fc2ブログ

第69回塩竈みなと祭の美味いもの

カテゴリー: 料理:水産加工品

hanabi2016.jpg
 7月18日から19日にかけて、第69回塩竈みなと祭が開催されました。18日の夜は前夜祭の花火大会だったのですが、生憎、雲が低く垂れ込め、上の写真のような状況でした。海の日に因んでこの日に固定しているのですが、東北地方南部の平均的な梅雨明けは7月25日頃とされており、スッキリと見える確率は60%くらいでしょうか。



 花火大会が行われると松島湾内ではしばらく魚が釣れなくなるとの言い伝えがありますので、日中、イシモチ(シログチ)釣りに行ってきました。
2016minatof0-1.jpg
2016minatof0-2.jpg
 水中スターマインなどの衝撃で魚が湾外に出るとされていますが、検証したことはまだありません。イシモチの塩焼きは絶品ですね。これを食べながら花火を鑑賞する予定でしたが、ただの晩酌になりました。^^ 小皿はイシモチの真子と白子の煮付けです



 翌日は晴れ上がって夏空となりました。塩竈神社を出発した神輿は市内を巡ってから御座船で松島湾内を巡航します(写真は(株)佐浦の冨谷さんの撮影です)。
2016minatof1.jpg 2016minatof2.jpg
 この急な表坂を神輿が下りますので、緊張しますね。



 塩竈みなと祭りは日本の三大船祭の1つです(諸説あり  ^^)。
2016minatof3.jpg
 約100隻の漁船を従えて、5時間あまり太鼓や笛の音と共に巡航していきます(冨谷さん撮影)。



 再び、上陸して市内を巡って神社に戻ります。
2016minatof5.jpg
 氏子の皆様もかなり疲労の色が顔に出ています。時々、よろけそうになりながらも神社へと向かいます。


 今年の塩竈みなと祭りの最大の特徴は、東京ディズニーシーのキャラ達がパレードに加わったことです。上の写真はIKI-ZENのひろきちさん撮影です。どこに登ったんだろう。。。
2016minatof7.jpg
2016minatof8.jpg
 2台のクルーザー型バスからミッキーやミニーが手を振ります。これには沿道の子供達が大感激。歓声がいつまでも続きました。これはディズニーシー開園15周年のイベントなので来年はないのですよ。。。



 ところで、塩竈・キオッジャ友好協会の会員であるマルブン食品さんの新製品を同じく会員である東洋の場末の居酒屋サライさんが露店販売をやるというので冷やかしに来ました。
2016minatof9.jpg
     2016minatof10.jpg
           2016minatof11.jpg
 売り子も協会員の中村さんと齋藤さん。沿道に花が2輪咲きました。^^ マルブンさんの新製品は鮪メンチカツホヤメンチカツです。



 彼の有名なオタフクソースさんが、これらのメンチカツ専用のソースを開発して下さいました。
2016minatof12.jpg
 オタフクソースさん恐るべしですね。これらのメンチカツに対する意気込みを感じます。^^



 
サライさんのお店に入り込んでメンチカツをエビスの琥珀で味わいます。
2016minatof13.jpg
 いや~、不謹慎ながらお祭りはいいなぁ~。^^ 


 
 ホヤメンチには大葉の細々も混ぜ込んであり、ホヤと絶妙なコンビネーションです。
2016minatof14.jpg
 すり身に蒸しボヤのミンチを混ぜ込んだそうです。ホヤ好きには堪らない逸品です。ソースよりポン酢が合いそうです。



 鮪メンチはしっかりとした歯触りもあり充実しています。
2016minatof15.jpg
 知らないで食べると畜肉のメンチと変わらないのですが、脂のくどさが全くないので後味が爽やか。



 お店の前には塩竈四郎が座り込んでいます。ピカチュウではありませんよ、念のため。^^
2016minatof16-1.jpg 
 製造責任者なんだから、ビール飲んでないで呼び込みでもしなさい!! (^-^;


 
 それにしても隣の蔵王から来た農家のご一家。胡瓜の一本漬けの売り上げがおどけでねぇ。
2016minatof17.jpg
 数百本は軽く売り捌きましたね。呼び込まなくても常に行列が。そうか、夏は胡瓜が売れるんだぁ。



 今年のみなと祭は冷やかしのつもりで立ち寄ったサライさんに結局、夜まで居座ってしまい、気付いた時には売店の手伝いをしていました。^^ でも、お祭りって楽しいな。物を売る喜びも体感できました。いつか、胡瓜の漬物専門ブースでもやってみたいですね。定番の浅漬け、大人の味の辛子漬け、甘めの三五八漬け、さっぱり梅酢漬け、スパイシーなエスニック風漬物。。。イメージは勝手に膨らみます。^^



スポンサーサイト



2016/07/25(月) 05:00 | trackback(0) | comment(4)
| ホーム |