fc2ブログ

【東松島市】縄文村のレストラン げんちゃんハウス

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

genchan1.jpg
 東松島市の宮戸島からは多くの貝塚が発見されており、アサリだけではなくマダイの骨なども出土しており、当時は現在よりも暖かく、暖水系の魚も多かったと推測されます。人間の腕輪に加工されたアカガイの貝殻も見つかっており、豊かな食生活を想像させます。ここは奥松島の縄文村、松島湾でも比較的被災が少なかったエリアです。




 竪穴式住居をモチーフにした歴史資料館。
genchan2.jpg
 何度も見ていますので今回は散歩だけ。^^




 本当の目的はこちら、縄文村の東側入口にあるレストランげんちゃんハウスです。
genchan3.jpg
 げんちゃんって、原始人に因んでいるようですね。でも、縄文人も原始人なのと思って調べたら、日本では旧石器時代から弥生時代までの有史以前が原始時代みたい。要するに文字による記録が残される以前ですね。




 店内はロッジ風。日差しが差し込んで気持ちがよろしい。
genchan4.jpg
  テーブル席が4つほどで決して広くはありません。カフェ風でもあり、コーヒーにピッツァかパスタぐらいしかないのかと思いきや。。。




 なんと、カキフライ定食や白魚の天ぷら定食なんかもあるのです。
genchan6.jpg genchan5.jpg
 ラーメン類も充実していて驚きなお店ですよ。




 それに、5食限定ですが、お刺身定食もあったりするのです。
genchan7.jpg
 土地柄、水産物を期待して来るお客さんも多いのでしょうね。



 
 見て下さい。このご馳走のような献立を。これで1500円ですから、じぇじぇじぇですよねぇ。
genchan8.jpg
 車で来たので、酒が呑めないのが悔しいですっ!!(`皿´;))




 凄いですよねぇ。白身はアイナメでしょう。水ダコにホタテ、バチトロかな。
genchan9.jpg 
genchan10.jpg
 それに甘エビや大葉を巻いたヤリイカ。小鉢は名物の海苔の佃煮です。




 嬉しかったのは季節の白魚が盛られていたこと。ピッチピチで鮮度抜群。
genchan11.jpg
 正確に言うとイシカワシラウオですね。小型の白魚です。まだコリコリしていました。




 アラ汁にはアイナメの胸鰭が見えます。
genchan12.jpg
 魚を無駄なく利用出来るのは、ホール(丸)で入手している証。近くの定置網や刺網で捕れたものでしょう。




 地物のヒジキで作った煮物。
genchan13.jpg
 ナイスな副菜です。これだけでもご飯が食べられます。



 
 香の物とデザートに桜餅。
genchan14.jpg
 桜餅は自家製でしょうね。季節感のある嬉しいサービスです。


 


 一見、観光施設にありがちなオマケ的食堂ですが、充実した献立を揃えています。震災前はどうだったか知りませんが、きっと被災した民宿女将さんたちが厨房を仕切るようになったからメニューが増えたのでしょう。白魚穴子の天ぷらも美味いと隣のお客さんが申しておりました。次は、それですね。^^
 




げんちゃんハウス


所在地   :宮城県東松島市宮戸字里81-18(奥松島縄文村歴史資料館東入口)
電 話   :0225-88-4093
営業時間  :11:00~14:00(火・木)10:00~15:00(土・日)
定休日   :月・水・金
駐車場   :あり



奥松島縄文村歴史資料館 http://www.satohama-jomon.jp/


所在地   :宮城県東松島市宮戸字里81-18
電 話   :0225-88-3927
営業時間  :9:00~16:30
定休日   :水曜、年末年始
入館料   :一般400円、高校生300円、小中学生150円(団体割引20名から)
駐車場   :あり


スポンサーサイト



2014/04/30(水) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【七ヶ浜町】復興大観桜会 2014

カテゴリー: 料理:貝類

hanamikaki1.jpg
 花見牡蠣という言葉をご存じでしょうか。みちのくのが開花する4月中旬、牡蠣も身が膨らみ甘味も増して美味さが満開になります。この味を皆様に知って頂こうと今年の花見で食べて頂くことにしました。 



