fc2ブログ

採り立ての枝豆を堪能(ずんだ編)

カテゴリー: 料理:野菜・果物

zunda10-18.jpg
 前記事では7爺様から頂いた取り立ての枝豆でビールのつまみ用の塩茹でを紹介しました。豆自体塩味が付く茹で方ですね。この記事ではご覧のようなずんだ餡(ペースト)を使った料理を紹介します。写真は毎年、この季節に作っているずんだ白玉です。暑い日にも涼しげに食べることが出来る逸品ですね。家庭で作ると好みの甘さに出来るので私でも食べられます。よく外で食べますと、頭が痛くなるくらい甘いずんだ餅に出くわすことがありますが、味覚は大丈夫かと心配になります。^^



  
  ところで、このずんだ、世間ではその語源について以下の二つ説が流布しています。

 
 (1)豆を打って作るから豆(ず)打(だ)から訛ってずんだ。
 

 (2)陣太刀(じんだち)で刻んだのでじんだそれが訛ってずんだ。




 (1)についてはと発音するのは、大豆(だいず)くらいで、ごくまれな読み方です。食べ物ではありませんが、伊豆半島でしたね。ずんだを打って作るというより、最初突いて後に擂り潰すのが普通です。打ち豆という食品は別にあり、山形など日本海側に多く見られる大豆の保存食で、豆打(ずだ)だとしたら、こちらの方が相応しいと思うのです。それにずん のような調理工程を踏む料理は他にもありますが、その名称に(うつ)を付けた物は見当たりません。で、私は否定的。打ち豆についてはこちらをご覧下さい。


(2)陣太刀ですが、戦国時代以前には儀礼用や贈答用に使われる太刀であり、これで枝豆を刻むなど言語道断。おそらく、山形に伝わるじんだんがいわゆる宮城のずんだと同じものであり、じんだんの語源を陣太刀に結び付けたものだと思います。この山形のじんだんが伊達家の転封とともに仙台に伝わり、訛ってずんだになったのでしょう。爺様がずんつぁまと呼ばれるように。では、じんだんって一体何でしょう。 

 少し大胆ですが、糂汰(じんだ)もしくは糂汰味噌という食品が今でも北九州や山口にあります。糂汰は元来糠味噌糠床という意味です。北九州では糠床で魚を炊いたものがじんだ煮であり、周防大島ではメバルを焼きほぐして麦味噌で和えたものが糂汰味噌、それを出汁とともにご飯にかけたものが糂汰汁と呼ばれる郷土料理です。糂汰は京都でも糠床を指していますので、恐らく北前船で日本海を北上したものと思われますが、元来の糠床ではなくいわゆる魚の味噌和えとして伝わったのではないでしょうか。でもね、なんで枝豆のペースト和えだけがじんだんで他のじんだんが存在しないのかが、わからないのですよ。ずんだのことをぬたと呼ぶ地方もあり、ずんだが新しい和え衣でぬたと区別するために当時ハイカラだったじんだんを用いたのでしょうか。この辺のところは山形で調査しないと何とも言えませんね。

 

 



  さて長くなりましたので、ずんだに戻します。ずんだ用の枝豆は塩茹でより長めの5分くらい茹でた方が軟らかくなります。茹で上がったらひたすら豆を剥いていきます。
zunda10-11.jpg
 
つまみ用ではないので茹で湯に塩は使わなくてもよろしいでしょう。豆を取り出していくのは結構根性が要ります。音楽でも聞きながら気長にやりましょう。なお、薄皮は取った方が口当たりが良くなり上品になりますが、かなり、目減りします。目減りの具合はこちらをご覧下さい。今回は薄皮ごと作ります。


 

 



 文明の利器、フープロの登場です。これを擂鉢でやると骨が折れます。
 zunda10-12.jpg
 zunda10-13.jpg
 
粗く刻んだら、1/3程度を取り出します。これは別の料理に使います。

 





 再度、調味料とともに撹拌し、2種類のずんだ餡(ペースト)を作りました。
 zunda10-14.jpg
 
右がいわゆるずんだ餡で味醂と白味噌で調味しました。白味噌の代わりに白醤油でも構いませんが、濃口では色がくすみます。左はマヨネーズと胡椒、ケッパーを加えたずんだペースト。何に使うかはお楽しみ。^^

 





 まずは、通常のずんだ餡ですが、冒頭のように白玉団子に和えます。
 zunda10-15.jpg
 
これをアイスクリームと一緒に食べても美味しいですよ。甘党の方ならトーストに塗っても新しい味を発見することになるでしょう。

 




 
 ご承知の通り、白玉粉はもち米の粉です。水で練って適当に丸め、沸騰したお湯で茹でれば餅になります。
zunda10-16.jpg
zunda10-17.jpg

 ちなみに、うるち米の粉は上新粉ですね。近年、米粉としてその利用が各方面で検討されています。


 
  

 
 

 こんな感じに盛り付けました。煎餅の必要性はよくわかりませんが、デザイン的にはよろしいのではないでしょうか。^^
zunda10-19.jpg

 白玉粉の餅も冷めると硬くなります。餅だけ取り出して茹でるか、レンジで軽くチンして冷やしてからずんだ餡と和え直しましょう。


 
 



 一方、こちらは、マヨネーズ味のずんだペーストです。胡椒も利いて、ディップとしても使えそうです。
zunda10-20.jpg

 たぶん、これのサンドイッチも美味いと思いますよ。

 




