fc2ブログ

若布スープとホタテご飯を1時間以内に作る

カテゴリー: 料理:海藻

hotatewakame2.jpg hotatewakame1.jpg
 近年、時短料理というジャンルが定着してきたようです。紹介されているテクニックの中にはなるほどと日常の料理にも使えそうな技もありますが、多くは電子レンジの多用やスチームケースの宣伝としか思えないようなサイトもありますね。酷いのは添加物だらけの半調理品の応用へ導く時短サイト。料理は手間暇かけてもありますが、それは現代の日常では無理があります。でも、その調理工程をしっかり把握すれば、同じ作業をまとめたり、放置できる作業の間に別の仕事をやったりすれば、かなり短縮できるものです。今回は本格的な若布スープホタテご飯を1時間以内に作ってみます。慣れれば45分かな。^^




 まず、放置できるのは煮る蒸すの作業ですので、まずは若布スープのダシから取りましょう。
hotatewakame8.jpg hotatewakame9.jpg

 市販の鶏がらスープの素は便利ですが、これに追い鶏をしますと本格的な美味しさになります。スープの素は規定の量の半分にします。これを人数×1.5カップの水で溶いて火にかけ、鶏手羽人数分と長葱の青いところや生姜の皮を加えて、アクと脂を時々すくい、手羽の身がほぐれるまで30分程煮込みます。




 その間にホタテご飯を仕掛けてしまいましょう。今回は生ホタテが安かったので使いますが、冷凍貝柱でも結構です。
hotatewakame3.jpg
hotatewakame4.jpg hotatewakame5.jpg
 醤油、日本酒、水を等量で合わせた煮汁に縦に刻んだ貝柱と微塵切りのヒモや卵巣などをサッと煮込みます。この時、貝柱は擂り粉木などで潰して、旨味を煮汁に移しましょう。ホタテが硬くならないように短時間で作業します。




 ホタテの煮汁と具をザルで分けて、その煮汁を水で割ってご飯を炊きます。
hotatewakame6.jpg hotatewakame7.jpg

 調味は吸物より薄めにします。今日の献立はスープからも塩分が入りますので、塩味を加減します。




 さて、ご飯を炊き始めたら、スープの続きです。若布を水で戻し、白髪葱を作っておきます。
hotatewakame10.jpg hotatewakame11.jpg

 手羽が柔らかくなりましたら、水で冷やして骨を抜きます。スープには塩と胡椒で味を調え、おろしニンニクと胡麻油で風味を付けます。




 食べる直前に若布を加え、器によそってから白髪葱を盛ります。
hotatewakame12.jpg

 お好みで白胡麻を揉み潰しながら振り掛けても良いでしょう。ご飯がまだ炊けていない場合はこの作業はそれまで待ちましょう。




 続いて、スープが冷めないうちにホタテご飯を仕上げます。
hotatewakame13.jpg

 炊き上がったご飯にとっておいたホタテの肉を混ぜ合わせ数分蒸らせば完成です。この数分の間にスープを完成させても良いでしょう。




 お茶碗に盛り付けたら、刻み海苔をパラリ。
hotatewakame14.jpg 
 
天盛りも好みで三つ葉にしたり芹にしたり、色々、試してみましょう。




 これで1時間以内に2品は楽にできるはずです。ご飯が炊ける合間に青菜のお浸しを作れば、栄養学的には問題なしでしょう。時間にゆとりのない現代、ともすると家庭でもファストフードコンビニ弁当も利用することはあるでしょう。でも、原材料の表示を見て下さい。家族に食べさせたことを後悔するはずです。その時、負い目があればよいのです。それを償うためにゆとりがある時には素材からの料理を作ってあげましょうね。^^

スポンサーサイト



2014/06/30(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

シンポジウム「宮城の牡蠣養殖の今後を考える」エクスカーション編

カテゴリー: 未分類

oystersympo2-1.jpg
 昨日のシンポジウムは大雨に見舞われましたが、翌日のエクスカーションは打って変わって久しぶりの晴天となりました。エクスカーションとは見学などを含めた小旅行のことで、学会やシンポの後によくオプションで行われます。今回は塩竈から牡鹿半島方面のカキ養殖場被災地の復興を視察します。




 万石浦にある新しいカキ工場を見学させて頂いております。
oystersympo2-2.jpg

 ノロウイルスや大腸菌の検査、カキの浄化や剥き身の洗浄など何重にも衛生管理がなされておりますが、それらの経費は全て生産者に跳ね返ってきます。




 漁場や施設の見学の後は女川のおかせいさんでランチです。
oystersympo2-3.jpg

 おかせいさんも津波で壊滅し、小乗地区で仮設店舗で営業をしております。




 狭い店内は昼時はほぼ満席になります。
oystersympo2-4.jpg

 予約をした方が間違いないです。この日も私たちの後に行列が出来ていました。




 おかせいさんは水産物販売が主な事業なので、魚はどれも新鮮です。
oystersympo2-5.jpg

 にぎりもありますが、一番人気は特選女川(海鮮)丼2600円なのですが、ボリュームがハンパない。とても食べ切れそうにもないので、普通の女川丼1300円にしましょう。




