fc2ブログ

カッフェ トムテで壮行会

カテゴリー: 未分類

miyagese1.jpg 
 いま、一生懸命、さやインゲンクルミ和えを作っています。それも30人前。さて、宴会でもあるのでしょうか。^^ 胡麻和えも美味しいのですが、クルミの方が渋味や苦味も混じって野趣に満ちた味わいになりますね。




 クルミは胡麻と違って最初に突き潰してから擂らなければなりません。
miyagese2.jpg

 気長に擂って、油が滲んできましたら、煮切り味醂や薄口醤油で調味します。




 クルミ衣で和えたインゲンはジップロックに詰められました。
miyagese3.jpg

 あれ、もしかしたら出張料理人でしょうか。^^




 お届けした場所はマンションのようです。
miyagese4.jpg

 どなたかのお宅でパーティーでしょうか。この写真からどこかわかった方は相当のひゃく(相原百合)さんのファンでしょう。^^




 このマンションの1階に今年の7月7日にオープンしたKaffe tomte(カッフェ トムテ )さんがあります。
miyagese5.jpg miyagese6.jpg

 上杉にあったm-tableさんと、以前、ひゃくさんがやっていた自宅レストランKaffe tomteさんを融合したスタイルになります。




 開店祝いのお花も立派です。
miyagese7.jpg

 多連の胡蝶蘭。。。それも何鉢も。見応えがあります。




 さて、私の作ったインゲンの胡麻和えが皿に盛り込まれていきます。
miyagese7-1.jpg 
miyagese8.jpg

 ずらっと並んだワンプレートの酒肴。。。やっぱり、パーティーだ。




 ほら、お酒もたくさん。
miyagese9.jpg

 よく見ると、全部塩竈の浦霞ではありませんか。何のパーティーでしょうか。
 


 実は、この記事がアップされる頃には私はイタリアにいます。様々な目的を持った方々がイタリア北部のミラノやヴェローナ、キオッジャでそれぞれの活動を行います。日本酒や塩竈名物揚げ蒲鉾の紹介やオリーブ栽培イタリア野菜の調査。日伊文化交流会水産研究所での講演等など盛り沢山の8日間となります。大多数が手弁当での参加ですので、志は極めて高いのです。^^



 私の主な任務は塩竈市とよく似たキオッジャ市との文化交流と水産研究所における貝類養殖の講演です。本日はその予行演習も兼ねた壮行会だったのです。上記の料理は浦霞の試飲会で提供する和食なのです。イタリア人にも食べやすい。インゲンのクルミ和え、コンニャクや高野豆腐、ゼンマイなどを使った日本食材の煮物揚げ蒲鉾の洒落た串物の3品です。




 浦霞醸造元佐浦の冨谷課長も真剣にプレゼンテーション。
miyagese10.jpg

 ミラノのワインショップに3日間張り付きます。そのうち1日は夜に試飲兼ねたパーティーも開催します。




 続いて、同じく塩竈のマルブン食品の佐藤社長のプレゼンテーション。
miyagese11.jpg

 イタリアではイワシやアジの仲間であまり利用されていない小魚が多いそうで、日本の水産加工技術に強い関心があります。



 8月頭には帰国しますが、その後、写真の整理や報告書の作成などで時間を取られ、記事のアップが一時中断することになると思います。落ち着きましたら、イタリア食文化などを掻い摘んでご紹介したいと思っておりますので、ご容赦願います。学生時代からイタリアとの交流を続けてはや30数年、これからはイタリア人の親友との顔合わせも一期一会の様相が益々強くなっていくでしょう。




カッフェ トムテ (Kaffe tomte)




・所在地   :仙台市青葉区立町18-12 ライオンズマンション西公園第3
・電 話   :080-4938-0038
・営業時間  :[月~金] 11:30~15:00/18:00~22:00 [土] 11:30~17:00
・定休日   :日曜日・祝日
・駐車場   :なし

