fc2ブログ

(4)新潟名物カレー味の空揚げ

カテゴリー: 外食:その他

currykaraage1.jpg
 カラッと揚がった鶏半身の空揚げ。豪快にかぶりつきたい衝動に駆られます。これも新潟市民のソウルフードの一つなんです。。。と書きますと、前々記事のイタリアンといい、フライドチキンといい、新潟の人は欧米化されやすいのかと思ってしまうかも知れませんね。でも、この鶏の空揚げは歴史や成り立ちがまるで異なる歴とした新潟生まれの郷土料理なんです。

 

 今から50年前の昭和34年(1959)、養鶏業者だった関正吾さんが経営不振の苦境を打破すべく、市内で始めた屋台の鶏の空揚げ屋が起源なのです。細かく一口サイズに切ると無駄が出る、屋台なので下味の漬け込みも面倒、そこで、塩味の半身の空揚げに行きついたそうです。その後、子供たちの嗜好を意識して、カレー粉を振って揚げたのが大ブレーク、大繁盛してせきとりというお店を窪田町に構えました。カレー味空揚げは新潟中に広まり、これを扱うお店も増えていったそうです。

 
 ところで、空揚げのことを唐揚げと表記する場合もありますが、本来、衣を付けず空で揚げるところから来ていますので、私は以前より空揚げを使ってます。 





 新潟市のふるまちモール(古町通り)は仙台で言えば、一番丁の商店街。並行する本町通りとともに新潟一の繁華街です。
currykaraage2.jpg currykaraage3.jpg
 
仙台の一番丁ですと、西側に国分丁や稲荷小路などの飲み屋街があるのですが、古町通りは北端が飲み屋の多いゾーンとなってます。


 

 

 さて、新潟で生まれた鶏の空揚げに挑戦すべく、地鳥庵さんの暖簾を潜ります。
currykaraage4.jpg currykaraage5.jpg
 
地鶏庵さんは新潟県内のみならず、県外にも店舗があるフランチャイズのお店です。なんと、国分町にも店があるそうです。知らなかったぁ。カレー味の他にも、ガーリック味や塩コショウ味もありますね。若鶏半羽まるかじりですって。そそられますね。^^


 

 
 店内は天井の高い山小屋のような造りで、至る所に昭和レトロが散りばめられています。
currykaraage6.jpg currykaraage7.jpg
 
どの席も半個室のように区切られており、女性でも安心して空揚げにかぶりつくことが出来ますね。

 
 

  
この日も30℃近い暑さでしたので、まずは生ビールで喉を潤します。
currykaraage8.jpg

 この一瞬のために水分を控えてきました。^^


 

 空揚げが揚がるまでに、冷や奴と十全なすの漬物を頂きます。
currykaraage9.jpg

 十全なすは新潟特産の品種です。泉州(大阪)の水ナスが起源と言われ、皮が軟らかく、水分含量が多い丸ナスです。長岡の巾着なすも同じ系統です。ジューシーなので梨なすと呼ばれることもあります。蒸し物にもされますが、ミョウバンと塩で漬けて、練り芥子で食べるのが一番です。

 

 


 さて、出来上がりました新潟名物カレー味の若鶏半羽揚げ。みんなで食べやすいように切ってもらっています。
currykaraage10.jpg 
currykaraage11.jpg

 ほほぉ~、これは美味い。アメリカのフライドチキンは一度も美味しいと感じたことがありませんが、これは素晴らしい。カリカリの表面と肉汁滴る絶妙な揚げ具合です。カレー粉の風味も鶏とよく合います。考えてみますと、カレー粉はターメリックの黄色とクミンの個性的な香りが突出してますが、数十種類の複合スパイスですので、空揚げの下味にも効果を発揮するのですね。


 


 一方、こちらは蒸し焼きというものですが、単なる蒸し鶏ではないようです。
currykaraage12.jpg 
currykaraage13.jpg

 下味を付けた半羽鶏を一度蒸してから、焼き目を付けたようです。さっぱりとして、空揚げとはまた違った味わいです。皮が外してるのもさっぱり感を出すためでしょうか。

 


 さらっと飲んで通りに出ますと、宵闇が迫り、街を照らす行燈が幻想的な雰囲気を醸し出していました。
currykaraage14.jpg

 さて、これから本格的に新潟の夜を楽しみますよ。^^

 


 


 新潟県民にはイタリアンといい、カレー味の空揚げといい、体裁よりも美味けりゃええの精神があるのかも知れません。ちょっと大阪のエスプリを感じてしまいました。これは後の記事で登場するたれカツ丼にも言えることです。冬の間、に耐えて暮らしてきた新潟の人々は、掛け値なしの美味しさの追求で暮らしを豊かにしてきたのでしょうか。ともかく、半羽で揚げることで旨味や水分が逃げにくいこの空揚げは、創業者の狙い通り、新潟にしっかり定着して、我々旅の者にも喜びを与えてくれています。意外と知られていない新潟のソウルフード、訪れた折には是非、ご賞味あれ。

 


地鶏庵 古町店 



所在地:新潟県新潟市中央区古町通八番町1499-2 
電 話:025-224-0828 
営業時間:18:00~翌2:00 
定休日:無休 
駐車場:なし




← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
2009/06/04(木) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

kazu

URL | [ 編集 ] 2010/07/20(火) 12:54:56

鳥苦手なテニス仲間がいます。
これ見たら、「私帰る!」というでしょうね。
グループならいいけど、一人客は、別メニューあるのでしょうか。
以前、宮崎で、「ここの名物は焼き鳥だ」というので、のったことあります。
出てきたのは、半身の炭火焼。おいしかったけど、ちょっと食べあきました。
テニス仲間経由で、仙台にも、半身焼きの店がある、と聞きました。
違う名まえ、だったかな?

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/07/20(火) 20:34:24

  Kazuさん こんばんは。

 鶏が駄目な人は我々の職場にもいますが、食べず嫌いか、
よほど不味い物を食べてトラウマになっているのでしょうね。
可哀想なことです。鶏の美味しさを知らずに人生を全うする
のですから。^^

 もちろん、こちらのお店では鶏以外の料理も様々ありました。
私的には空揚げとビールだけの店も惹かれるのですが・・・。

 仙台で鶏の半身と言えば、たぶん、鶤鶏や(とうまるや)さん
の新子焼きでしょう。   

おお

URL | [ 編集 ] 2010/07/22(木) 12:38:38

是非ともせきとりにご案内したかったのです。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/07/23(金) 05:51:50

  おおさん おはようございます。

 新潟でもそう仰ってましたね。でも、今回はたらい舟さんの
時間調整でしたので、時間的にも無理でした。
次回はのっぺとぽっぽ焼きとスープ割味噌ラーメンを試して
みたいです。あと、のどぐろも食べたいですね。^^

風写

URL | [ 編集 ] 2010/07/24(土) 07:35:19

そうなんです
今回最後のタレカツ丼に到達するまで、ご飯を食べなかったんですね。
麺類ばかり。たらい舟の握り以外は。

こころ残りです。

kazuさんへ
新子焼きの記事はこちら
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=1765434

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/07/24(土) 14:40:33

  確かに、米どころ新潟でご飯をあまり食べませんでした。
たれカツ丼のご飯も美味しかったですしね。宮城に住んでいますと、
他県のご飯が美味しく感じないのですが、新潟は美味しかったです。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/146-b0a2f526