fc2ブログ

(7)朝専用ラーメン?

カテゴリー: 未分類

asaramen1.jpg
 新潟食べある記
ツアーも二日目になります。昨晩もけっこう呑んだのですが、早く切り上げたのであまり残っておりません。さて、朝飯ですが、これから街に出て食べる予定です。私は国内旅行でも海外でもよほど時間がない場合やホテルの食堂しかない場合を除き、朝飯も外に繰り出して頂きます。朝食はどこでも地元の方を対象に営業しているのが普通で、その土地の普段の食事がよくわかるからです。今朝は同宿の風写さんユケユケチュウさんにもお付き合い願って朝からラーメンを食べに参ります。

 

 からラーメンというと、胸が焼けそうですが、このシリーズの最初の記事で食べたような背脂こってりの燕三条系ではなく、でもするりと喉を通るあっさり醤油ラーメンです。もう一度復習しておきますと、新潟のラーメンは大きく以下の4つのカテゴリーに区分されています。

  
   あっさり醤油ラーメン(新潟古町)
  背脂極太ラーメン   (燕三条)
  生姜風味濃厚醤油ラーメン(長岡)
  
割りだし味噌ラーメン(新潟巻町)

 
 これから、目指すのはあっさり醤油系でも、特にあっさりしていると言われる中華のカトウさんです。手打式というのが歴史を感じさせてよさげですね。


 






 この日はあいにくの雨、それでも2Km近い道のりをラーメンのために歩いています。重要文化財でもある現在の萬代橋は1929年(昭和4年)の完成で306.9m。3代目になりますが、初代は木橋で長さが倍以上の782mもあったそうです。
asaramen2.jpg 
asaramen3.jpg

 高浜虚子の句が石柱に刻まれています。1270歩なりとありますが、大正年間ですので、2代目の橋(初代と同じ782m)になります。つまり、3代目建設時には川幅が狭まっているのです。この辺の詳しい経緯は国交省新潟国道事務所のHPが大変勉強になりました。

 





 到着しました中華のカトウさんです。予想通り雰囲気のある店構えです。今、7:20ですが、もうやってます。
asaramen4.jpg

 暖簾の人が潜る部分を手繰り上げておくことはよくありますが、カトウさんの場合、手繰ってもカトウさんなんですね。^^

 

 




 厨房では2代目の野本さん夫妻が忙しいそうに働いています。狭い店内は朝なのにほぼ満席、すごい人気です。
asaramen5.jpg

 こちら中華のカトウさんは先代の加藤さんが1970年代にオープンさせたお店です。蕎麦屋で修業した先代は、蕎麦好きでも食べられるラーメンを追求し、現在の形を完成させたそうです。2代目は先代の娘さんのご主人で、15年前にサラリーマンから転身してこの店を引き継いだそうです。


 


 


 出来ますものは中華そばチャーシュー麺だけ。この潔さも魅力的です。
asaramen6.jpg

 中華そばも今どき450円ですよ。ワンコイン以下で食べられます。


 

 


 ほどなくやってきました中華そば450円です。
asaramen7.jpg

 色の淡いメンマ、絹サヤ、煮豚、ナルト・・・。最大の特徴は刻んだ玉葱です。燕三条もそうですが、新潟のラーメンは刻み玉葱を使うのが普通のようです。スープは透明で、ほんのり煮干しや節の香りが立ち昇ります。

 


 



 煮豚は歯応えの残るモモ肉で味付けも軽やか。
asaramen8.jpg

 これで脂たっぷりの巻バラ煮豚だったら、この朝のラーメンは台無しですね。


 




 そしてこの麺、まるで稲庭うどんです。真っ白で平べったく、ラーメンと言われても俄かに信じがたい様相ですね。
asaramen9.jpg

 やや柔らかめですが、それが朝ラーメンにはよいのです。稲庭うどんほどプリンとした弾力はありませんが、粉を感じる舌触りです。魚を使ったさっぱりとしたスープに柔らかめの白い麺。まさに、朝飯代わりのラーメンですね。実際、朝食として利用されている地元の方も多いそうです。


 




 新潟食べある記の二日目は爽やかなラーメンから始まりました。中華のカトウさんは日曜日も営業していますので、旅人にも有り難いのです。我々の他にもラーメンを写す旅人がおりました。朝の7時からだいたいお昼までの営業ですから、完全に朝食としてラーメンを提供しているのです。そのため、でも食べられるラーメンに進化してきたのでしょう。対極をなす燕三条系ラーメンと言い、新潟は知られざるラーメン王国だったのですね。今回のツアーでは4タイプある新潟ラーメンのうち2タイプだけの実食となりましたが、残る2つは次回のお楽しみにしたいと思います。


 


 
中華のカトウ


所在地:新潟県新潟市中央区東堀通6番町1045  
電 話:025-228-9481  
営業時間:7:00~12:30頃(麺がなくなるまで) 
定休日:火曜日・第二水曜日 
駐車場:なし





ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2009/06/07(日) 05:00 | trackback(0) | comment(10)
前ページ | | 次ページ

kazu

URL | [ 編集 ] 2010/08/01(日) 00:08:48

う~ん。朝ラーね。喜多方を思い出しますが、昼に終わりとは…
これなら、博多の朝うどん感覚で食べられそうです。
閑話休題。
このところ、事情があって、ひと月近く、新しい店を含め、ローテーションで昼ラーが続いています。
ジョギングがわりにテニスコート行ってますが、案の定、体重増加。
そこで質問。ラーメンで体壊したことあるそうですが、どんな食べ方されたのですか。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/01(日) 07:18:16

 kazuさん おはようございます。

 ご覧のとおり本当に優しいラーメンでした。
おそらく無化調なのでしょう。毎日食べても
大丈夫なラーメンです。

 かつて、ラーメン店のデータベース(5項目5段階評価)を
作り始めた頃、軒数が増えていくのが楽しくて、毎日のように
昼ラーでした。そのうち、ペースは落ちましたが、出張に行って
も、ご当地ラーメン。飲んだ後にも〆のラーメンで、
一年以内に体重が4Kgオーバー。