 仕入れ先は東松島市の奥松島かき鮮さん。自分で育てた牡蠣を直売もしています。
hanamikaki2.jpg hanamikaki3.jpg

 丁度、水揚げされてきたばかりの牡蠣がありました。ホタテガイの貝殻に付いた種苗が大きな牡蠣の塊になって育ちます。それらをバラし、殻の形の良い牡蠣はサイズ別に分けてカゴに収容して殻付き牡蠣として再び海でストックされます。




 牡蠣は出荷の前に滅菌された海水中で1日浄化されます。
hanamikaki4.jpg
 
このシーズンは生食用剥き身を生産しておらず、全て加熱調理用ですが、しっかり浄化をされています。




 プリンプリンの牡蠣を酒蒸しにしますと、さらに丸くプックリします。
hanamikaki5.jpg hanamikaki6.jpg
 
れで下拵えはOK、後は花見の会場で仕上げます。




 いつのもように、本間ちゃんのおらほのラズオ体操で準備運動。
hanamikaki7.jpg

 イツ、ヌッ、サン、スッ。。。いつ聞いても可笑しく、体に力が入りません。




 体操の後は海に向かって黙祷です。
hanamikaki8-1.jpg

 あれから3年、いまだ行方不明の方もいらっしゃるのです。被災地は地盤の嵩上げは進行中ですが、建物の復興はまさにこれからです。




 ズラッと並んだ酒瓶の数々。。。これにビールも箱でありましたね。
hanamikaki9.jpg

 不足したことはありますが、余ったことはありません。^^


 
皆様が持ち寄られたご馳走の数々。これはanegoさんのお重。
hanamikaki10.jpg hanamikaki10-1.jpg
 キッシュと鶏もつの黒酢煮が秀逸でした。


 
 こちらはユケチュウさんの手鞠風五目寿司やツクネ棒。
hanamikaki11.jpg hanamikaki11-1.jpg
 しっかり頂きました。寿司の彩が美しい。

 

 その他にもモンゴル風草香麺、漬物、ヘシコ、昆布巻きなどなど。
hanamikaki12.jpg hanamikaki13.jpg
hanamikaki14.jpg hanamikaki15.jpg
 
みなさん、ありがとうございます。この花見は会費がありません。酒と肴は各自の持ち寄りになってます。



 私は酒蒸し牡蠣の下で仕上げに掛かります。下の写真はanegoさんからお借りしました。
hanamikaki16.jpg hanamikaki16-1.jpg
 皿に並べた牡蠣に青葱などの香辛野菜の細々を振り掛け、紅葉おろしの代わりに桜おろし(大根おろしを温海蕪の漬け汁で染めたもの)を添えて炒り卵などで飾り、春の里山に見立てました。最後にポン酢を回し掛けました。
 


 もちろん殻付きの焼き牡蠣も食べて頂きます。
hanamikaki19.jpg

 震災以降、宮城には焼き牡蠣を食べさせる牡蠣小屋が10軒以上に増えました。食べ放題もあれば、個数限定の処もあり内容は様々。



 もちろん、このイベントの伝統である川崎町のかっちゃんホルモンも登場。これは玉さんの担当です。
hanamikaki18.jpg

 鮮度が良いので臭みがありません。付いてくるタレが絶品で誰もが虜になってしまいます。^^


 宴もたけなわ、次々と持ち芸が披露されます。山形美人の競演です。
hanamikaki20-1.jpg

 鶴岡北高校のOB、anegoさんと志津さんが、校歌を熱唱。
 


 毎年、七ケ浜で繰り広げられる船頭会とサエモン会の合同大観桜会。今年は実に久しぶりに満開の日に当たりました。震災の年には当然、自粛しましたが、以降は被災地である七ヶ浜に会場を固定して実施してきました。海の人や街の人が一堂に会し、和気あいあいと呑み語る素晴らしいお花見です。一度参加しますと一般のお花見が物足りなくなります。^^





