fc2ブログ

蕎麦打ちの会2016 in Kaffe Tomte

カテゴリー: 料理:麺類

sobakai2016-1.jpg
 前回の記事に引き続き、仙台市青葉区立町のカッフェトムテさんで開催されたイベントです。塩竈のマルブン食品さんが新商品を発表することになり、仲間内での試食会を開催するのでそれに合わせて蕎麦を打ってみんなで楽しもうという企画です。蕎麦打ちはまだまだ修行中ですが、皆さまの評価も必要だろうと恥を忍んで参加しました。


 今回は写真を撮るゆとりがなかったので、参加者の皆様が取られた写真をお借りして記事を書いています。】



 立町のカッフェトムテさん。このところ、お世話になりっ放しです。
sobakai2016-2.jpg sobakai2016-3.jpg
 野菜たっぷりのランチが美味しいカフェですが、夜は各種イベントに使われることもあります。


 皆様が来られる前に蕎麦打ち道具のセッティング。
sobakai2016-4.jpg
 この日は都合25人前を打つことになりました。蕎麦つゆも2週間前からの仕込みになります。


 私も一緒に呑めるようにと真っ先に蕎麦を打たせて頂きます。
sobakai2016-5.jpg
 蕎麦についての若干の解説。蕎麦粉や打ち方、食べた方などについてお話ししながらの蕎麦打ちはまだ10年早いのですが。。。


 以前より人前でも肩に力が入らず、楽に打てるようにはなりましたが、麺線の乱れは否めません。
sobakai2016-6.jpgsobakai2016-8.jpg
sobakai2016-9.jpgsobakai2016-10.jpg
 延し作業辺りから顔から汗が垂れ始め、手術のように汗拭きのアシスタントを付けてもらいました。^^


 打ち立てを食べて頂くということで、宴も初っ端から蕎麦を供します。
sobakai2016-11.jpgsobakai2016-12.jpg
 トムテさんでは立派な山葵を用意して下さいました。蕎麦は7人前ずつ茹でましたが、鍋の大きさに対してちょっと欲張りすぎたかな。


 さて、こちらは本日の主役、マルブンさんの新製品、マグロとホヤのメンチカツです。
sobakai2016-13.jpg
 知らずに食べれば、メンチそのものですが、畜肉を一切使っていないので揚げ立てでも脂が垂れずさっぱりしています。ホヤメンチは噛んでいるとほんのりホヤの香りが鼻腔に広がります。


 トムテさんの料理や持ち込み品も続きます。
sobakai2016-14.jpgsobakai2016-15.jpg
sobakai2016-16.jpgsobakai2016-17.jpg
 ラタトゥイユや空芯菜の炒め物、鶏ハムにCHIKAさんが横浜から買ってきて下さった崎陽軒の焼売。どれも実に美味しい。


 宴も半ばの頃、有難いことに皆様から蕎麦を打つ時にと夏用の作務衣がプレゼントされました。
sobakai2016-18.jpg 
 帽子まで付いていて、一見、本物の蕎麦打ち職人のようですね。え、見えない? 


 それにしても。。。。あれ、何か雰囲気が違う。。。。一体、何が起きたのだろう???







 ななな、なんと。私の退職と還暦を祝うサプライズが仕組まれておりました。@@
sobakai2016-21.jpg
 これにはびっくりポンでした。全く気配も感じられなかったので、大成功のサプライズでした。みなさま本当にありがとうございました。山のようなプレゼントも頂きました。


 最後は孫悟空になって、蕎麦打ち棒が如意棒になってしまいました。
sobakai2016-20.jpg
 どこまで用意周到なんだろう。すっかりその気になっています。^^



 いやいや、実に楽しい蕎麦打ち会サプライズでした。準備に携わった皆様、プレゼントまでご用意された皆様、心より御礼申し上げます。持つべきものは友ですね。後生大切にして参りたいと思います。この程度の蕎麦で宜しければ、また、お声がけ下さいませ。m(_ _)m





カッフェ トムテ (Kaffe tomte)


・所在地   :仙台市青葉区立町18-12 ライオンズマンション西公園第3
・電 話   :080-4938-0038
・営業時間  :[月~金] 11:30~15:00/18:00~22:00 [土] 11:30~17:00
・定休日   :日曜日・祝日
・駐車場   :なし
スポンサーサイト



