果は凄いもので、宮城でも白石温麺屋さんで
彼女が撮影された席が予約で埋まったそうですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/16(月) 20:33:11

anegoさん おばんでがんす。

 そうか、利き酒でつまみ持ち込み禁止って書いてなかったぞ。
好きな物、買って行けば良いのですね。・・・と言っても満足する
まで飲むには、4ラウンド位やる必要がありますよ。^^ 

kazu

URL | [ 編集 ] 2010/08/16(月) 22:39:53

二日間というのに、中身が濃かったですね。
替え歌、酒の風になって・・・?
笑えました。そういえば、最近、気持ち悪くなるまで飲んでないな。
もっとも、飲み会の誘い、結構辞退してる・・・

おお

URL | [ 編集 ] 2010/08/17(火) 04:03:57

もう終盤ですね。
ぽんしゅ館、ホントはなおさんに教わったのですが。
本当は観光スポットが無い新潟駅に作ってほしいところです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/17(火) 05:22:12

  kazuさん おはようございます。

 充実してますでしょ。おおさんのプランニングの良さも
ありますが、これについて来られた皆様の体力気力を
尊敬します。

 私の取材旅行はいつも、このように駆け足で多くの情報を
持ち帰ることに専念しており、情緒はあとから写真を整理
しながら味わいます。これじゃいけないのだけれども・・・。

 私も近年は次の日、立てないような二日酔いはありません。
たぶんそこまで飲む前にダウンしてしまうからでしょう。ただ、
ほどほど飲んでも記憶がなくなることが多くなったですね。^^

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/17(火) 05:27:35

 おおさん おはようございます。

 もう、帰ってこられたのですか。
今年は北海道にでも行かない限り避暑は
できないのでしょうね。それか、標高2000m以上
ですが、登るまでに熱中症ですね。^^

 この利き酒はこれでいいのですが、0.5合ずつは
飲みたい人のために、シングル、ダブルが選択できる
ぽんしゅのショットバーがほしいです。新潟だったら始発だし、
駅にあっていいんじゃないかな。伊丹空港でしたっけ、
そんなのありましたよね。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/168-15f0e700