fc2ブログ

【秋田味紀行 4/4】

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

akita4-1.jpg 
 秋田小旅行の最終編です。男鹿半島で水族館GAOに感動し、雄和丸の店でランチを食べて(前記事)、食後は山を車で登り、八望台の展望台からの眺望です。天気に恵まれ、遠方まで望めます。



 
 遠く能代の方に続く海岸線です。
akita4-2.jpg 
 風が強く、雲がハイスピードで流れます。




 上は二ノ目潟という爆裂火口湖です。直径約400m、水面の標高は40mで最大深度は11.8mです。
akita4-3.jpg 
akita4-4.jpg 
 下の案内板のように上から見ると円形をしていることがわかります。一ノ目潟から三ノ目潟まで三つの火口湖が存在します。そして戸賀湾自体も元火口湖で四ノ目潟と呼ばれることも。


 学生時代、この隔離された湖にどんなが住んでいるかを調べたくてうずうずしていたのですが、しっかり秋田県によって調査も行われていました。その結果、陸封型のルリヨシノボリのような貴重な魚も発見されています。ですが、一ノ目潟にブラックバスを密放流した愚か者がいるようです。




 八郎潟を横断して五城目から帰ろうと思ったのですが、時間切れのため秋田北ICに向かう途中に立ち寄った道の駅あきた港
akita4-5.jpg 
 休憩とお土産を買うために寄ってみました。このタワーと温室のようなガラス張りの建物が気になったので。




 肝心の物販コーナーはほんとのおまけ程度。
akita4-6.jpg akita4-7.jpg 
 秋田県内の他の道の駅はよく知りませんが、農産物は宮城や山形の方が数段力を入れているように思えます。




 タワーには登りませんでしたが、温室の中は常緑の世界。
akita4-8.jpg akita4-9.jpg 
 雪で覆われる季節にはここがオアシスになるのでしょう。



 
 3時間あまりで自宅に戻り、軽く晩酌。前記事の雄和丸の店で買ってきたハタハタ三五八漬をあてにします。
akita4-10.jpg 
akita4-11.jpg 
 小ぶりですが10尾近く入って350円はお値打ちでした。大きさも不揃いで手作り感が溢れます。^^




 麹と米による糖分で焦げやすいのでごく弱火で焼いていきます。
akita4-12.jpg 
 ただの干物より、甘味も加わり華やかな味わいになってますね。




 4篇連続で秋田の小旅行をご報告しましたが、これは秋田のごく一部であり、秋田の魅力は計り知れないものがあります。十和田八幡平阿仁森吉大仙角館横手湯沢の内陸部のそれぞれ個性がありますし、由利本荘鳥海山もかつてのキャンプの思い出が詰まっています。まだ、踏み込んだことのない白神方面にも足を伸ばしてみたいです。でも、次はイワガキだなぁ。^^




道の駅 あきた港

・所在地   :秋田県秋田市土崎港西1-9-1(国道7号)
・電 話   :018-857-3381
・営業時間  :9:00~21:00 (売店)
・定休日   :年中無休
・駐車場   :普通車:235台大型車: 10台

2014/12/11(木) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【秋田味紀行 3/4】

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

akita3-1.jpg
 秋田の旅は続きます。翌朝のホテルの朝食です。ホテルは川反ありますダイワロイネットホテル秋田です。朝食はよくあるバイキング形式ですが、こちらには大きな特徴があります。はて、何でしょう。^^




 このホテルの1階には〇特漁業部さんが入っていて、朝食も提供しています。ですので、朝から新鮮なマグロの刺身が頂けます。
akita3-2.jpg
 マグロの刺身もバイキングメニューの一構成員なので食べ放題なのでしょうけど、周りの目もありますしね。これからドライブじゃなければ、ワンカップでも持ち込みたいところです。マグロの一部はヅケにして山かけで頂きました。朝から大満足。




 朝食後は車で男鹿半島の方へ向かいます。途中で出くわす巨大なまはげ。身長は15mあります。
akita3-3.jpg
 八郎潟の運河の近く船越にある男鹿総合観光案内所の敷地内に立ちはだかっています。




 男鹿総合観光案内所ちょっとユニークなものがあります。
akita3-4.jpgakita3-5.jpg
 なまはげ
専用の案内所でしょうか。 ハタハタ丼も気になったのですが、朝食が超ボリューミーだったので泣く泣くパス。



 
 さらに海沿いを進みますと鵜ノ崎海岸が目前に広がります。
akita3-6.jpg
akita3-8.jpg akita3-7.jpg
 遠浅な岩礁性の海岸で200m沖まで歩いて行けます。「日本の渚・百選」にも登録されており、小規模な鬼の洗濯板(宮崎)のようにも見えます。ウェイダーを履いた方が棒とカゴを持って何かを探していました。タコでしょうか。




