fc2ブログ

メロードの蒲焼き風丼

カテゴリー: 料理:買い魚

meroudodon1.jpg
 前記事で春の味覚、コウナゴを紹介しましたが、今回はそれの親であるイカナゴです。イカナゴはみちのくではメロードと呼ばれており、やはり春の漁の対象になります。浮上してきたメロードをすくい網で漁獲します。鮮度落ちが速いので、もっぱら、冷凍されて養殖魚の餌にされたりしていますが、沿岸部では味噌煮塩焼きなどで味わわれています。以前にもメロード料理を紹介していますが、今回は蒲焼き丼風に仕上げてみます。





 【以前にご紹介したメロード料理】
     

    
親子丼
      
    
塩焼き・南蛮漬け 


 


 

 

 メロードの顔をよく見ると、カマスのように尖った口をしていますね。
meroudodon2.jpg

 コウナゴのことをカマスゴと呼ぶ地方があるのがうなずけます。

 






 細長いので面倒ですが、開いて背骨を取り除きます。
meroudodon3.jpg
 
メロードの身は白身でふんわり美味しいのですが、体の割りには骨が硬いのです。このふんわり感を楽しみたいので、骨を取り除きます。この場合、通常、背開きにしますが、今日は少し腹が柔らかめだったので腹開きにしています。開いたメロードには軽く粉山椒だけを振って、小麦粉を塗しておきます。


 




 
 粉を塗したメロードは油を敷いたフライパンで両面をこんがりソテーします。
meroudodon4.jpg meroudodon5.jpg

  
あまりカリカリにしてしまうとふんわり感がなくなりますので、両面が少し色づいたら取り上げます。


 




 フライパンに醤油、日本酒、味醂少々注いで沸騰させます。それにソテーしたメロードをさっと潜らしたら出来上がりです。照り焼きというか蒲焼き風メロードですね。
meroudodon7.jpg
 
醤油と日本酒は同量で、甘味は味醂の量で加減して下さい。


 





 この蒲焼き風メロードを熱々ご飯に乗せてメロード丼の完成です。
meroudodon8.jpg

 下味に粉山椒を振ってありますので、木の芽だけを添えています。


 




 季節のコゴミを添えて味のバランスも取っています。
meroudodon9.jpg

 メロードの周りは甘辛ですが、中はふんわりとした優しい味の白身なのがこの丼の醍醐味です。







 今宵はイカナゴ丼で夕飯です。
meroudodon10.jpg
 あれ、酒がないですね。実は昨晩、痛飲いたしまして、本日は臨時休肝日となりました。^^ 









 こちらは新物のフノリで2品。我が家定番のフノリとキャベツの酢醤油漬けと新玉葱とフノリ味噌汁です。
meroudodon11.jpg meroudodon12.jpg
 フノリも地物の初物は枝が細かくて歯触りが心地良いですね。


 




 メロードはあまり食用として出回ることがないのですが、その個性を理解してきちんと料理すれば大変美味しく頂くことができます。現代の日本の人気魚種はサケイカマグロだそうですが、これらはもちろん美味しさもありますが、調理が簡単だから消費量が多いのかも知れません。ですが、その土地ごとに獲れる魚こそ、新鮮に頂けるのですから、せめて休日には一手間かけて、美味しい地魚料理を家族に振る舞いたいものです。

 




にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。
 

2010/05/27(木) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
前ページ | | 次ページ

anego

URL | [ 編集 ] 2010/05/27(木) 07:47:57

最初、サイズを意識しないでみたら、サンマみたいだったので
蒲焼きにも妙に納得してしまいました。甘辛味、おいしそーーー!
フノリって汁物ばかりに使ってたのですが、和え物もいいですね♪


アナゴ

URL | [ 編集 ] 2010/05/27(木) 20:24:13

こんばんわ。
これは、北海道で言う「オオナゴ」ですかね?
室蘭あたりでは干物で売ってます。
でも蒲焼うまそうですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/05/27(木) 22:24:38

  anegoさん おばんでがんす。

 メロードの鮮魚が手に入るのは、漁港近くの
魚屋さんでないと無理かも知れませんが、見つけたら
買ってみて下さい。天ぷらも美味しいですよ。
フノリはサラダにも合いますよ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/05/27(木) 22:25:03

アナゴさん こんばんは。

 そうですそうです。北海道のイカナゴは水温が低いため
ゆっくり育ち、大型になります。25cm位になるそうですね。
南の瀬戸内海では寿命も短く、15cm位にしかなりません。
イカナゴの一塩干しも良い酒の肴になりますね。^^











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/114-4e86bc6b