fc2ブログ

 【メカブ料理シリーズ】 その③ 三陸ビビンバ

カテゴリー: 料理:海藻

sanrikumazemesi1.jpg
メカブ料理シリーズの最終回です。新潟に五郎という人気の居酒屋がありますが、こちらのメニューの五郎めしというのがあります。丼めしに納豆、明太子、塩辛、梅肉などのご飯の友を何種類も乗せた物ですが、これの三陸バージョンを考案し、料理教室でもご紹介してきました(関連記事)。三陸と言えば、やはり、メカブ銀鮭は外せません。メカブ料理の最後は三陸ビビンバ(混ぜめし)で締め括ります。^^


 まずメカブの下拵えですが、ヒダの中までよく洗ったメカブは芯から切り離します。
sanrikumazemesi2.jpg
       
sanrikumazemesi3.jpg
              
sanrikumazemesi5.jpg
 その後すぐに切らないで、キッチンパーパーで水気をよく拭き取り、少し乾燥させてから切りますと滑らずに安全です。千切りにした生メカブは熱湯をかけると鮮やかな緑になりねばりも出てきます。これに煮切り酒と薄口醤油で味を付けておきます。


 丼めしに乗せます材料はメカブの他に焼いてほぐしたギンザケ、イカ刺、イクラ、長葱、甘酢生姜、白胡麻です。
sanrikumazemesi6.jpg
 最近、スルメイカが不漁で手に入りにくくなりましたが、刺身コーナーには他のイカの刺身は並んでいます。


 ご飯の上に甘酢生姜と白胡麻を散らし、中央にメカブを盛り、さらにその上にギンザケとイカ刺を太極に盛り付けます。
sanrikumazemesi7.jpg
 最後にイクラと長葱の細々を振りかけて完成です。なかなか豪華ですよね。


 豪華な丼もこうやって混ぜ合わせてスプーンで頂きます。
sanrikumazemesi8.jpg
 あくまでもビビンバ(混ぜめし)ですので、これが正しい作法なのです。^^


 以前このような混ぜめしの記事を書いた時、様々なご意見を頂きました。どうしても日本の食習慣からしますと下品に感じてしまうようです。これがちらし寿司ばら寿司なら確かにそうですが、トロロめし納豆めしの豪華版だと思えばさほど抵抗はないと思うのですが。

 子供の頃、関西に引っ越した時、喫茶店でカレーライスに生卵を落とし、ソースもかけて全体をぐちゃぐちゃに混ぜてから食べる人を見た時の方が、相当、ショックでした。関西ではカレーライスは混ぜてから食べる物、最初から混ぜて出てくるカレー屋さんもありました。食習慣は狭い日本でも決して均一ではないのです。なんだか、メカブ料理の〆が混ぜめし論になっちまったなぁ。^^
スポンサーサイト



2017/03/27(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)
| ホーム |