 特選女川丼のネタは日替わりのようで、札を貼り替えるようです。グッドアイディアですねぇ。
oystersympo2-6.jpg

 普通の女川丼にも季節のメジマグロが乗るようです。おっ、赤貝もある。特選には鯨のベーコンも乗るのですね。




 女川丼にはカニ汁が付いてきます。
oystersympo2-7.jpg 
oystersympo2-8.jpg

 これでもかなりのボリュームですね。ネタの質から考えればお値打ちでしょう。




 カニ汁にはスクモガニ(トゲクリガニ)が半分入っています。
oystersympo2-9.jpg

 これだけでも単品で頼めば、300円はするでしょうね。




 食堂の一部は鮮魚販売コーナーとなっています。
oystersympo2-10.jpg 
oystersympo2-11.jpg

 大好物の蒸しホヤや最近ヒットしているほや玉子もありますね。ほや玉子はホヤの身の中に茹で卵がすっぷり入っています。




 駆け足だったエクスカーションでしたが、ほぼ時間通りに進行しました。おかせいさんの繁盛ぶりは女川を支援しているももクロの影響もあるのかも知れません。彼女たちもここで女川丼を食べて満足したことをWeb上で発信しています。気仙沼の渡辺謙さんも然り、単なる便乗支援ではなく、定期的に訪れて話題を発信して頂けることが被災地の復興に役立つのです。




おかせいhttps://www.facebook.com/osakanaichibaokasei


・所在地   :宮城県女川町小乗浜字小乗115
・電 話   :0225-53-2739
・営業時間  :11:00~16:00(鮮魚販売は8:00~17:00) 
・定休日   :水曜

・駐車場   :あり

2014/06/26(木) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

シンポジウム「宮城の牡蠣養殖の今後を考える」

カテゴリー: 未分類

oystersympo1-1.jpg
 6月12日、JR仙石線本塩釜駅そばのホテルグランドパレス塩釜で「宮城の牡蠣養殖の今後を考える」ためのシンポジウムが開催されました。宮城県産の牡蠣は生食用のむき身主体で長年生産されてきましたが、大震災以前から生産量は下降線を辿っていました。この原因を探り、新たな展開を図るべく、牡蠣に関する生産者、流通業者、飲食店経営者、行政担当者、牡蠣研究者が一堂に会し、知恵を絞りました。




 参加者は130名くらい。最初、牡蠣に関する5題の講演のあと、生産者代表も加えてのパネルディスカッションが繰り広げられます。
oystersympo1-2.jpg
oystersympo1-3.jpg

 以下のような課題対応が見えてきました。


① 宮城の牡蠣は莫大な費用と労力をかけて衛生検査を行なって、安全安心は確保されているにも関わらず、それが消費者に伝わっていない。

② 都会ではオイスターバー牡蠣小屋が着実に増えてきている。これらに対応した牡蠣も生産していく必要がある。

③ 生産者には消費者飲食店のニーズが伝わっていない。流通業者も含めた牡蠣に関する今後を考える勉強会を定期的に実施していくべきだ。




 会場の後方には、現在、農林水産省の予算を導入して県内で技術開発がされている新しい牡蠣の展示もありました。宮城発天然シングルシード未産卵オイスターあまころ牡蠣。。。
oystersympo1-4.jpg
oystersympo1-5.jpg

 聞きなれない名前ですが、通常の牡蠣は生まれて満1歳の夏に成熟して産卵し、その後、身入りが回復してから秋以降に出荷されます。中にはもう1年経過してから水揚げされることもあります。未産卵ガキは産卵前までに出荷するもので、渋味や雑味も少なく優しい甘さが特徴です。さらにオイスターバーでも通用するように、天然で採苗した稚貝を1cmになる前に剥離して、カゴの中で育てることで形の良い殻にするのです。




 さて、長時間に及んだシンポジウムのあとは宮城県産の牡蠣料理に舌鼓を打って頂きます。
oystersympo1-6.jpg
oystersympo1-7.jpg
 あまころ牡蠣という名称ですが、三陸沿岸では一粒牡蠣をころ牡蠣と呼ぶところから、未産卵牡蠣の特徴である甘さと掛け合わせた造語です。1歳未満なので小粒ですが、癖のない優しい甘味は女性や生牡蠣初心者に受けるでしょう。オイスターバーにも華を添える牡蠣になってくれるはずです。