川崎町のかっちゃんホルモンはタレ付きで1Kg、1400円要予約です。
 
所在地   :宮城県柴田郡川崎町大字前川字中町86-2
電  話  :0224-84-2477
営業時間 :16:00~21:00
定休日   :月曜



東松島の牡蠣は奥松島かき鮮さんで1kg2000円前後です。こちらも予約したほうが無難です。

所在地   :宮城県東松島市大塚長浜
電  話  :0225-88-2897
営業時間 :販売は午前中
定休日  :電話で確認
駐車場  :あり

2014/04/24(木) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

釣り立て黒そいで3品

カテゴリー: 料理:釣り魚

kurosoi1.jpg
  船釣りも苦行から解放されて、穏やかな陽射しを浴びながら快適な洋上を楽しめるシーズンになってきました。陸上では花見真っ盛りですが、海の中はまだの真っ最中。海のは陸上より2ヶ月くらい遅れるのです。三陸沿岸には親潮が接岸しつつあり、海水温は気仙沼では4℃台、仙台湾でも8℃台です。近場でコンスタントに釣れるようになるのは来月下旬からでしょうね。さて、こんな状況ですが、今日は何が釣れるでしょうか。




 洋上の気温は10℃あるのですが、にわかに風が強くなり体感温度は冬のよう。粘って釣り上げたクロソイです。
kurosoi2.jpg

 エビを餌にした一つテンヤで釣り上げました。テンヤも自家製だけに喜び一塩。最近この釣りにハマっています。狙いはマダイなのですが、いまだに姿を見てはいません。^^



 このクロソイ、全長40cmありました。さて、どうやって頂きますか。。。
 kurosoi3.jpg
 ソイやメバルは身強い白身で、1日冷蔵庫に置いてからの方が、身も適度な硬さになり、旨味成分も増すのですが、翌朝には気仙沼に戻らなくてはならず、釣り立てを料理します。




 鱗を落とし、三枚に開いて、各パーツに仕分けします。
kurosoi4.jpg

 頭や鰭の刺が鋭い魚なので注意が必要です。内蔵も肝臓、胃袋、卵巣は料理に使います。




 まずは薄造りにして、酒蒸しにした皮、肝、胃袋を添えました。
kurosoi5.jpg 
kurosoi6.jpg

 薄造りといっても河豚のようにする必要はありませんが、釣り立てはかなり身が硬いので3mm位に切っています。




 酒蒸しにした皮、肝、胃袋です。
kurosoi7.jpg

 皮と胃袋はポン酢で食べても美味しいですね。




 本日は冷蔵庫にあった畑山葵(ホースラディッシュ)で頂きます。
kurosoi8.jpg

 強烈な香りが鼻に来ます。香りは山葵と変わりませんが、甘味は少ないかな。でも刺身にも良く合います。




 これが美味いんですよ。を身で巻いて山葵を乗せて食べるのです。
kurosoi8-1.jpg

 さっぱりとした白身ですので、肝の濃厚な旨味を合わせるのです。




 頭やカマ、中落ちはアラ炊きにしました。
kurosoi9.jpg
 蕎麦用に調製しておいた本返しで炊きました。庭の山椒も芽吹いていたので天盛りにします。頭やカマの外皮には熱湯を回しかけてから流水で滑りを取り去りますと臭みがなくなります。




 これこれ。目の下の筋肉が烏賊のような弾力で美味しいのです。
kurosoi9-1.jpg
 頭の部分は意外なところに肉が付いていて、探りながら食べ進むので楽しいのです。もちろん骨はしゃぶります。^^




 カマの胸鰭の付け根から発掘されたソイのソイです。^^
kurosoi9-2.jpg
 鯛ですと鯛の鯛と言って珍重するのですが、類縁の遠いソイでも同じ形をしています。




 三品目はポワレにしました。即興で箱買いしてあったデコポンと裏庭の行者大蒜でソースを作りました。
kurosoi10.jpg
 行者大蒜の軽めのニンニク臭とデコポンの柔らかな酸味が良く合います。このソースはポワレしたフライパンにデコポン果汁を加え、バターを一欠片落として煮詰めます。仕上がり際に行者大蒜の微塵切りを加えて出来上がり。