 さらに半島の先端へと進みますと、険しい山道になります。
akita3-9.jpg akita3-10.jpg
 荒涼とした急峻な海岸で冬の厳しさ故か大きな木が生えておりません。




 やっと着きました。男鹿半島の先端に近い戸賀湾口にある男鹿水族館GAOです。
akita3-11.jpg akita3-12.jpg
 2004年に県立男鹿水族館からGAOとして新装開業しています。駐車場には日本海中部地震(1983年)の津波で犠牲となったスイス人女性の慰霊碑もありました。




 エントランスからすぐに巨大な水槽が展開します。
akita3-13.jpg
 水槽の底が床面より2mほど深くなっているので、本当に海に潜っている感じになります。




 アーチ状の水中トンネル。泳いでいる魚のお腹を見ることが出来ます。
akita3-14.jpg
 もの凄い臨場感。海の底に寝そべっている感覚です。30年ぶりで来ましたが、大変身に嬉しくなりました。



 
 愉快な海の仲間達。^^
akita3-15.jpgakita3-16.jpg
akita3-17.jpgakita3-18.jpg
 左上はコモンカスベ、ガンギエイの仲間ですね。目のように見えるのは鼻の穴です。
 右上はタラバガニ、アンガールズの田中ではありません。
 左下は国内の水族館では初の展示となるイレズミアマダイです。日本固有の稀種で100m以深の海底に生息するので活きたまま採集するのがとても困難です。
 右下は学生時代の憧れの魚ルリハタです。沖縄の海中でどれだけお遭いしたかったことか。。。

 



 この水族館の人気スター、ホッキョクグマの豪太君11歳です。
akita3-19.jpg
 昼食の時間には飼育員の方が餌を各所に隠すのですが、それを器用に取り出して平らげていきます。水中にも沈めてあるのですが、この日は体調が悪いのか、飛び込みませんでした。



 
 さて、我々も昼食です。戸賀海水浴場にあります素潜り漁師がやっている雄和丸の店です。
akita3-20.jpgakita3-21.jpg
 夏場ならイワガキが食べられるのですが、このシーズンはイクラと鮭の親子丼が季節商品なってます。でも、はらこ飯の本場から来ていますので。。。




 それで、地魚の刺身やフライなどが組み合わされたおまかせ定食に致しました。
akita3-22.jpg
 これはかなりのボリュームです。朝もバイキングで鱈腹食べたので食べ切れるかなぁ。




 自家製の塩辛とフノリの味噌汁。
akita3-25.jpg akita3-26.jpg
 壁に塩分の取り過ぎを戒めるポスターが貼ってあります。塩辛を前にしてちょっと固まる。。。そう言えば、秋田県はかつて脳卒中死亡率世界一の汚名が着せられていました。そこで県を挙げて減塩に取り組み、摂取量を半減するに至ったのですが、脳卒中は減らなかったのです。


 疫学調査の結果から現在は動脈硬化を進行させる新たな因子はアルコール多飲揚げ物・肉類・甘い物の多食であることが判明しました。あと、野菜が嫌いなことも大きな要因です。私は肉より野菜大好き、甘い物嫌いなんだけど、アルコールで相殺されるかも。(TT)




 話を元に戻します。お造り盛り合わせは左からブリ、マダイ、ヒラメ、スルメイカと見ました。
akita3-24.jpg
 鮮度は言うことなし、さすが漁師のお店です。



 
 揚げ物はエビと旬のマダラですね。
akita3-23.jpg
 エビは輸入物でしょうけど、日本海はマダラの好漁場ですから地物でしょう。




 どれも美味しく頂けました。今度は夏に来てイワガキを堪能したいものです。マガキが海のミルクなら、イワガキは海のクリームですからね。GAOも想像を遥かに超える大迫力でした。ホッキョクグマの豪太君の前には1時間も張り付いてしまいました。男鹿半島、なかなか魅力的な所です。

 

 
男鹿水族館GAO http://www.gao-aqua.jp/index.html


・所在地   :秋田県男鹿市戸賀塩浜
・電 話   :0185-32-2221 
・開館時間  :9:00~17:00(冬季9:30~16:00)
・閉館日   :不定期(HP参照)
・入館料   :大人1100円、小中学生400円
・駐車場   :あり



雄和丸の店 http://www18.ocn.ne.jp/~yuwamaru/


・所在地   :秋田県男鹿市戸賀塩浜字平床74-3
・電 話   :0185-37-2614
・営業時間  :11:30~15:00頃
・定休日   :木曜(冬季不定休)
・駐車場   :あり


2014/12/08(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【秋田味紀行 2/4】

カテゴリー: 未分類

akita2-1.jpg
 前記事に続いて秋田からのレポートです。夜はいよいよ本場のキリタンポ鍋を味わうのですが、その前に川反周辺の散策です。秋田の伝統文化や習俗を勉強します。川反は、元々、川端と書いたそうですが、東側の武士町の川を挟んだ反対側なのでそう書くようになったとのこと。