 あまころ牡蠣のブースの隣には株式会社佐浦さんの浦霞3種の試飲コーナーです。
oystersympo1-8.jpg

 3月に開催されました牡蠣に合う日本酒を楽しむ会において、生牡蠣と蒸し牡蠣で浦霞5種のマッチングを調べましたが、生牡蠣には特別純米酒生一本浦霞純米吟醸浦霞禅が顕著にマッチすると答えた方が多い結果になりました。そこで無理を言って、あまころ牡蠣とマッチングを試して頂こうと試飲ブースを設けて頂きました。これの2種に加えて、寒風沢島で栽培されたササニシキで醸した純米吟醸酒寒風沢も準備して頂きました。




 牡蠣料理はあまころ牡蠣のハーフシェルだけではありません。まずは定番カキフライ
oystersympo1-9.jpg
 冷凍ですが、5月頃の身が膨らんだ牡蠣を使っていますので、食べ応えがあります。




 こちらは牡蠣田楽、味噌だれで焼いた牡蠣を小鉢に盛ってます。
oystersympo1-10.jpg

 牡蠣と味噌との組み合わせは日本ならではの美味しさを広げてくれますね、

 


 
 これはオイスターチャウダーなのですが、大皿盛りなので、なんだかよくわかりませんね。。(-.-)
oystersympo1-12.jpg

 牡蠣のエキスがガッチリ利いて牡蠣好きには堪らないチャウダーでした。




 続いて、牡蠣のプロバンス風
oystersympo1-13.jpg

 トマトソースで煮込んだ後、グラチネしたのでしょう。パスタが欲しくなる美味しさでした。




 一方、こちらは中華ですが、牡蠣の老酒煮です。
oystersympo1-14.jpg

 日本の煮物とは一線を画す味わいでした。




 
牡蠣殻に盛られた中華風揚げ物です。
oystersympo1-15.jpg
oystersympo1-16.jpg

 さっぱりと油淋ソースで頂きます。中華の揚げ衣って、フワカリとした独特の食感がありますね。卵白と片栗粉を使うのかなぁ。。。




 大盛況であったシンポジウムですが、生食用剥き身の量産で長年やってきた生産者や流通業者はシングルシードによる殻付きガキ生産に何かピンと来ていなかったようです。もちろん、全部が殻付き牡蠣に置き換わるはずもなく、主軸は剥き身で行くことは今後も変わりないでしょう。ですが、都市部では牡蠣をオイスターバー牡蠣小屋で食べる方が増えており、これらの業態は今後も増えていくでしょう。全国第2位の牡蠣生産県宮城でもこれらのニーズに応えて行くことは、剥き身を含めた宮城の牡蠣全体のイメージアップに繋がるものと思います。

2014/06/23(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【美味満喫 K-tour 5/5】リアスアーク美術館とお土産

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

ktour5-1.jpg
 さて、美味しさ満載だったK-tourもいよいよ最終章です。梅雨入り前の暑い日でしたので、少々、ばて気味ですが、皆様をリアスアーク美術館にご案内します。駐車場からアプローチしますと、昭和の時代に想像された未来都市のようなオブジェが広がります。鉄腕アトムの世界に紛れ込んだみたいですね。展示は見応えがありますので、さらに疲労が重なるかも知れませんが、頑張ってフィナーレを飾りましょう。^^




 常設の民族資料展示もさることながら、「東日本大震災」や「津波災害」に特化した展示が迫力あります。
ktour5-3.jpg ktour5-2.jpg

 この美術館は所々に床がガラス張りになったスペースや展望室があったり、壁から飛び出した小さなバルコニーのような場所があったり遊び心も感じさせられます。




 さて、見学や体験は終了し、帰路に就く前のお土産探索です。まずはさかなの駅です。
ktour5-4.jpg 
ktour5-5.jpg 

 こちらは被災した魚屋さんを中心に9店舗が入っています。ホヤぼーやのお出迎え。




 気仙沼名産のメカジキもうかの星なども売っています。
ktour5-6.jpg 

 ただ、ハーモニカは人気につき、週末は売り切れていることが多いですね。ヤマヒロさんにはお得な海鮮ちらし等もあり、イートインコーナーでお茶とともに食べることも出来ます。肉屋さんも入っていますので生の気仙沼ホルモンも買えますよ。




