fc2ブログ

レモングラスの鉢上げからのトム・カー・ガイ

カテゴリー: 料理:肉・卵・乳

tomkagai1.jpg
 これはタイ料理の鶏のココナッツミルク煮(トム・カー・ガイ)です。タイ料理を決定付けるのは、ナンプラーやココナッツミルクも然ることながら、個性的なハーブにあると言えるでしょう。それらが欠けるとどうしても紛い物感が出てしまいます。

 特にタクライ(レモングラス)バイマックル(コブミカン)パクチー(コリアンダー)カー(ガランクル;タイの生姜)などは必須のハーブや香辛野菜と言えるでしょう。これらは常備しておきたいところですが、南国の植物をみちのくで栽培するのは苦労が要ります。



 レモングラスはもう20年近く栽培していますが、この季節に鉢上げをして室内で冬越しをします。
tomkagai2.jpg
tomkagai3.jpg
 夏の間に大きく育った株を鉢に入るサイズに分けて植え付け、葉の部分を切り取ります。室内で場所を取りますので。


 鉢に入り切らなかった部分が毎年の収穫になります。
tomkagai4.jpg
tomkagai5.jpg
 根元の部分は冷凍、葉の部分は乾燥させて保存します。


 我が家ではパクチーは自生しています。
tomkagai5-1.jpg
 もう何年も前から、毎年、こぼれ種が勝手に発芽して世代交代を繰り返しています。まだ小さいですが、間引きを兼ねて利用しています。


 今年から仲間に加わったコブミカンの苗。
tomkagai6.jpg
tomkagai7.jpg
 瓢箪のようなと言いますか、砂時計のような葉が特徴的です。これは露地ではなく、周年、室内での鉢植えとします。

 
 余談ですが、この苗も一緒に購入しました。種なしスダチの2年生です。
tomkagai8.jpgtomkagai9.jpg
 これは来年の春に露地植えに移行させて越冬に挑戦してみます。早くスダチが使いたい放題に実ってくれると嬉しいのですが。。。


 それでは、我が家のハーブを使ってさっそくトム・カー・ガイを作ってみます。
tomkagai10.jpg
 材料は鶏もも肉、ココナッツミルク、ナンプラーに適当な野菜とハーブ類です。

 
 ハーブはレモングラスバイマックルパクチーカーがないので日本の生姜
tomkagai11.jpg
 辛味付けの唐辛子と酸味付けの柚子の実。柚子はライムの代わりです。

 
 最初にココナッツミルク 2/3缶を水で薄めてハーブ類を煮て香りを移します。
tomkagai13.jpg
 レモングラスは根元を叩いて潰しておきました。貴重なバイマックルも香りが出やすいように切り目を入れてあります。ココナッツミルクは少し残しておいて、仕上げに加えると香りが活きます。


 具材となる材料は適宜に切っておきます。
tomkagai14.jpg
 柚子酢も絞っておきます。フクロタケなんかを使うと本物っぽくなるのですが、シメジで代用。

 
 具材を香りを移したココナッツミルクで炊いていきます。
tomkagai16.jpg
 仕上げにナンプラーと柚子酢で味を調え、残しておいたココナッツミルクを加えれば完成です。

 
 器に盛ってパクチーを天盛りします。
tomkagai17.jpg
 実に良い香りです。タイ料理は複合された深い味と香りが魅力ですね。これをご飯にかけても美味しいのです。



 毎年、レモングラスの鉢上げからしばらくはタイ料理を楽しみます。今年からコブミカンも仲間に加わわりましたので、また一段と本場の香りに近づくことができ、嬉しくて堪りません。コブミカンを早く大きく育て、葉っぱをたっぷり使ったゲンキョウワーン(グリーンカレー)を作ってみたいものです。
スポンサーサイト



2016/11/24(木) 05:00 | trackback(0) | comment(0)
| ホーム |