fc2ブログ

八戸の郷土料理あかはた餅

カテゴリー: 料理:海藻

akaba1.jpg
 前記事で俗にあかはたと呼ばれる海藻を料理しましたが、あかはたは赤い布状の海藻の総称であり、何種類か含まれます。また、地方によっても、それぞれ異なる海藻をあかはたと呼んでいるようです。青森県の八戸ではこのアカバギンナンソウという海藻をあかはたと呼んで、これからあかはた餅という食品を作るそうです。

 

 アカバギンナンソウは宮城県の岩礁域でもよく見られますので、いつか、あかはた餅を作ってみたいと思ってました。ただ、岩礁に生えている海藻を無断で採取すると、マツモやフノリの密漁と間違えられ、要らぬトラブルの元となりますので、海が時化た後に打ち上げ海藻を探します。


 

 




 アカバギンナンソウも八戸であかはたと呼ばれるように、若いうちは赤褐色のつるりとした美味しそうな海藻ですが、成熟すると嚢果が白いブツブツになります。
akaba2.jpg

 病気か卵が産み付けられたようで食欲が萎えますね。このような成熟した葉は食味も落ちますので、なるべく未熟な物を集めましょう。

 






 集めたアカバギンナンソウは、よく洗って、根本の硬い部分を取ってから布巾を敷いた蒸し器で蒸して行きます。
akaba3.jpg

 今回、ケチって根本の先しか外さなかったので、後で余計な手間が掛かることになりました。舌触りを良くするためにも硬い部分は大胆に取り去りましょう。


 

 





 蒸し始めて1時間もすると赤味はすっかりなくなり、緑がかった茶色になりました。
akaba4.jpg

 まだまだ、餅にはほど遠く、ただの柔らかい海藻です。郷土料理の本によりますと、5~6時間も蒸すとあり、長期戦の覚悟が必要です。


 

 





 4時間ほど蒸しますとかなり柔らかくなり、粘りも出てきました。
akaba5.jpg

 ケチって硬い部分をしっかり取ってなかったので、探し出しながら回収しました。

 

 






 痺れを切らして、4時間半で蒸し方終了。硬い部分をさらに取り出してから、包丁で叩きました。
akaba6.jpg akaba7.jpg
 
擂り鉢を使わなくてもかなり滑らかになりましたので、布巾で包んでよく揉んで粘りを出します。

 

 






 これを密閉容器に空気が入らないようにきっちり詰めてよく冷やします。
akaba8.jpg akaba9.jpg
 
冷蔵庫に半日も入れて置きますと、このようにスコンと切ることが出来るように固まります。

 








 まずは、定番の酢味噌で味見しましょう。
akaba10.jpg

 ん~。。。何だろう。餅と言うよりは柔らかい芋羊羹かういろうのような食感です。味はコンブやワカメをと共通した海藻の風味です。かつて、餅が食べられなかった時代には、これを餅と見立てたのでしょうか。

 





 

 以前から作ってみたかったあかはた餅。期待していたよりらしくならなかったのが心残りですが、きちんと擂り鉢で擂ればもっと弾力が出たのかも知れません。いずれにしましても、本場八戸あかはた餅をまだ食べたことがなく、本物の食感が分からないのでなんとも言えませんね。^^ 食感はともかく、海藻食品ですからカロリーはゼロに等しく、いくら食べても安心です。それに糖分の吸収を抑制したりもしてくれます。食事の前菜として、しばらく頂くことにしましょう。






にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/06/08(火) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
前ページ | | 次ページ

ちょろり

URL | [ 編集 ] 2010/06/08(火) 06:08:30

サエモンさん、おはようございます。

「あかはた餅」とは、またマニアックなものをこさえてしまいましたね。
八戸市鮫町の朝市などで旬の時期に見かけますが、
「貴重な食べ物だよ」とイサバのカッチャ(魚市場で働くかあさん)から聞いたことがあります。
手間の掛かる料理ですが、見た目は派手じゃないし手間に見合った値段を貰えないので商売には向かないのでしょう。

しかしこのように、地味ですが滋味溢れる(^^)料理を作るサエモンさんには本当に頭が下がります。

ぺこりん

URL | [ 編集 ] 2010/06/08(火) 12:27:59

なんでも食べられるんですねー!
昔大谷海岸で「海そうめん」という素麺状の海藻を採っている人がいて、真似してゆでて食べてみたことを思い出しました。水温が高かったせいかちょっと生臭かったのですが、ちゃんと処理すればもっとおいしかったかもしれません。サエモンさんは食べたことありますか?

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/06/08(火) 21:27:40

  ちょろりさん ご無沙汰しております。

 やはり、ご存じでしたね。このような、地域に埋もれた
食品に巡り会うと嬉しくなります。今の時代、このような
食品が若い世代に受け入れられないことはよくわかり
ますが、手作りの自然の味を楽しむ感覚で維持できない
かと思っています。

 アウトドアやクッキング好きな若い人もこの辺りまで
突き詰めてもらえたら有り難いですね。それに、ヘルシー
食品の代名詞みたいな物ですから、そのイメージで
海藻餅や海藻蒟蒻を見直してもらいたいですね。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2010/06/08(火) 21:30:23

  ぺこりんさん おばんです。

 何でも食べますよ~。^^ 特に自分の知らない食材が
美味しい料理になっているのを見つける血が騒ぎます。

 海そうめん。。。。一瞬ドキッとしたのですが、アメフラシの
卵ではなく、紅藻類のウミゾウメンですね。かつて、磯釣りの
時に岩に付いているのを口にしたことはありますが、料理に
したことはありませんでした。

 太めのモズクのような食感ですから、生でポン酢醤油で
食べたらどうでしょうか。

いかさば

URL | [ 編集 ] 2014/05/21(水) 20:43:02

これは良いですね。私のやりたかった事があかはたもちだけではなく、すべて網羅されている感じです。今日は運よくサエモンさんのブログを見つけられてヨカッタ。

サエモン

URL | [ 編集 ] 2014/05/22(木) 12:51:40

>いかさばさん
初めまして、ご閲覧ありがとうございます。料理好きが高じて、ボランティアですが、料理教室までやるようになってしまいました。当面は被災した沿岸漁業や養殖業の復興支援のために生産物の販売促進に繋がるような料理を教えて参ります。
今後とも宜しくお願い致します。











管理者にだけ表示を許可する
http://bimikyusin.blog109.fc2.com/tb.php/107-96038ed5