2016/06/30(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

めで鯛!!結婚披露パーティー

カテゴリー: 未分類

taimarrege1.jpg
 仙台市営地下鉄東西線も2015年12月の開業から半年が経過しましたが、この度、初めて乗ることが出来ました。この間、退職やら再就職やらで目まぐるしく環境が変わり、プライベートでもなかなか自由になりませんでした。本日はめで鯛パーティーが立町でありますので、仙台駅から乗ってみました。



 ここは大町西公園駅。子供の頃よく遊んだ西公園の南角にあります。
 taimarrege2.jpg 
 この大町西公園駅には縁があります。一昨年、仙台市が開業前のイベントとして、東西線の駅に因んだおむすびレシピコンクールがあり、大町西公園駅の近くにかつてあった大橋茶屋の茶飯をアレンジして応募してみましたら、なんと、予選突破。さらには決勝では想定外のグランプリとなってしまいました(関連記事)。そんなこともあり、この駅には以前から降り立ってみたかったのです。




 駅から西公園にそって北上します。
taimarrege3.jpg 
 小学生の頃、夏休みには広瀬川と西公園で一日中、遊び回っておりました。^^




 本日は立町のカフェ・トムテさんで飲み友達の結婚を祝う会です。
taimarrege4.jpg 
 新婦のニックネーム鯛ちゃんはこのブログを始めた翌年(2008年)にはオフ会を通じて知り合った古参の友人なのです。気仙沼勤務時代も2回も遊びに来て下さいました。



 会場であるカフェ・トムテさんのスタッフの皆様も腕に寄りをかけて料理に取り組んで下さっています。
taimarrege5.jpg 
 トムテさんには何かとイベントやら呑み会やらでお世話になっています。



 タイにも行って勉強されてきたチーフひゃくさんのヤムウンセン。
taimarrege6.jpg 
 そうなんです。今日は新婦鯛ちゃんのお願いによりタイ料理を中心に献立が組まれております。洒落ではなく、本当にタイ料理が好きなんです。そういえば、岩手県藤沢町の和sian-cafe aimakiさんにも2回も行きましたね。



 お酒もしこたま用意されています。
taimarrege8.jpg
 このブログで知り合った呑兵衛達と同じく酒豪の船頭会が集まりました。これぐらいでは焼け石に湯気でしょう。^^


 
 これはひゃくさん特製タイ風のすり身団子。
taimarrege10.jpg
taimarrege9.jpg 
  数種類のソースで頂きます。ふんわりトロリと喉を越していきます。



 こちらは鶏のココナッツミルク煮というか、具沢山のグリーンカレーですね。山葵菜のグリーンサラダも刺激的。
taimarrege11.jpg
taimarrege12.jpg 
 ん~、これでご飯食べたい。



 鳴瀬の牡蠣の蒸し牡蠣
taimarrege13.jpg
taimarrege14.jpg 
 この時期の牡蠣は身がぷっくらで最高です。



 じぇじぇじぇ!! ウェディングケーキはなんと寿司でした。@@
taimarrege15.jpg
taimarrege16.jpg
 山口県の岩国寿司のように多段構造の押し寿司にトッピングをあしらっています。奇想天外、やりますねぇ。。。



 お決まりの入刀式。
taimarrege17.jpg
 シャッターチャンスのために何度かポーズしてもらいました。



 お開き前にお二人から参列者への御礼のことば。
taimarrege18.jpg
 感極まって鯛ちゃんの目に光るものが。。。この後もなにかサプライズもあったようですが、それはそれ。。。^^



 本当におめでとうございます。長いお付き合いを経て、晴れて一緒になったのですから末永くお幸せに。それと長い時間をかけて準備されてきた皆様とトムテのスタッフの方々に心から感謝申し上げます。




カッフェ トムテ (Kaffe tomte)


・所在地   :仙台市青葉区立町18-12 ライオンズマンション西公園第3
・電 話   :080-4938-0038
・営業時間  :[月~金] 11:30~15:00/18:00~22:00 [土] 11:30~17:00
・定休日   :日曜日・祝日
・駐車場   :なし
2016/06/27(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【岩沼探訪:後編】とんちゃんのあとはイタリアン?