 魚のポワレは皮目をカリッと仕上げるのがポイント。
kurosoi11.jpg
 軽く塩胡椒をしてから小麦粉を薄く振り、皮目から押し付けるように中火でじっくり炒めていきます。

 

 釣った魚は美味しく食べて弔うのが私の流儀。ですから食べ切れない魚は持ち帰りません。本来のキャッチ&リリースは、美味しくて釣り過ぎにより資源が枯渇するのを防ぐための管理手法です。キープする魚を確保したら、私もキャッチ&リリースしています。殺めたには敬意を評して、美味しい料理にしてあげましょう。自然の恵みにも感謝しながら。。。

2014/04/16(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【栗原市花山】蕎麦打ち教室に参加

カテゴリー: 外食:蕎麦

hanayamasoba1.jpg
 満々と水を湛えた花山湖、何年ぶりでしょう。少なくとも宮城県北部地震(2003年)以降は来ていなかったので少なくとも10年ぶり以上です。今日は花山の道の駅でそば祭りが開催され、それに併設される花山ふるさと交流館蕎麦打ち教室も行われるとのことで参加してみました。



 蕎麦打ち教室の会場となるふるさと交流館。立派です。
hanayamasoba2.jpg
 伝統的な日本建築にRを利かせたエントランス。



 ふるさと交流館は多目的施設で花山の郷土文化の展示もあります。
hanayamasoba3.jpg hanayamasoba4.jpg
hanayamasoba5.jpg hanayamasoba6.jpg
 花山では火縄銃の鉄砲組による鉄砲祭りが毎年5月に開催されます。



 蕎麦打ち教室が研修室で始められました。
hanayamasoba7.jpg
 4人一組で蕎麦を打つとのこと。先生は花山一の名人佐々木さん、2番目に上手な進行役の千葉さん、そして3番目はアシスタントの早坂さん。



 まずは佐々木先生のお手本です。本日は花山産の蕎麦粉で打ちます。
hanayamasoba8.jpg hanayamasoba9.jpg
hanayamasoba10.jpg hanayamasoba11.jpg
hanayamasoba12.jpg hanayamasoba13.jpg
hanayamasoba14.jpg hanayamasoba15.jpg
hanayamasoba16.jpg hanayamasoba17.jpg

 驚いたのは本延しの前の丸延しですが、麺棒で延しながら生地が自動的に回転していきます。麺棒の左右への荷重を実に見事に制御されています。蕎麦打ちは流儀によってずいぶん違うものです。



 先生が生地の端っこを食べてみろと渡されました。じぇじぇ、生ですよ。
hanayamasoba18.jpg
 恐る恐る口にしてみましたが、何ということでしょう。まるでナッツのような香ばしさ。花山で育った信濃1号という品種です。



 蕎麦打ち教室と言っても、家族連れも参加する蕎麦打ち体験みたいな感じでした。
hanayamasoba19.jpg
 人生の楽園を目指したおじさんばかりかと思っていたので、少し緊張が解けた感じです。^^



 とはいえ、蕎麦を打てるようになりたいという方も多く、先生の説明には真剣に耳を傾けます。
hanayamasoba20.jpg
 伸した生地を麺棒に巻き付け、厚みの均一度をチェックします。



 いよいよ最終段階の切りです。ずいぶん技量の差が出ましたね。^^
hanayamasoba21.jpg
 こればかりは経験の差が如実に表れます。私も緊張して幅がブレブレ、注目されると集中できません。orz



 先生に茹でて頂きます。強力なガスコンロを搬入されています。
hanayamasoba23.jpg
 
均等な細打ちが出来ていれば、茹で時間は40秒なのですが、ウドンのようなのも混じっていますので長めの茹で時間にならざるを得ません。



 それでは試食です。江戸前細打ちから田舎蕎麦までが混じっています。^^
hanayamasoba24.jpg
hanayamasoba25.jpg
 でも、花山で育てられた蕎麦粉を地元の湧水で売ったのですから不味いはずがありません。薫り高い佳いお蕎麦でした。



