竹林持ちの知人から電話が掛かってきました。
「今年もまた筍が出てきたから届けておきました。誰もいなかったので、勝手口に置いてきました。」
「ありがとうございます。」
じぇじぇじぇ!私は気仙沼に単身赴任中。しかも妻は今、里帰り中。まだ、水曜日じゃないですか。自宅に戻れるのは金曜日の夜、筍大丈夫だろうか。。。
そして、金曜の夜、自らのアクで変色した部分を切り落とし、コトコト茹でています。今回はお酢と塩と小麦粉でアク抜きをしています。この方法は初めてなのでちょっと不安。
一晩そのまま放冷して、朝方、皮を剥き、恐る恐る口に入れてみると、ちゃんとアクが抜けているではありませんか。
今年の筍は何故か可食部分が短いような気がします。それはさて置き、いつもは姫皮の梅肉和え、若竹煮、筍ご飯の3点セットなんだけど、自分しかいないので新しい食べ方を考えてみましょう。
まずは姫皮を千切りにします。自分で茹でるとこの余録が付くのが嬉しいですね。
これを清まし汁の具にしても美味しいし、金平風に炒めてもご飯に合いますね。
本日は即興で姫皮のコールスローにしてみました。
人参の千切りとマヨネーズ、ヨーグルト、擂り卸した畑山葵で和えて、黒胡椒を振りました。パンにも合う筍料理です。
続いては何でしょう。空揚げと言うより料理法としては竜田揚げなんですけど。
賽の目に切った筍に麺つゆを塗して半日ほど置き、片栗粉を振り掛けて油で揚げました。ビールにも合う前菜ですね。
さて、3品目は冷蔵庫や食品庫の余り物で何か作ってみます。
油揚げ、人参、冷凍豆、さば水煮缶。。。なんか、山形っぽい料理を連想してしまいますね。^^ でも、味噌や酒粕では炊きません。
仕上げに加えるこの白いペーストは何でしょう。^^
ラードではありません。右上にヒントが写っています。^^ なんで、ナンプラー???
実はグリーンカレーで筍を炊いています。白いペーストはココナッツミルクでした。つまり、筍ダクのグリーンカレーでしょうか。。。
我が家はタイ料理大好きなので、グリーカレーペーストやココナッツミルク、ナンプラーが常備されています。
畑のバジルはまだ使えないので、イタリアンパセリを飾って出来上がり。
サバの入ったグリーンカレーは初めてですが、よく合ってます。考えてみると、ナンプラーが入る料理ですから、魚の具でも大丈夫なのですね。カレーというよりタイ式孟宗汁でしょうか。^^
変わった筍料理を作ってみましたが、やはり、日本人ですねぇ、若竹煮と筍ご飯も食べないと何か落ち着きません。 まだ、4本ほど残っておりますので、とりあえず、作って食べておきましょう。早春の蕗の薹や晩春の筍のように1年を楽しみに待って食べる旬味が大好きです。この季節季節に堪能して、季節外れには食べないようにしています。楽しみに待つからこそ美味しいのであって、1日年中あったら旬味じゃなくってしましますからね。^^
【追記】
これを食べなきゃ夏を迎えられませんね。木の芽の天盛りを忘れてしまいました。 ^^
我が家の筍ご飯は油揚げを加えます。姫皮の吸い物で頂きました。日本人に生まれてよかったぁ。。。