カテゴリー: 外食:その他

iwanuma14_201606201833207ff.jpg
 岩沼オリーブ園計画に係る初植樹の後は名物のとんちゃん(ホルモン)を堪能しましたが、長居無用の人気店なので一通り味わって次のお店へ。ところが岩沼駅前は思ったより、呑み処が少ない。土曜日の18時頃にも拘わらず、どこも、満員です。それで、2分ほど歩いて、こんなお店へ。喫茶店でしょうか? いえ、イタリアンレストランです。



 店内はこぢんまりとしてお洒落なレストランパルパルさん。
iwanuma15_20160620183322f2d.jpg
 ご主人に絵心があるらしく、店内は画廊のような雰囲気で心が落ち着きます。



 目敏くこんな張り紙を見つけました。有り難いですねこの日は土曜日、ワインがたったの215円です。もちろん、初っ端からワインです。(^^)/
iwanuma16_20160620183338392.jpg
iwanuma17_20160620183339d34.jpg
 セットやコースメニューも充実しています。昨今のバリバリのイタリアンと言うより、洋食屋さんのメニューに近いですね。1980年の創業と言いますから、36年もこの地で営業してきたことになります。



 まずは、カプリチョーザだったかな。生地も美味しいピッツアです。
iwanuma18_20160620183341c55.jpg
 ロッソとの相性も最高。ホルモンのあとですが、進む進む。^^



 続いてはペスカトーレ。エビやイカがゴロゴロ出てきます。
iwanuma19_201606201833421ad.jpg
 ご夫婦二人でやられているようなのですが、結構、速いペースで出てきます。



 これはこちらの人気メニュー、エビグラタンです。
iwanuma20.jpg
 これのセットメニューもあるそうです。ベシャメルが夢心地の味わい。^^



 イタリアにはないナポリタン。日本人の嗜好に合わせて生み出されました。
iwanuma21.jpg
iwanuma22.jpg
 昔の喫茶店のナポリタンと違って、ケチャップではなく、ちゃんとしたトマトソースで和えてあります。



 オリーブ植樹の後のとんちゃんを楽しみにやって来た岩沼ですが、こんな良心的なお店に巡り会えてラッキーでした。しかも、30年以上も地元で愛されてきた老舗です。とても雰囲気もよく、ワインをがぶ飲みする酔客にも丁寧に接して頂きました。^^ 岩沼にはまだまだご機嫌なお店がありそうです。岩沼もろ酔いツアーでも企画したいですね。^^



レストランパルパル

・所在地    :宮城県岩沼市館下1-5-26 森高マンション1F
・電 話    :0223-24-5778
・営業時間   :11:15~21:30(日・祭日~20:30)
・定休日    :月曜日
・駐車場    :あり(店の向かい側)
2016/06/24(金) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【岩沼探訪:前編】北限のオリーブを植樹してとんちゃん?

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

iwanuma1_20160620183206b0a.jpg
 昨年7月、ちょうど400年前の慶長遣欧使節に肖って、イタリアに参りましたが、その時、ベネト州のベローナイタリアで栽培されるオリーブの北限であり、最高級のオリーブオイルが生産されている農場を見学してきました(関係記事)。そして、その時に同行した小濱さんが日本のオリーブ栽培北限の地、宮城県でオリーブ栽培を始めることになりました。今回は初植樹のお手伝いで岩沼へ行って参りました。



 昨年、10月にイタリアと日本のよく似た二つの港町の友好を図るため、塩竈・キオッジャ友好協会を設立しました。この友好協会も北限のオリーブ栽培に支援させて頂いております。
iwanuma2_201606201832087ea.jpg
iwanuma3_20160620183209a9a.jpg
 岩沼の農家、長田さんの畑の一角にオリーブの苗6本(ルッカ3本、ミッション3本)を植えさせて頂きました。早く実を付けてもらって、その実をつまみにオリーブの木の下でワインを呑むのが次なる目標です。^^ 植樹作業が終わり、一息入れていますと、俄に強い雨が降り出しました。我々にもオリーブの苗にも好都合。オリーブの神に護られてますね。




 さて、岩沼と言えば、とんちゃん。いわゆるホルモン焼きで町興しをしています。以前から気になっていた駅前のまつやさん。
iwanuma4_20160620183211781.jpgiwanuma5_20160620183212e59.jpg
 岩沼には以前、市営の食肉処理場があったため、とんかつで有名でした。近年、ホルモン焼きを岩沼とんちゃんと命名してPRに力を入れています。




 17時の開店と同時に飛び込みましたので、さすがに先客はおりません。小上がりをオリーブチームが陣取ります。
iwanuma6_20160620183235f8f.jpg
 L字カウンターと中央にテーブル席もあります。まずはビールをお願いし、何を焼こうかなとメニューの札を眺めていますと。。。