 最初はねぶり流し館。外からも見ることのできる竿燈の展示が目を引きます。
akita2-3.jpg akita2-2.jpg

 ねぶり流しとは竿燈の古い呼び方です。ねぶり、すなわち眠気を払う祭りで、青森のねぶたねぷたと共通の語源とされています。




 隣接する旧金子家住宅は呉服商を営んだ金子家から秋田市に寄贈されました。
akita2-4.jpg 
akita2-5.jpg akita2-6.jpg
 江戸時代後期の伝統的建造物です。帳場の奥には大きな土蔵もありました。




 こちらは赤れんが郷土館です。
akita2-7.jpg 
akita2-8.jpg akita2-9.jpg
 国の重文指定を受けた旧秋田銀行本店の建物です。明治45年の竣工。下右の写真は暖炉のある貴賓室です。




 やっと日が暮れて川反が息を吹き返します。
akita2-10.jpg

 旭川に架かる橋がイルミネーションされています。藩政時代は芸者街だったそうで、京都は鴨川沿いの先斗町を連想させます。




 ぶらり歩き回りますと、なかなか風情のある街です。
akita2-11.jpg akita2-12.jpg 
akita2-13.jpg akita2-14.jpg

 ちょうどお姉様方の出勤時間のようで、どこからともなく秋田美人が出没します。^^




 本日、キリタンポ鍋をお願いしましたのは川反の中心にあります創業60年の喰処北洲さんです。
akita2-15.jpg 
akita2-16.jpg 
 緑提灯も下がっており、星マークも3.5/5で地場産食材の使用度が高いですね。



 
 茸の浸し物でまずは一献。まんさくの花純米酒
akita2-17.jpg 
 完全下戸の細君は、早くキリタンポ鍋を食べさせろとパタパタしてます。スルーして秋田の料理で美酒を楽しみます。^^




 これは本マグロの赤身ですが、醤油に脂がパッと浮きました。
akita2-18.jpg

 ねっとりとした食感が堪りません。日本海はカツオは獲れませんが本マグロは定置網で漁獲されます。さらに北上して津軽海峡に達すると大間や戸井のマグロになるのです。




 この季節の秋田名物は何と言ってもハタハタでしょう。
akita2-19.jpg
akita2-20.jpg 
 ブリコ(卵巣)もたっぷり入ってプチプチヌルヌル、面白い食感です。




 比内地鶏のモモ焼きです。塩だけの味付けです。刈穂吟醸で頂きます。
akita2-21.jpg

 表面パリパリで中はしっとり。秋田は美味いものが多いなぁ。晩酌の存在を認めない細君が暴れ出しそうなので、本命のキリタンポ鍋をお願いします。^^




 大きな鉄鍋で出てきましたが、これで二人前。
akita2-22.jpg

 芹の根っこは使われていませんでした。キリタンポの他に、比内地鶏、白滝、茸類、糸掻き牛蒡、長葱などがたっぷり使われています。




 自家製のキリタンポは一本がご飯一膳分です。市販の物とは厚さが違います。
akita2-23.jpg

 一人2本ですから、どうりでお腹も膨れるはずです。スープを吸ったキリタンポは夢心地の美味さです。



 やはり本場のキリタンポ鍋は違いますね。スープの美味さもありますが、キリタンポ自体が美味しいのです。スープが残ってしまいましたが、うどんも雑炊も入る隙間がありません。泣く泣く別れました。ハタハタが入った塩魚汁(しょっつる)鍋も美味しそうでした。店員さんが「他所から来られるお客さんはキリタンポ鍋塩魚汁鍋を一人前ずつ頼んで両方を楽しみます」と。最初に言ってよ。。。(ーー;)




ねぶり流し館(秋田市民俗芸能伝承館) http://www.city.akita.akita.jp/City/ed/ak/fm/default.htm


・所在地   :秋田県秋田市大町1-3-30
・電 話   :018-866-7091
・開館時間  :9:30~16:30
・休館日   :不定期、年末年始
・観覧料   :一般200円、高校生以下無料(くるりん周遊パスがお得)
・駐車場   :入口前に数台分



赤れんが郷土館 http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/ak/01.htm


・所在地   :秋田県秋田市大町3-3-21
・電 話   :018-864-6851
・開館時間  :9:30~16:30
・休館日   :不定期、年末年始
・観覧料   :一般200円、高校生以下無料(
くるりん周遊パスがお得)
・駐車場   :あり



喰処 北洲 http://vivien111.com/hokusyu/


・所在地   :秋田県秋田市大町4-1-11
・電 話   :018-863-1316
・営業時間  :17:30~23:00
・定休日   :日曜日、年末年始、お盆
・駐車場   :なし