スポンサーサイト



2015/07/29(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

新ジャガの収穫です。

カテゴリー: 料理:野菜・果物

jaga1.jpg 
 自分でジャガイモを栽培しますと、市販サイズのもの以外にこのような小芋がたくさん採れます。こういう小芋は流通に乗ることはほとんどありません。掘り立てですから皮も柔らかく、プチンと弾ける食感も楽しめます。




 これは種芋植え付けてから1ヶ月後の4月下旬の生育状況。
jaga2.jpg

 今年はメークインにしました。収量は男爵の方が多いのですが、味の染みた煮物にはねっとりしたメークインの方が好みです。 ところで、メークインは英語ではMay Queenと書きますが、日本では種苗の札にも書いてあるようにメークインが品種名なのです。まるでMake inn のようですね。^^




 7月に入りますと、葉先が黄ばんできます。
jaga3.jpg

 これが収穫のサインなのですが、重要なタイミングがあります。




 真夏日が三日続いた週末。畑の土も乾いて絶好の収穫のタイミングです。
jaga4.jpg

 7月上旬は雨も多く土壌が湿っています。そのような時に収穫しますと芋も湿っていて腐りやすくなるのです。




 実は種芋が見切り品で値下げされていたので、1袋だけ買って植えました。たった3個の種芋でした。
jaga5.jpg 
jaga6.jpg

 それでも市販サイズ31個、一口サイズ35個が収穫できました。




 この一口サイズがお楽しみ、早速、蒸してみます。
jaga7.jpg 

 多少、そうか病によるあざが見られますが、人体には全く影響ありません。農薬を使わないのでこれは受け入れます。




 朝の畑仕事が終わって朝飯代わりの新ジャガです。
jaga8.jpg 
jaga9.jpg 

 掘り立てなので実に瑞々しい。冷たい麦茶と一緒に木陰で楽しんでいます。




 この蒸した一口ジャガイモを使って煮転しを作ってみます。
jaga10.jpg 
 
少し多めの油で炒め揚げるように転がしていきます。皮が破れないように優しく転がします。




 皮がシワシワしてきましたら、火を止めます。
jaga11.jpg

 キッチンペーパーも使って余分な油を取り除きます。




 続いて、市販のつゆをかけ回し、カラッと煎れば出来上がりです。
jaga12.jpg

 麺つゆでも良いですが、質の良いものでないと、炒めた時に嫌味が強くなります。




 見るからに美味しそうでしょう。^^
jaga14.jpg

 柚七味をぱらりと振ってみました。




 こちらは栃木県風に焼きうどんに小芋を入れてみました。
jaga15.jpg

 栃木焼きそばはじゃがいもが入るのが特徴です。要するにかさ増しですね。



 狭いながらも我が家の畑、四季折々に新鮮な野菜を提供してくれます。そして、この小芋のような余録があるのも楽しみです。畑がありますとちょっと贅沢にまだ小さいキュウリでモロキューや小茄子の辛子漬けなども楽しむことが出来ます。そしてなにより、野菜にも種や苗からの一生があることを認識できるので、食べる時に感謝の気持ちが自然と溢れてくるのです。これって、現代人が忘れてしまった大切なことですよね。

2015/07/22(水) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

ワタリガニのトマトクリームパスタです

カテゴリー: 料理:麺類

kanipasuta3.jpg 
 お隣さんから茹でたワタリガニ(ガザミ)を頂きました。このところ、仙台湾ではワタリガニが増えています。釣りをしていても水面を泳いでいるワタリガニをよく見かけるようになりました。さて、これをどう食べましょうか。そのまま食べても良いのですが、今日はカニの味を堪能できるトマトクリームパスタにしてみます。




