fc2ブログ

【山形県村山市】そばのみの食べくらべ

カテゴリー: 外食:蕎麦

sobanomi0.jpg
 山形県村山市の東沢バラ公園の近くに以前から気になっていた蕎麦屋さんがあります。山形の場合、蕎麦というと太打ちの田舎蕎麦が主流なのですが、近年は江戸風の細打ちも食べられるお店も増えてきています。かつて山形では細打ちの蕎麦をおやつのようだと軽じられたのですが、現在は食文化の交流と言いますか、混合が起きているようです。



 気になったお店はそばのみさん。山小屋のような展示ハウスのようなモダンな佇まいの蕎麦屋さんです。
sobanomi1.jpg
sobanomi2.jpg
 バラ公園の1kmほど南にあります。駐車場も店の周囲に10台分ほどあります。




 店内も木の梁が見えて益々山小屋風。
sobanomi3.jpgsobanomi3-1.jpg
 薪ストーブもあって蕎麦屋というよりペンションのよう。実はこの店は建設会社が経営しているようです。よくある社長の趣味が高じてのタイプなのでしょうか。。。



 新そばの季節だったので期待が膨らみます。
sobanomi4.jpgsobanomi5.jpg
 こちらではでわかおりを使っているそうです。でわかおりは山形県農業試験場が1999年に品種登録をしています。



 献立はかなり絞り込んでいるようですが、温かい汁蕎麦もありました。
sobanomi6.jpg
 揚げそばがきとセットになった女性限定メニューなどもありました。



こちらは家内の温かいとり蕎麦。冷え性なのでこの季節冷たいものを嫌います。
sobanomi7.jpgsobanomi8.jpg
 見た目はごく普通でつゆも特に個性は感じられません。



こちらは私の食べくらべ。十割の太打ちと外二の細打ちが一度に楽しめます。
sobanomi10.jpg
 副菜に昆布の甘煮が添えられます。こういう食べ物の有効利用は好きですね。



 こうして並べてみると違いが歴然。どちらも角がしっかり立っています。
sobanomi11.jpgsobanomi12.jpg
 交互に食べると噛むリズムの使い分けが面倒です。^^同じ蕎麦でも太さの違いで別の食べ物のようになります。考えてみるとパスタの方がもっとバリエーションがありますね。



 蕎麦湯は焼き物の急須でサーブされました。
sobanomi13.jpg
 この季節は冷めやすいのでこの配慮は嬉しいです。蕎麦つゆはあまり鰹節の燻煙臭は感じず、穏やかな味わいでした。




 村山市といいますと、あらきそばを筆頭に10数軒の蕎麦屋が存在する激戦区。その中では後発の部類に入る属するそばのみさん。それでも正午に近づく頃には駐車場は満車となり、店内も混んできました。県外ナンバーより地元の車が多いようなので、すっかり定着している様子です。太細の合い盛りは私のような欲張りには最適です。^^




和工房そばのみ http://soba-nomi.com/


・所在地   :山形県村山市楯岡笛田3-3-6
・電 話   :0237-55-3631
・営業時間  :11:30~14:00
・定休日   :月曜
・駐車場   :あり10台
スポンサーサイト



2015/12/31(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

じぇるぶ岩沼1周年パーティー

カテゴリー: 未分類

jerb2015-1.jpg
 一体何が悲しくて、洗面所で料理なんかしているのでしょう。。。実はこの日はじぇるぶ岩沼1周年記念パーティーの日なのですが、キッチンはえんがわカフェのチバっちや野菜の匠のまさみさんたちで戦闘状態。遅く来た私は行く場所がなくて洗面所に引きこもりました。^^ ま、私の前菜は帆立牡蠣のハーフシェルですのでここでも十分仕事ができます。



 帆立貝は唐桑産で生きも抜群、挟まれると痛いくらいです。
jerb2015-2.jpg
 貝柱の片方は貝殻から外さず、このまま、山葵を乗せて醤油を垂らしてスプーンで召し上がって頂きます。この食べ方が帆立の美味しさを一番堪能できると思っています。



 こちらは鳴瀬の牡蠣。今年は走りの頃から身入りが上々。
jerb2015-3.jpg
 これには柚子やレモンを搾って召し上がって頂きます。



 小濱代表の挨拶で宴は厳かに始まりました。
jerb2015-4.jpg
 20名以上の方が駆け付けてくれました。昨年のオープニングパーティーの様子はこちら(関連記事)をご覧下さい。




 チバっちやまさみさんのお料理が並びます。まさみさんの林檎のカナッペが斬新です。
jerb2015-5.jpgjerb2015-6.jpg
jerb2015-7.jpgjerb2015-8.jpg
 紅白のワインは発酵途上のほいりげ活性生にごりです。ほいりげとはドイツ語で今年できたものの意味らしいっす。