 案の定、翌年からは健康診断で4種目一次予選
突破でした。要するに、カロリーの摂り過ぎですね。
高脂肪、高塩分、化調の害もあったでしょう。

 今やったら、間違いなく寿命が縮まるでしょう。
ラーメンはまっとうに作れば、体には害はないと
思います。脂肪塩分化調を制御した毎日ラーメン
が流行ってもよさそうですが、ラーメンはそういう
食べ物ではなく、不良っぽさも良いのですね。
特に二郎のような暴力的なラーメンも若い頃には
憧れるものです。

 毎日食べるものではないから、過激なものも
ありなのでしょう。でも、燕三条は工場で働く
人々の日常食だったそうですが、中性脂肪や
悪玉コレステロールは大丈夫だったのかな・・・

おお

URL | [ 編集 ] 2010/08/01(日) 11:42:41

こちらは夜勤明けとか出勤途中の朝食として食べられているそうです。
あ、最近は皆様のような観光客の方も。

ということなので、地元の人たちの大多数はウワサは聞いてても食べたことはないはずです。

それにしても駅から白山まで歩いたというのはスゴいです。

愛酒る会

URL | [ 編集 ] 2010/08/01(日) 16:47:08

昨年、古町「くら田」に行ったのですが、ここも朝7時から営業でした。近くに市場もあるので、朝からの利用も多いかなと思っていました。
あいにく、休みで食べられなかったのですが、休みの理由が手書きで広告の裏に殴り書きのように書いてあり、面白くて思わず写真撮りました
15日 人間充電日
21日 マル秘
29日 上川温泉
6日 こころのリハビリ
13日 からだのリハビリ 本町六のラスプーチン よろしくね!!

おもしろいでしょう

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/01(日) 19:22:40

  おおさん おばんです。
 
 夜勤明けの方はそう多くはないでしょうし、
出勤途中で朝飯代わりの方も9時前にはいなくなりますよね。
 そうしますと、半日商売でやっていけるのが不思議です。
それ以上に昔から地元のご隠居とか、ファンがいたのでは
ないでしょうか。
 白山までの強行軍、かなり効きました。付き合わせた二人に
申し訳なく思っております。m(..)m

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/01(日) 19:38:45

愛酒る会さん こんばんは。

 くら田さん。。紹介されているサイトを見てみました。
雰囲気はカトウさんと似ていますが、もう少し、弾けている
ようですね。^^ ワンタンがあるのもゆとりです。
 お茶目で遊び心のあるご主人のようで、次回は行って
みたい店の候補に入りました。^^

ユケユケチュウ

URL | [ 編集 ] 2010/08/03(火) 19:02:51

サエモンさん、こんばんは。毎日暑いですね。

サエモンさんの記事を拝見したら、今すぐにでも中華カトウのラーメン、食べたくなりました。優しい味だから、この暑さでもするするいけそうです。

私も歩く事が好きで、まして旅先で知らない街を歩くのは何より楽しみです。新潟ツアーの朝散歩は望むトコロでした。水上バスに間に合うか!?のスリルも味わえましたしね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/03(火) 22:04:39

  ユケユケチュウさん 過日はお疲れ様でした。

 生き返りもご一緒できたら、もっと楽しかったのでしょうけど、
あちこち見て歩きたい、好奇心旺盛なおじさんなのでお許し
下さい。

 カトウさんのラーメン、本当にまた食べたくなる魅力がありますね。
仙台にもあの種のラーメンがほしいです。

 今回の朝の強行軍は申し訳ありませんでした。後に続く、水上
バスの時間を気にしつつも、白山朝市は見たいのでハイペースに
なってしまいました。

 今度は事前情報にこだわらず、一つの街を直感と鼻を利かせて
探りながら食を発見する旅をしてみませんか。^^ 外れたら、それも
ご愛嬌っつことで。。。

風写

URL | [ 編集 ] 2010/08/10(火) 08:17:24

おはようございます。
行き帰り、全部ではありませんでしたが、ご一緒できて楽しかったです。
特に市内はかなり方向感覚を磨けました。

ふと思ったのですが、仙台でも朝ラーのお店ってあるんでしょうか。
確か一閃閣は24時間営業だったと思いますけど。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/08/10(火) 20:12:11

風写さん おばんです。

 大人の遠足、楽しいですね。今度は八戸周辺はどうでしょう。
現地でレンタカー借りた方が行動範囲が広がりますね。

 さて、朝ラーメンですが、新潟でも特殊な部類に入るようですね。
仙台でも市場周辺なら早朝営業のお店はありますが、ラーメン
専門店はどうだったかな。

 一閃閣は確かに24時間ですが、朝から豚骨は博多っ子でも
やらないでしょう。あと、北天龍も朝7:30までやってますが、
朝からあの油ギッシュな店に入るのはねぇ・・・。
 
 仙台でも朝ごはんの代わりになるラーメンを作り出すのは面白い
かも。だれを対象にどこに店を構えるかが検討課題ですね。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/157-5e6f8942