(5)たらい舟で佐渡料理
カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹
古町通りの地鳥庵さんで勢いを付けた新潟食い倒れツアーの一行はいよいよ本命の地酒のお店に到着いたしました。呼び水を入れているだけに相当吸収力がアップしていると思われます。さて、新潟の地酒を徹底的に味わいましょう。
おおさんご推奨のお店は佐渡料理のたらい舟さんでした。
地酒のコレクションは然ることながら、魚も美味しいと評判のお店です。たらい舟は佐渡島のごく沿岸で営まれる小漁に使われる船の一種です。男衆が沖合に漁に行く間、女性がタライ型の小舟でサザエやワカメを採っていたそうです。現在は観光の目玉として、一般の方も乗れるそうですよ。
着席しますと、鍋と先付三点盛りがセットしてありました。
セットの仕方に乱れがなく、この先の展開が期待されます。本日は飲み放題5,000円コースとなっております。
本日のお献立はご覧のとおり。毎日、書き換えているのですね。
料理の解説が要らないので助かります。^^
宮城では採れないサザエ、ハタハタ、ジュンサイに舌鼓を打ちます。
なかなか快調なスタートです。
お鍋は鶏すきです。
日本酒を楽しむ時には、牛のすき焼きでは味が強すぎるように思えます。これも配慮なのでしょう。
さて、新潟の地酒ですが、コレクションの多さに圧倒されます(クリックで拡大します)。
本日は飲み放題ですが、一部を除き一合400円均一なんですね。5種類飲んでも2000円、これはアラカルトでもリーズナブルなお値段で楽しめそうです。
お酒にはこのような付箋が張られて供されます。
みなさん、あれもこれも味わいたくて。片っ端からオーダーしていきます。ところで、我らの席を担当してくれた店員さんが女優のようにお綺麗で男衆は目がハートマークでした。^^
ここでお造り登場。正面には外子を塗した地物の南蛮海老です。
南蛮海老はいわゆる甘えびですが、普通、仙台で出される甘えびは輸入した冷凍物であることがほとんどです。地物は身の弾力と澄んだ甘みが特徴です。
ミニチュア心太突きとともに出されたのは、自分で押し出す滝川豆腐です。
滝川豆腐は豆腐を摺ったものや豆乳を寒天で固め、細長く突き出して、流れのように盛った料理なのですが、長さが足りず、滝川というより短い水路のような流れにしかなりません。^^
天ぷらは海老、茄子、南瓜と獅子唐です。
これに関しましてはごく普通でした。
〆のお寿司はマグロとイカと蒸し海老に巻物2種。
味噌汁は南蛮海老の頭入り。これが佳い味を出しています。
新潟の地酒とともに新潟の味覚を存分に楽しみました。それでも一同はまだまだ元気、次に行くぞの勢いですが、 明日も朝からハードスケジュールです。ぼちぼち、〆のお蕎麦に行きたいと思います。次の記事では新潟ならではの個性的な蕎麦をご紹介致します。
魚と酒 たらい舟
所在地:新潟県新潟市中央区東堀通8番町1411
電 話:025-225-0101
営業時間:17:00~22:30
定休日:日曜
駐車場:なし
コメントの投稿