 キッチンが空きましたので、海の幸と茸のアヒージョを作りました。
jerb2015-9.jpg
jerb2015-10.jpg
 刺身を作った時の帆立のヒモや生殖巣も入れ込んでいます。オリーブオイルはイタリア最高級のサルバーニョ。今年の夏、ベネト州ベローナのサルバーニョ農園で出逢って以来、すっかり惚れ込みました(関連記事)。本当にスイスイ飲めるオリーブオイルなのです。




 じゃるぶ岩沼は竹駒神社のそばの住宅を改装したカフェや食品雑貨のお店です。駐車場がないのでどれだけの人がやってくるか正直不安もありましたが、近所の方の憩いの場にもなっているそうです。そう言えば、この辺りにはカフェなどありませんでしたので、そこが狙い目だったのかも知れません。竹駒神社参拝の節には是非お寄り下さい。



じぇるぶ岩沼(えんがわカフェ・ショップどんぐり) https://www.facebook.com/engawa.donguri


・所在地   :宮城県岩沼市二木2-2-24(竹駒神社から徒歩2分)
・電   話   :050-3736-9898
・営業時間  :11:00~17:00
・定休日   :火曜日
・駐車場   :なし

2015/12/30(水) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

現在取り込み中。。。m(_ _)m

カテゴリー: 未分類

 申し訳ありません。現在、イタリアとの交流にプライベートな時間が全て費やされています。でも、安心して下さい。ちゃんと正常化しますよ。今しばらく雄町下さいませ。m(_ _)m   それまでは、新しく立ち上げたこちらのページをご覧下さいませ。▼


 
chiggia.jpg




2015/12/12(土) 19:17 | trackback(0) | comment(0)

【塩竈市】凄腕の料理人がいる居酒屋

カテゴリー: 未分類

watatumi2.jpg
 まずはこれを見て下さい。突き出しとして出された秋の前菜ですね。アミコの浸し物、菊花大根、そして、栗の甘露煮。。。と思ったら、、、やられたぁ。出だしから一本取られました。親方の後藤さんは若いのに凄いなぁ。今日はじっくり堪能させて頂きますよ。



 さて、の正体ですが、なんと薩摩芋でした。形だけではなく硬さもそっくり。
watatumi1.jpg 
 このお店は本塩釜の駅に近いわたつみさんです。いまは予約しないと入れない銘店になっています。きちんと日本料理を修行されていますので、季節感の演出も上手です。本日のお料理は3000円でお願いしています。



 お造り盛り合わせは活たこ、秋刀魚に鯨です。
watatumi3.jpg
 マグロやヒラメではなく、お造りにも拘りが見られますね。剣や妻も適度なのが嬉しいです。



 浦霞のひやおろしをグラスで頂きますが、これにも拘りが。
watatumi4.jpg 
 よく、日本酒をワイングラスで飲ませるお店がありますが、なにか違和感を感じます。このグラスはワイングラスの柄と座を取り去った感じ、香りも楽しめますし、何より安定感があります。



 ここで土瓶蒸しが登場。
watatumi5.jpg 
 松茸かと思いきや舞茸でした。だよね、3000円のコースですもん。




 珍味の三点盛りです。
watatumi6.jpg 
 温かいもの冷たいものが良いタイミングで出されます。




 この自家製塩辛が秀逸です。
watatumi8.jpg 
 この塩辛だけで3合は行けますね。^^




 今年の牡蠣は出来がよろしい。
watatumi7.jpg
watatumi9.jpg 
 先日の桂島も良かったけど、この鳴瀬の牡蠣は甘味が強いのが特徴です。



 そして、わたつみさんの名物焼き物が登場です。
watatumi10.jpg 
 上にはムシガレイの骨煎餅が乗っています。



 見て下さい。穴子の三つ編みですよ。コハダでやる寿司屋さんはありますが、これはオリジナルでしょうか。
watatumi11.jpg 
 よく観察しますと、片身に切れ目を入れて、それに片身の半分、つまり1/4身を皮目を下にして編み込んだのですね。恐れ入ります。^^




 塩竈にはこんなお店もあるのです。居酒屋というより料理屋さんですね。これだけの料理を大衆価格でやってくれていますが、ここでは大人呑みに努めましょう。大切にしたいお店の一つですからね。雰囲気を壊すお客にはワタツミ(海の神)の天罰が下されるでしょう。^^


 

食彩庵 わたつみ

・所在地   :宮城県塩竈市海岸通2-16
・電   話   :022-366-5160
・営業時間  :17:00~23:00
・定休日   :日曜日
・駐車場   :なし(そばに有料有り)

2015/12/03(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)
| ホーム |