 続いて、JA南三陸気仙沼営農センターの直売所です。
ktour5-7.jpg 

 こちらで意外なものを買う予定です。^^




 それはこれ。農協さんで水産物なのです。気仙沼ではここでしか売っていません。
ktour5-8.jpg 
ktour5-9.jpg

 日渡商店さんの鰹なまり節加工品です。1袋8片ほど入って154円でした。




 なまり節はモソモソ感が苦手だったのですが、これはしっとりと炊いてあります。
ktour5-10.jpg 
 
酒の肴にぴったりでした。オニオンスライスとパンに挟んでもヨサゲですよ。




 5編に分けてお送りしましたK-tour、これでも気仙沼の魅力の10分の1も紹介できておりません。それに四季折々、美味しい物も移り変わって参ります。気仙沼は住んでみて、その奥の深い魅力が見えてきます。だからこそ、被災地を巡り歩いた渡辺謙さんもここにK-portを建てたのでしょう。大震災によって計り知れないダメージを受けましたが、それをきっかけに多くの人とつながり、新しい気仙沼の街づくりに向けてみんな頑張っています。一度と言わず、謙さんのように通ってみて下さい。はまりますよ。^^

 


リアスアーク美術館 http://www.riasark.com/


所在地   :宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5 
電 話    :0226-24-1611 
開館時間  :9:30~17:00 
休館日   :月・火曜日/祝日の翌日(土・日を除く)、年末年始
駐車場   :あり


さかなの駅 http://sakananoeki.com/


所在地   :宮城県気仙沼市田中前2-12-3
電 話   :0226-21-1231
営業時間  :8:30~18:00
定休日   :第2・4火曜日
駐車場   :あり


直売所菜果好(JA南三陸気仙沼営農センター) 
 

所在地   :宮城県気仙沼市本郷1-4
電 話   :0226-22-6295
営業時間  :9:00~17:00
定休日   :年末年始を除く無休
駐車場   :あり 

2014/06/19(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

【美味満喫 K-tour 4/5】復興商店街と藍染工房

カテゴリー: 外食:その他

ktour4-1.jpg
 2階建てのプレハブいっぱいに描かれているのはご存じホヤぼーやです。結構、人気のある気仙沼のゆるキャラですね。K-tourの二日目は午前中から渡辺謙さんとの衝撃的な出会い(前記事)で始まり大興奮でしたが、その後は少しクールダウンして頂くために、近くの復興商店街紫市場で自由行動にしました。




 この南町界隈はいまだに嵩上げも進んでおりません。
ktour4-3.jpg ktour4-2.jpg

 地盤沈下のため満潮時には側溝を伝って海水が溢れます。様々な議論が交わされていますが、時間が経てば予算も縮小します。大人の妥協点が必要ですね。




 やってきました紫市場。アーティストが奥の舞台で雄叫びを上げています。^^
ktour4-4.jpg 
ktour4-5.jpg

 軽く食べて来ていますので、こちらではファストフード的なもので済ませます。で、以前からお気に入りの揚げ立てコロッケ屋さんに入ります。




 様々な揚げ物があって大人の駄菓子屋的感覚が楽しめます。^^
ktour4-6.jpg

 キーマカレーコロッケとか黒毛和牛コロッケなんか、そそられますよね。。。




 悩んだ挙句、まずはカマンベールコロッケ。危険なくらいあっ熱です。
ktour4-7.jpgktour4-8.jpg

 カマンベールを薄くポテトが包んでいます。口の中をノンアルビールで冷やしながら食べ進みます。




 コロッケだけじゃ、ランチにならないので、もう一品。気仙沼名物さんまティーヤ。。。なにそれ?
ktour4-9-1.jpg ktour4-10.jpg

 これはサンマトルティーヤの造語でしょう。本来のトルティーヤって二つあって、スペインの卵料理と中米のトウモロコシ薄焼きパンがよく混同されます。こちらの さんまティヤは後者をもじったのでしょうけど、トウモロコシ粉ではなく、小麦粉の薄焼きパンに秋刀魚の甘露煮を巻き込んだものでした。でも、カレーマヨ味の野菜と相俟ってなかなか佳い感じ。




 食事のあとは目と脳にも栄養を与えます。^^
ktour4-11.jpg

 震災以降、各地で活躍されている伊達女の構成員、㈱ジェルブとエスプリの小濱さんが力を入れている藍染の工房にお邪魔します。



 
 なかなか洒落た作品が販売されています。こちらでは藍染教室も開催しています。
ktour4-12.jpg ktour4-13.jpg
 
K-tuorの隊員の一人が、藍染に包まれた一升瓶が地酒じゃなくて松◎梅だぁと騒いでおります。それは呑兵衛の拘りでしょうが。。。^^



 
気仙沼復興商店街 紫市場 http://kesennumafs.com/


所在地   :宮城県気仙沼市南町1~2丁目一帯(51店舗)
電 話   :0226-25-9756(事務局)
営業時間・定休日は店舗により異なるため、上記HPでご確認下さい。
駐車場   :あり


 

気仙沼工房・藍


所在地   :宮城県気仙沼市南町2-1-27
電 話   :0226-25-9973 
営業時間  :10:00~16:00
定休日   :不定休
駐車場   :なし(近くに紫市場P)


2014/06/16(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)