fc2ブログ

行ってきました仙台うみの杜水族館

カテゴリー: 外食:ラーメン

uminomori1.jpg 
 7月1日にオープンした仙台うみの杜水族館。森ではなくなのがよろしいですね。杜の都仙台からの派生でしょうけど、森が自然の森林であるのに対し、は人間が人工的に造り出した人工林を意味します。つまり、里海の人間の手の加わった海がテーマなのでしょう。




 正面を入るといきなり天井がホヤの杜。
uminomori2.jpg 
uminomori3.jpg 
 
垂下された養殖ボヤも海の中ではこのような杜となり魚たちの隠れ家や餌場となります。




 近年流行りの巨大水槽。分厚いアクリル板が水圧に耐えています。
uminomori4.jpg 
 まだ、巨大水槽に映える大型魚はあまり多くなかったですね。三陸の海のイメージだとしたら、マンタなんか泳がせないし、やはり畳くらいのマンボウでしょうか。




 ホヤの水槽。形からすると養殖ボヤを移植したのでしょうか。uminomori5.jpg
 ホヤは大量のプランクトンを消費するので、餌の供給が大変でしょうね。




 北国の海らしい光景。コンブとマダラです。
uminomori6.jpg 
 やはり北の海には華やかさがありませんね




 松島湾のカキ棚を再現したものです。
uminomori7.jpg 
uminomori8.jpg

 これも海中で杜を作っています。




 こちらは内湾のアマモ場を再現しています。
uminomori9.jpg 
uminomori10.jpg

 潜らない限りこのような光景も見ることができません。




 これは干潟を低い目線で見せています。
uminomori11.jpg

 トンネルを潜って干潟に顔を出すことができます。




 松島水族館時代から人気のアシカやイルカのショーも継承しています。
uminomori12.jpg

 後ろの光景が少し殺風景。植樹が早く大きくなって緑の壁になってくれると良いのですが。




 海獣類もいるらしいのですが、混んでいてよく見えませんでした。
uminomori13.jpg

 男鹿水族館GAOの豪太君のような迫力のある動物も欲しいところです。




 さて、お楽しみのランチです。フードコート形式ですね。
uminomori14.jpg 
uminomori15.jpg

 お値段は巷よりやや高めですが、こういう施設では普通でしょう。お、飯野川の鯖だしラーメンをインスパイアした塩ラーメンがあります。




 こちらがさばサバ塩らぁめん780円です。トッピングも様々ありますね。
uminomori16.jpg

 表面に油が被っており見た目はちょっとオイリー。




 麺が私好みの中太ストレート低加水麺
uminomori17.jpg

 このボクボク感が小麦粉を食べていることを実感させてくれます。




 ユニークなのがこの揚げワンタン。
uminomori18.jpg 
uminomori19.jpg

 中は鯖のすり身のようです。




 長い歴史のある松島水族館が仙台港エリアでリニューアル致しました。アウトレットも隣接し、みちのくの新たな観光スポットして効果絶大でしょう。冒頭にも書きましたが、昨今の水族館はかつての学習の場としての博物学的なアピールでは人も集まらないようで、テーマが不可欠です。それもどちらかというと、美術館的な感性に訴えるタイプの水族館が受けているようです。そのトレンドからすると、少しインパクトに欠けるかも知れませんが、巨大水槽とイルカショーがありますので子供のあるご家族やデートにも最適ですので、是非ご利用をお願い致します。




仙台うみのもり水族館 http://www.uminomori.jp/guide/


・所在地   :宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
・電 話   :022-355-2222
・営業時間  :9:00~19:30(冬期~17:30)
・定休日   :無休
・入館料   :大人2100円、中高生1600円、小学生1100円、幼児(4歳以上)600円
・駐車場   :あり

スポンサーサイト



2015/07/08(水) 05:05 | trackback(0) | comment(4)
| ホーム |