 今回はサーモン(ギンザケ)の切り身に乗せて焼いてみようという企てです。
zunda10-21.jpg

 塩胡椒したサーモンはまず皮目をこんがり焼いて生臭さを飛ばしておきます。この後、オーブンで焼きますので皮にだけ軽く焦げ目が付けばよいのです。

 



 シートを敷いた天板にサーモンを並べ、ずんだペーストを厚く塗り付けます。その上にパン粉を振りました。
zunda10-22.jpg

 付け合せのポテト(下茹でしてある)とトマトも一緒に焼きます。トマトは十字に切れ目を入れて塩を振っておきます。


 



 コンベクションオーブンを200℃、20分にセットします。
zunda10-23.jpg

 サーモンはあまり加熱しすぎますとパサつきますので、ずんだペーストの表面が薄く焦げれば出来上がりです。

 





 サーモンずんだペースト焼きの完成です。
zunda10-24.jpg

 手前のインゲンはサーモンをソテーする時に脇で炒めておきました。


 





 ずんだのグリーンとサーモンの茜色が白い皿に映えていますでしょ。^^
zunda10-25.jpg

 ほろりと崩れるサーモンにマヨずんだのコクと酸味がうまくマッチしてくれました。お盆の精進料理に使う時はサーモンを焼き茄子や豆腐に替えるとよいでしょう。







 7爺様
から頂いた枝豆でいろいろ楽しんでみました。枝豆の可能性の広さを再認識したような気がします。考えてみると枝豆大豆なんですよね。豆類の中でも大豆には不思議なくらいにタンパク質が多く含まれます。だから、分解されてアミノ酸になる過程で多くの旨味成分に変化します。味噌や醤油が大豆から作られる訳はそこにあるのですね。今年も宮城の郷土料理ずんだを作りましたが、果たしてその起源はどこにあるのでしょう。これを解き明かすことにロマンを感じますね。現代に残されたじんだんの分布と史実を調べることでいつの日かずんだのルーツも見えてくるでしょう。





にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/08/13(金) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2010/08/13(金) 10:06:08

私もミキサーでずんだを作るんですが、「ミキサー、フープロはおいしくない」という人も多いですよね。ちなみにうちの実家は、ずんだを作るためだけに使う、手動の挽肉機?ミンサーっていうんでしょうか?があります。味の違いは正直わかりません(^ ^)
豆の種類による味の違いは大きいと思います。ずんだはお盆の必須メニューですが、黒豆とか9月頃に出る品種で作るほうがおいしいですよ。

愛酒る会

URL | [ 編集 ] 2010/08/13(金) 17:09:08

ずんだ餅、挑戦してみます。

我が家は、家庭菜園というより、畑にちかいですね。
ほとんど両親が世話してます。
ジャガイモ(きたあかり)からはじまり、玉葱、さやえんどう、
最近は、モロヘイヤ、とうもろこし、きゅうり、等々
野菜はほとんど自家栽培です。

私は食べるだけですけど。
(両親の楽しみを奪ってはいけない)←ホントか?

で、週末にちょっと工夫して男の料理でもてなす。

「美味究真」にたどり着いたのも、料理からでした。
いろいろ参考にして、作らせてもらっています。
感謝・感謝なんです。



サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/13(金) 19:27:34

  ぺこりんさん おばんです。

 ミキサーやフープロはカッターが切り刻むわけで
滑らかさを出すには相当撹拌する必要がありますね。
それに周囲に貼り付いた材料をスパチュラで落としながら
均一化を図らないといけないので美味しく作るには
それなりに工夫も要ります。
 ミンサーは穴から押し出す過程で潰されますので、
また違った舌触りになりますね。

 でもね、一番美味しいのは仰る通り、良い豆を新鮮な
状態で茹でて、薄皮も取り去って擂鉢で丁寧に擂った
ずんだなんですよ。大変だけどやり甲斐はありますね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/13(金) 19:29:22

愛酒る会さん おばんです。

 なんと、素晴らしい。ご両親が畑を世話されておられる
のですか!それは、やはりご健在のうちに栽培技術を
伝授されるべきです。野菜もまともに作ろうと思うと
それなりに技術が必要ですよ。

 愛酒る会さんも料理されるのですね。料理は楽しい
ですよね。箸を伸ばせは瞬く間になくなる寿命の短い
作品です。ソメイヨシノのようで潔いですね。それを
私は写真にとっていつまでも残そうとしているのですから、
矛盾してますね。^^

 感謝なんて恐縮です。こちらこそ、ありがとうございます。

anego

URL | [ 編集 ] 2010/08/14(土) 18:13:58

サエモンさん、こんばんは。
サケとずんだのコントラスト、うっとりするほどキレイですね。
ずんだとマヨの組み合わせも気になります。。。今度やってみようっと。

山形の実家でも夫の実家でも、枝豆だらけ!のシーズンになり
嬉しい悲鳴の毎日。義母は大量にずんだを作って冷凍保存しています
多少風味は落ちますが、解凍して手軽にずんだ餅が食べられます。


サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/14(土) 19:32:26

  anegoさん おばんでがんす。

 もうお帰りでしたか。ずいぶん、枝豆を堪能された
ようで何よりです。

 かつての貴重な蛋白源であり、味噌や醤油の原料である
大豆を未熟なうちに食べるのはきっと贅沢なことだったので
しょうね。でも、その美味しさに目覚めてしまったのですね。
人類は。^^

 ずんだペーストは、今後、様々な料理に発展する可能性が
あると思います。記事にも書きましたが、サンドイッチは有力な
候補です。この場合はかなり滑らかに仕上げる必要がありそう
です。

 ずんだで何か美味しいものが出来ましたら、ご教示くださいね。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/163-1c3a4015