fc2ブログ

真冬の本格グリーンカレー

カテゴリー: 料理:穀・粉類

greencurry16-1.jpg
 先日、タイ帰りのひゃくさん(仙台立町Kaffe tomte)から、冷凍のバイマックルー(コブミカンの葉)、カー(タイの生姜)、グリーンペッパーを頂きました。乾燥物と違って実に素晴らしい香りです。



 それにこのスパイスミックスも。
greencurry16-2.jpg
 これにはコリアンダーシードがたっぷり入っています。ここまで揃ったら、あれを作らなければ、男が廃ります。^^


 ただ、あれを作るにはフレッシュなレモングラスパクチー(コリアンダー)、バジル青唐辛子がなければなりません。でも外は雪、この季節では無理かも。



 安心して下さい。(^O^)  レモングラスは室内で冬越し中。
greencurry16-3.jpg 
 これから何本か茎を分けてもらいしょう。



 パクチーは雪の下でもしっかり生きていました。
greencurry16-4.jpg
 寒さで少し赤みが差していますが、これだけあれば、十分です。



 さすがにフレッシュバジルは畑にはありません。
greencurry16-5.jpg 
 でも、秋にせっせとバジルペーストを作って冷凍保管しておきました。まさか、こんな形で役立つとは思ってもいませんでした。これはナッツやチーズも入ったペスト・ジェノベーゼではなく、バジルと塩とニンニクとオリーブオイルだけで作っていますので応用が効くのです。



 青唐辛子グリーンチリソースで代用します。
greencurry16-6.jpg
 あとはナンプラーとココナッツミルクがあれば、ベースは何とかなります。そうなんです。これからゲーン・キョウ・ワーン・ガイ(鶏のグリーンカレー)を作ろうとしているのです。


 
 具材は適当ですが、季節が季節だけにナスの代わりにカブにしました。あとはエリンギやパプリカ、ヤングコーンなど。白い輪切りは缶詰の慈姑(クワイ)です。
greencurry16-7.jpg
 メインはガイ(チキン)にしますが、私は骨からのスープも期待できるのでいつも手羽を使います。



 まず、スパイスミックスを点検します。これは想像以上に多くのスパイスが混合されています。
greencurry16-8.jpg
 シナモン八角(スターアニス)等も入っており、これ全体の香りでは豚の三枚肉のブロックなどを煮るのには適していそうなのですが、グリーンカレーの爽やかなハーブの香りを活かすには選別が必要ですね。



 それで、コリアンダーシードを主体にクローブやペッパーをより分けました。
greencurry16-9.jpg
 これらを弱火で香り立つまで煎っていきます。



 タイのクロック(擂り鉢)がないので、ここは文明の利器、ハンディーミキサーのミルでウィーーン。^^
greencurry16-11.jpg greencurry16-10.jpg
greencurry16-12.jpg
 口当たりを滑らかにするには、さらに擂り鉢で細粒化した方がよろしいかも知れません。ま、煮込めばそれほど気になりませんが。



 今度はハーブや香辛野菜のペースト作りです。
greencurry16-13.jpg
 パクチーやレモングラスの茎の芯、玉ねぎにニンニク、それに頂いたグリーンペッパーも惜しげもなく使います。



 これらもハンディーミキサーでサクサクっと作ってしまいます。
greencurry16-15.jpggreencurry16-14.jpg
greencurry16-16.jpg
 バジルペーストチリソースは最後に混ぜ込んでハーブペーストの出来上がりです。



 さて、スープ作りを兼ねてメインのチキンを炊いていきます。
greencurry16-17.jpg
 手羽中と手羽先に切り分けて、手羽先はダシ用なので包丁で叩いておきます。これをバイマックルーレモングラスを入れたお湯でコトコト炊いていきます。



 手羽中に箸がスッと入るようになったら、他の具材も加えます。
greencurry16-18.jpg
greencurry16-19.jpg
 続いて、作っておいたスパイスパウダーハーブペーストココナッツミルクの2/3を加え、ナンプラーチリソースと塩で味を整えます。これにタイのカピ(海老醤)が入るとさらに奥深い味になるのですが。。。今回は我慢。



 香りが飛ばない程度に煮詰めて、仕上げに残りのココナッツミルクを加えます。
greencurry16-19-1.jpg
 再度、ナンプラーや塩で味を整えて出来上がりです。キッチンに素晴らしい香りが立ち込めています。



 それでは早速頂きましょう。これでライスがタイ米ならパーフェクトなんですがね。
greencurry16-21.jpg
greencurry16-20.jpg
 我が家ではグリーンカレーフレッシュハーブの関係で夏の味覚なのですが、雪見グリーンカレーも乙ですね。今度から青唐辛子も冷凍して保管しましょう。



 グリーンカレーをスパイスやハーブから作り上げるのは面倒と思われるかも知れませんが、タイのお母さんはクロック一つでササッと作ってしまいます。手順を細かく解説しますと今回の記事のようになりますが、次々とこなしていきます。もともと、タイの家庭料理ですから、そんなに時間をかけて作るものではありません。材料さえ集められれば、誰でも作ることができますよ。市販のペーストでは体験できない鮮烈な香りが家庭で楽しめます。ヽ(´▽`)/






 でも、やっぱりクロックでゴツゴツと作りたいなぁ。。。さらに手作り感が増すし、達成感も膨れます。
clock1.jpg clock3.jpg
 ネット通販サイトでは外径10cmで4000円、13cmで7000円くらいですね。買っちゃおうかなぁ。。。 
スポンサーサイト



2016/01/29(金) 05:00 | trackback(0) | comment(0)
| ホーム |