 まずは解体作業から。ラッキー雌でした。卵巣も発達し始めています。
kanipasuta4.jpg 
kanipasuta5.jpg

 肉や卵巣をほぐし出します。甲羅はよく洗ってとっておき、その他の殻にはまだ肉片や味噌が付いていますのでこれでスープを取ります。




 殻を突き潰しながら旨みを取り出します。
kanipasuta6.jpg

 イタリアンパセリなどを加えて香り付けもしています。




 我が家ではバターや生クリームは常備していないので、豆乳粉チーズを煮詰めています。
kanipasuta7.jpg

 クリーム状になるまで焦がさないように底を掻き回しながら煮詰めます。




 濃厚なカニのスープが取れました。
kanipasuta8.jpg

 細かい殻の破片が入らないように漉しておきます。




 ひと皿のパスタで食事にしますので、シーフードやキノコなどの具材も加えます。
kanipasuta9.jpg

 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、具材を炒めて行きます。それにカニの濃厚スープと冷凍で常備しているトマトソースを加えます。




 最後に煮詰めたチーズ豆乳を混ぜ合わせてソースは出来上がり。
kanipasuta11.jpg

 今日は1.8mmのスパゲッティをこれに和えます。ラグー系は太めのパスタが合いますからね。




 深めの皿にトマトクリームスパを盛り付け、ほぐしたカニの肉を乗せて出来上がりです。
kanipasuta12.jpg

 ワタリガニの香りが広がります。甲羅は1枚しかないので片方だけを飾ります。




 畑の野菜も毎日収穫が続いています。
kanipasuta15.jpg

 鹿島台のデリシャスファームさんの青とまとバジルドレッシングで頂きます。




 1杯のワタリガニでちょっとしたディナーになりました。
kanipasuta16.jpg

 濃厚なカニの風味で頂くパスタはちょっと贅沢。ぜひお試しください。




 冒頭のように仙台湾ではワタリガニが増えています。これからの季節は店先にも出回ることが多くなると思います。生のカニから作り場合は、茹でないで蒸してから上記のように作れば、より濃厚な味わいになると思います。市販のトマトソースはやたらに甘いものもありますので、完熟トマト水煮缶トマトで作ることをお薦めします。まとめて作って、小分けして冷凍しておくと便利ですよ。

2015/07/15(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

行ってきました仙台うみの杜水族館

カテゴリー: 外食:ラーメン

uminomori1.jpg 
 7月1日にオープンした仙台うみの杜水族館。森ではなくなのがよろしいですね。杜の都仙台からの派生でしょうけど、森が自然の森林であるのに対し、は人間が人工的に造り出した人工林を意味します。つまり、里海の人間の手の加わった海がテーマなのでしょう。




 正面を入るといきなり天井がホヤの杜。
uminomori2.jpg 
uminomori3.jpg 
 
垂下された養殖ボヤも海の中ではこのような杜となり魚たちの隠れ家や餌場となります。




 近年流行りの巨大水槽。分厚いアクリル板が水圧に耐えています。
uminomori4.jpg 
 まだ、巨大水槽に映える大型魚はあまり多くなかったですね。三陸の海のイメージだとしたら、マンタなんか泳がせないし、やはり畳くらいのマンボウでしょうか。