2014/12/04(木) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【秋田味紀行 1/4】

カテゴリー: 外食:丼・オーバーライス

akita1-1.jpg 
 突然、妻が「本場のキリタンポ鍋を食べてみたい」と言い出しました。「仙台にも秋田料理の店あるよ」と返すと、「県立美術館もリニューアルしたし。。。」と。食べ物で釣らなくても最初からそう言えば良いのに。。。確かに、秋田にはしばらく行ってなかったなぁ。車で気軽に行けるのも雪が降る前なのでと即出発しました。^^



 
 家を出発してから3時間あまりで秋田県立美術館に着けました。千秋公園の向かいにあるエリアなかいちに立地します。
akita1-2.jpg 
akita1-3.jpg

 この美術館は昨年(2013)の9月に千秋公園の旧美術館からこちらに移転しました。




 この美術館は藤田嗣治の作品を展示するのが大きな目的です。
akita1-4.jpg

 館内の撮影は禁止ですので、美術館のHPからお借りしました。代表作の大壁画「秋田の行事」です。幅20.5m、高さ3.65mの大作で、正面に立つとその迫力に圧倒されます。竿燈や梵天祭り、かまくらや秋田犬など、秋田の祭りや民俗が盛りだくさんに描かれています。




 こちらは2階のカフェですが、目の前に水面が広がります。左側の建物が旧美術館です。
akita1-5.jpg

 この建物の設計は著名な安藤忠雄さんです。彼は現在、東日本大震災復興構想会議の議長代理をされています。




 コーヒーカップは漆塗りでした。カップとコースターには美術館のロゴマークが。
akita1-6.jpg
akita1-7.jpg
 大人の休日倶楽部の会員特典で秋田の干菓子「もろこし」が付きました。しかも片方は生もろこしでした。^^




 さて、お昼ですが、同じエリアなかいちにある比内地鶏のお店、本家あべやさんを伺います。
akita1-8.jpg 
akita1-9.jpg akita1-10.jpg

 比内地鶏の親子丼が有名で、美味しんぼにも紹介されたことがあります。




 親子丼には限定10食の極(きわみ)と普通の親子丼があります。
akita1-11.jpg akita1-12.jpg

 は12時前に完売でした。温泉卵と煮込んだ鶏肉が盛り込まれるとのことです。




 普通の親子丼ですが、美人豆腐といぶりがっこ、地鶏のスープが付きます。
akita1-13.jpg 
akita1-14.jpg
 塗の丼が期待感を盛り上げます。木の匙も添えられていますね。きっとトロントロンなんだろうな。^^




 ところが、一部白身はまだ固まっていませんが、全体的には火が通り過ぎています。
akita1-15.jpg 
akita1-16.jpg akita1-17.jpg
- つゆだくなのでスプーンはありがたいのですが、肝心の卵がバサついています。ぐるなびでは半熟とろとろ親子丼とも謳っているのに、これは程遠いですね。ただ、肉には焼き目が入れてあり、焼き鳥の香ばしさが加わっているのが個性的で好感触。




 こちらは比内地鶏ラーメンのあっさりです。具として生の胸肉が使われているのが特徴です。
akita1-18.jpg

 むむむ。あっさりし過ぎです。スープにこくが感じられません。




 麺は中太の低加水ストレート麺で好きなタイプですが、スープの絡みが弱いだけにあっさりスープでは物足りません。
akita1-19.jpg

 う~ん、惜しいなぁ。良い材料を使っているだけに、作りがもう少し丁寧だと良いのですが。。。




 比内地鶏のあべやさんは秋田を代表するお店だけに正午前には観光客で満席になる人気です。店員さんの対応も丁寧なのですが、おそらく学生のバイトでしょう。厨房も大量生産のために細やかな神経が行き届かなくなっているのかも知れません。もしかすると、限定10食のとの差別化を図っているのでしょうか。いやいや、普通の親子丼だって、火加減一つでフワトロには出来るはずだし、そもそもトロトロ親子丼が看板だったではないですか。。。比内地鶏のためにも秋田のためにも早く修正して欲しいです。




秋田県立美術館 http://common3.pref.akita.lg.jp/art-museum/


・所在地   :秋田市中通1丁目4-2
・電 話   :018-853-8686・018-833-5809
・開館時間  :10:00~18:00
・休館日   :不定休
・観覧料   :一般310円、高校生以下無料
・駐車場   :なかいち駐車場(有料)



本家あべや秋田店 http://r.gnavi.co.jp/t659400/menu4/


・所在地   :秋田県秋田市中通1-4-3
・電 話   :018-825-1180
・営業時間  :11:00~15:00/17:00~23:00(土日祝11:00~23:00)
・定休日   :年中無休
・駐車場   :なかいち駐車場(有料)

2014/12/01(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)