 蕎麦打ち教室の会場に突如、モップのような塊が入ってきました。
hanayamasoba26.jpg
 栗原市のNEWゆるキャラ、ねじりほんにょだそうです。でも、ふなっしーのように飛びもしないし、喋りません。ちょっと物足りないかな。ねじりほんにょとは刈り取った稲束を乾す手法のことらしいです。



 今回、初めて花山蕎麦打ち教室に参加させて頂きましたが、非常に和気藹々で楽しませて頂きました。自分が習っている先生の流儀と異なる技法も見ることができ、大変勉強になりました。ただ、ここに参加しなくても良いような中級レベルの方も参加されており、得意になって初心者に先生と異なることを教えるので大変混乱しました。未経験から1年以内の方とそれ以上の方を区分した班分けをする方が良いように感じました。
 
2014/04/10(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

【岩手県大船渡市】四季旬彩中村の浜っこ丼

カテゴリー: 未分類

  国土交通省三陸国道事務所のHPより)


nakamura.gif 

 三陸道の建設が急ピッチで進められています。先月(2014.3)23日には大船渡と陸前高田間の高田道路7.5Kmが全線開通となり、気仙沼と大船渡がさらに近くなりました。週末に走ってみましたが、大雨だったのでろくに写真も撮れず仕舞いでした。ただ、陸前高田の一本松近くには山から土を運ぶ巨大なコンベアーが設置され異様な光景となっていました。




 大船渡でお昼になったのでかつて伺ったことのある居酒屋中村さんを探します。
nakamura1.jpg

 元々、JR盛駅近くで営んでいた中村さんは、現在、大船渡駅近くの仮設店舗で営業されていました。ランチタイムの定食や海鮮丼も魅力的なお店なのです。




 店内はプレハブとは思えないくらい広々としています。座敷は左側にも広がります。席数は全部で30を超えるでしょう。
nakamura2.jpg

 テーブル席よりも座敷席の方が広々としています。靴を脱いでゆったりしてもらいたいという配慮からでしょうか。



 
 仮設とは思えないくらい献立も充実しています。
nakamura3.jpg nakamura4.jpg

 定食だけでも10種類ほどあります。それに丼物が5種類。夜の部には一品料理も多数ありました。




 
私のお目当ては浜っこ丼と呼ばれる海鮮丼です。
nakamura5.jpg 

 香の物と味噌汁が付いて1500円也。




 恒例の多方向 ビュー。^^
nakamura6.jpg
nakamura7.jpg

 ネタはタコ、キハダ、ブリ、ツブ、スポットシュリンプ、マダラ、サーモン、卵焼きでした。




 こちらは娘の頼んだカマ焼き定食1300円です。
nakamura8.jpg
 ブリのカマ焼きをポン酢たれで頂きます。副菜に刺身や煮物も付いてきます。




 このカマの大きいこと。脂もたっぷり乗ってます。
nakamura9.jpg

 このカマを食べ切るには、やはりポン酢たれが必要ですね。この定食、女性にはきついかも。。。


 
 中村さんの厨房はご主人がほとんど一人で切り盛りしています。今日は悪天候なのでお客も少ないようですが、穏やかな休日には捌き切れるのかと人ごとながら心配になります。その時は奥さんも厨房に立つのかも知れません。大船渡の魚市場も被災はしていますが、震災後かなり早い段階から水揚げが始められています。斬新なデザインの新魚市場の完成も間近です。



 この大船渡魚市場ブログが面白いのですよ。四季折々、水揚げされる魚が数量や値段とともに紹介されています。北から回遊してくる魚はここをウォッチしていれば、気仙沼魚市場での水揚げ予想が出来るのです。


続・魚ログ【大船渡魚市場(株)ブログ】 http://redsharks4111.blog.fc2.com/



四季旬彩 中村


・所在地   :岩手県大船渡市大船渡町字野々田23-6
・電 話   :0192-25-1375
・営業時間  :11:00~14:00/17:00~23:00
・定休日   :不定休
・駐車場   :あり

2014/04/07(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)