 いきなり、ほらよ! という感じでジンギスカン鍋にホルモン(白モツ)がドサッと乗せられました。
iwanuma7_20160620183236a1d.jpg
 これは突き出し代わりで黙っていても出されるとのこと。直火焼きではないので、煙はさほど気になりません。

 
 水分が鍋に周囲に集まり、下の方では半分煮るような感じになっています。
iwanuma8_20160620183238cb5.jpg
 水気がなくなったら食べろとのことなので、ひたすら待っています。

 
 さ、焼けました。頂きます。
iwanuma9_20160620183239956.jpg
 タレは小皿にごく控えめに供されます。ニンニクの利いたスパイシーな味わい。味噌も使っているかも知れません。ホルモンは臭みもなく、新鮮であることがわかります。


 これも自動的に出てくる豚タンです。^^
iwanuma10_201606201832412ab.jpg
 牛タンほど脂が強くないので、どんどん行けます。



 この辺りから注文の品だと記憶していますが、ハツも焼きます。
iwanuma11_20160620183316330.jpg 
 癖がなく食べやすいハツはホルモン焼きコースの小休止のような感じですね。^^



 最後はレバーも頂きます。
iwanuma12_201606201833174b3.jpg
 甘い! 回転のよい店はレバーが美味いですね。周りはカリッと中はレアで頂いています。




 開店して30分後には席が埋まりかけています。
iwanuma13_2016062018331952c.jpg
 殆ど地元の常連さんのようです。女将さんの接し方もかなり違います。




 岩沼ホルモンの一番人気店、まつやさん。土曜日の雨上がりの夕方ですが、18時前には全席が埋まりました。どうも、このお店には常連さん達の不文律があるようです。みなさん、ビール一本か焼酎1~2杯、ホルモン他1品くらいで長居をせずに席を立ちます。お値段も2千円以下。つまり、ささっと焼いてささっと飲んで、さっと店を出る。なんともな呑み方ではないですか。おそらくこれで終わるはずはないでしょうから、この店を0次会用として使っているのではないでしょうか。お腹も満たして話しに夢中になっていると無言の圧力も掛かってきます。郷に入りては郷に従え、岩沼流のな呑み方を尊重しましょう。で、次はどこに行きましょうか。^^



まつや食堂

・所在地   :宮城県岩沼市館下1丁目3-6
・電 話    :0223-24-3044
・営業時間   :17:00~21:00
・定休日     :日曜、祭日
・駐車場    :なし(駅前に有料あり) 
2016/06/21(火) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【短編】 病み付きになる美味さ香菜麺

カテゴリー: 料理:麺類

1463904405139.jpg
 さてさて、今回は最近はまっている麺類のご紹介です。写真は冷やし中華と得体の知れない混ぜ麺に見えますね。でも、ちょっと違います。冷中はあまり得意ではないので、自分で作ることはまずありません。これらは苦手な方にはそばに寄り難く、好きな方は間違いなく病み付きなる麺類です。^^


 では、種明かし。これは薹立ちを始めた香菜(パクチー、コリアンダー)です。
1463904428649.jpg
 特有の香りは好き嫌いがはっきり分かれるハーブです。我が家はこれの信者ですので、栽培もしているのです。^^


 それともう一つ。こちらも名残の行者大蒜です。
1463904449938.jpg
 ニンニクの香りがする葉っぱを薬味やお浸しなどで楽しんでいます。


 本日はこれらを使って魅惑的なタレを作りました。
1463904414392.jpg
 このタレは香菜と行者大蒜の微塵切りにナンプラーと荏胡麻油よく混ぜ合わして水で薄めたものです。これが抜群で焼き魚やソテーした肉はじめ、ご飯にかけても最高なのです。^^


 今回は茹でた冷や麦に和えて混ぜ麺としました。手前が冷製で、後は温かい混ぜ麺です。
1463904396452.jpg
 これが香菜好きには堪らない御馳走なのですよ。香菜と行者大蒜が織りなすエスニックな香りが非日常的な麺類に仕上げています。


 正直に言いますと、私も最初は香菜が苦手でした。タイ料理屋さんで揚げ物に一枚乗せて食べてみたら、仄かな香りが揚げ物を上品に昇華させたのです。それ以来、油を使った料理には色々試してきましたが、昨今はサラダにも入れたりしています。やはり、食べず嫌いは人生を狭めます。また、初回が駄目でも続けてみると好きになることはよくありますよね。人間関係と同じように。^^
2016/06/13(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)