JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
16
メカジキのミラノ風カツレツ
カテゴリー: 未分類

一昨年、伊達藩の慶長遣欧使節団、ローマ法王謁見400周年を記念して、イタリアに参りましたが、ちょうど開催されていた万博を見るためにミラノにも滞在しました。ミラノ在住のTomokoさんにお願いして、ミラノの郷土料理店に案内して頂きました。
ミラノの伝統的な料理といいますと、サフランを使った黄色いミラノ風リゾットRisotto alla Milanese、子牛の脛を煮込んだオーソブッコ Osso buco、そして、ミラノ発祥と言われるミラノ風カツレツCotoletta alla Milaneseです。このこの本場のカツレツを頂きましたが、実に美味しかったのです。
本来は子牛の骨付きロース肉で作るのらしいのですが、モモ肉だったように記憶しています。このカツレツ、フランスではコートレットCotelette、オーストリアではウィンナーシュニッツェル Wiener Schnitzelと呼ばれて、どこでも元祖を主張しているようです。なお、日本のカツはフランスのコートレットの英語読み、カットゥレッツCutletsから来ているそうです。
さて、それはそれ、みやぎ水産の日、2月のお薦めはメカジキです。これを使ったミラノ風カツレツ風をご紹介致します。^^
ムニエルや焼き物用として販売されているメカジキの切り身を求めます。

このあと、叩き伸ばしますので1cm以上の厚みは必要です。
メカジキのカツを作るのですが、衣は水溶き小麦粉とパルメジャーノを混ぜ込んだパン粉になります。

パルメジャーノは求めやすい粉末で結構です。チーズが入ることで衣自体が美味しくなります。
切り身はラップに挟み、擂り粉木で叩き伸ばして行きます。


あまり力を入れず、少し押し潰すように1.5倍ほどの面積に広げます。
本場ではバターも使って揚げますが、オリーブオイルとキャノーラ油を半々にしました。

バターを使わなくても十分に美味しいカツレツが作れますよ。
油を弱火で温めている間にサルサを作ります。イタリアでもこのような野菜たっぷりのソースで食べることもあります。


トマト、玉葱、パセリの微塵切りに塩をして、しんなりしたらレモン汁とオリーブオイルを混ぜ合わせます。今回は辛味と香り付けでパクチーペッパーを使いました。
それでは、軽く塩胡椒をしたメカジキの切り身に衣を付けて揚げ始めましょう。



油はヒタヒタで結構です。両面をこんがり揚げてキツネ色になれば出来上がりです。
お好きな野菜を添えて熱々を頂きましょう。

カツレツには下味が付いており、衣にもチーズが入っていますので、このままで十分に美味しく頂けます。
サルサをかけますと、サッパリ+ピリッとした味わいになります。

サルサは最初からかけないで途中からの味の変化を楽しんだ方が良いと思います。
メカジキのカツは白身のフライとも、マグロのカツとも違った独特の食感があります。刺身サイズの一口カツを芥子醤油で食べるのも和のテイストで日本酒にも合います。新鮮なメカジキは刺身で食べるのが一番ですが、切り身が安い時はこのような食べ方もお薦めです。
スポンサーサイト
2017/02/16(木) 05:00 | trackback(0) |
comment(0)