fc2ブログ

名残のコウナゴを楽しむ

カテゴリー: 未分類

kounago10-1.jpg
 ご実家で漁業を営む友人から釜揚げコウナゴを頂きました。これは春ならでは味覚です。ご承知のとおりコウナゴイカナゴの稚魚です。コウナゴは釘煮の原料としても有名ですね。シラスとも呼ばれることがありますが、一般にシラスと言われるのはカタクチイワシの稚魚です。イカナゴは冬に産卵し、それが春にコウナゴとなって主にランプ網(光りでコウナゴを集めてすくい取る漁法)で漁獲されます。ただ、この時期になると、コウナゴも大きく育ち、体に色も付いてきて、イカナゴの姿になり始めます。今年はこれが最後のコウナゴになるでしょう。十分に楽しんでおきたいと思います。


 


 


 釜揚げコウナゴは、まずは染めおろしでバクバク頂きます。
kounago10-2.jpg

 少し成長したコウナゴなので骨が若干歯に当たりますが、ふっくらした身は溶けるように喉に落ちていきます。

 






 コウナゴと相性が良いのは、やはり、ご飯ですよね。
kounago10-3.jpg

 これを一気にワシワシ掻き込むのが最高なんです。染めおろしとご飯だけでも美味しいのに、釜揚げコウナゴも山盛りですから堪えられません。

 






 コウナゴの上に青海苔と白胡麻をぱらり。この食べ方も香ばしさが加わって堪りません。
kounago10-4.jpg

 この場合は生醤油では強すぎますので、煮切り酒で割った醤油をかけます。


 





 次の日は釜揚げコウナゴをオーブントースターで焦げ目が付くまで炙って頂きます。
kounago10-5.jpg

 これがまた、香ばしくてご飯が進んで困るのです。水分が少し飛んで、塩味も濃くなり、何もかけないでこのままでちょうど良い具合です。カリッとした部分とフワッとした部分が混在して釜揚げとはまったく違った美味しさです。
^^


 





 コウナゴもこの後育ってイカナゴになっていきます。また、来年までお預けですが、この待つことが美味しさの秘訣ですね。カタクチイワシのシラスも上品で美味しいのですが、食べ慣れるとコウナゴの方が野趣もあって味も深いように感じます。そうそう、生のコウナゴが食べられるのもみちのくと瀬戸内地方だけの特権ですね。吸い物や卵とじなどで食べる生コウナゴは格別の味わいです。(関連記事




にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/05/25(火) 05:00 | trackback(0) | comment(0)
前ページ | | 次ページ











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/113-0e7310a9