 ホヤの水槽。形からすると養殖ボヤを移植したのでしょうか。uminomori5.jpg
 ホヤは大量のプランクトンを消費するので、餌の供給が大変でしょうね。




 北国の海らしい光景。コンブとマダラです。
uminomori6.jpg 
 やはり北の海には華やかさがありませんね




 松島湾のカキ棚を再現したものです。
uminomori7.jpg 
uminomori8.jpg

 これも海中で杜を作っています。




 こちらは内湾のアマモ場を再現しています。
uminomori9.jpg 
uminomori10.jpg

 潜らない限りこのような光景も見ることができません。




 これは干潟を低い目線で見せています。
uminomori11.jpg

 トンネルを潜って干潟に顔を出すことができます。




 松島水族館時代から人気のアシカやイルカのショーも継承しています。
uminomori12.jpg

 後ろの光景が少し殺風景。植樹が早く大きくなって緑の壁になってくれると良いのですが。




 海獣類もいるらしいのですが、混んでいてよく見えませんでした。
uminomori13.jpg

 男鹿水族館GAOの豪太君のような迫力のある動物も欲しいところです。




 さて、お楽しみのランチです。フードコート形式ですね。
uminomori14.jpg 
uminomori15.jpg

 お値段は巷よりやや高めですが、こういう施設では普通でしょう。お、飯野川の鯖だしラーメンをインスパイアした塩ラーメンがあります。




 こちらがさばサバ塩らぁめん780円です。トッピングも様々ありますね。
uminomori16.jpg

 表面に油が被っており見た目はちょっとオイリー。




 麺が私好みの中太ストレート低加水麺
uminomori17.jpg

 このボクボク感が小麦粉を食べていることを実感させてくれます。




 ユニークなのがこの揚げワンタン。
uminomori18.jpg 
uminomori19.jpg

 中は鯖のすり身のようです。




 長い歴史のある松島水族館が仙台港エリアでリニューアル致しました。アウトレットも隣接し、みちのくの新たな観光スポットして効果絶大でしょう。冒頭にも書きましたが、昨今の水族館はかつての学習の場としての博物学的なアピールでは人も集まらないようで、テーマが不可欠です。それもどちらかというと、美術館的な感性に訴えるタイプの水族館が受けているようです。そのトレンドからすると、少しインパクトに欠けるかも知れませんが、巨大水槽とイルカショーがありますので子供のあるご家族やデートにも最適ですので、是非ご利用をお願い致します。




仙台うみのもり水族館 http://www.uminomori.jp/guide/


・所在地   :宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
・電 話   :022-355-2222
・営業時間  :9:00~19:30(冬期~17:30)
・定休日   :無休
・入館料   :大人2100円、中高生1600円、小学生1100円、幼児(4歳以上)600円
・駐車場   :あり

2015/07/08(水) 05:05 | trackback(0) | comment(4)

金沢風おろしそばを作ってみた

カテゴリー: 料理:麺類

orosisoba1.jpg 
 とうとう7月に入りました。晴れた日には真夏の気配を感じます。こんな日にはキンキンに冷やしたぶっかけそばなんて好いですよね。先日、テレビで見た金沢おろしそばが妙に美味しそうだったので、本日はそれを作ってみます。




 いつものように蕎麦は自分で打ちます。
orosisoba2.jpg orosisoba3.jpg 
orosisoba4.jpg orosisoba5.jpg 
新そばの時期からは離れますが、常陸秋そばの粉を冷凍保存していますのでいつでも美味しい蕎麦が打てるのです。




 材料は蕎麦の他、蕎麦つゆ、大根おろし、長葱、鰹節、大葉です。orosisoba6.jpg
 シンプルで手軽なのも魅力です。蕎麦つゆだけは2リットル位ずつ作って冷蔵庫に常備してあります。
 



 茹でて冷水で締めたそばに具材を乗せます。
orosisoba7.jpg
 大根おろしを蕎麦つゆで伸ばして横に添えます。これは店によって供し方が異なり、大根おろしを蕎麦の上に乗せて、蕎麦つゆを掛けたりするタイプもあります。



 今日は妻がいないので、蕎麦を啜りながら昼酒です。^^
orosisoba8.jpg
 冷たい蕎麦はすぐに延びないので、呑みながら食べられるのが好いですね。




 大根おろしの入った蕎麦つゆをぶっかけて頂きます。
orosisoba9.jpg
 景色はよくないのですが、よく混ぜた方が美味しいです。




 おろしそばをつまみに夏の昼酒。。。いいね。^^
orosisoba10.jpg
 大根には澱粉の消化を助けるアミラーゼが含まれるので、食べた後がすっきりしますね。




 北半球では蕎麦粉の保存が難しい時期に入ります。ですが、現代は冷凍庫があり、いつでも美味しい蕎麦が食べられます。蕎麦打ちを初めて1年半ほどになりますが、まだまだ、毎回が反省の段階です。気温と湿度が高いこの時期は特に水加減が難しいように感じます。晩秋の新そばの季節までには納得のいく蕎麦を打てるように頑張ります。
 

2015/07/01(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)
| ホーム |