この橋は南三陸町歌津の伊里前川に架かるうたちゃんはしといいます。小さな橋ですが、大津波でも流されず残りました。この橋はかつて汐見橋という名前でしたが、ある事件をきっかけに改名しました。まだ、覚えている方も多いと思いますが、2002年9月19日、突如としてワモンアザラシの幼獣がこの川に出現したのです。もうそれは大騒ぎ、同じ年の8月に多摩川に現れたゴマヒゲアザラシのタマちゃんが全国的な話題となっていたいただけに当時のM歌津町長始め、町民挙げての大フィーバーとなったのでした。
私も仙台から調査に駆け付けました。その時のうたちゃんです。写真はクリックで拡大します。
うたちゃんが伊里前川にいたのはたった3日間でしたが、当時の歌津町にとっては正に神降臨。テレビ中継されるわ、全国から見物客がくるわで、歌津町が一躍全国に知れ渡りました。経済効果も大きく、様々なうたちゃんグッズも製造販売されましたね。
さて、この伊里前で仕事をしている時に困るのが昼食です。
瓦礫を撤収した後にできた広大な更地の奥に伊里前福幸商店街があるのですが、食堂はないのです。観光を意識した志津川の南三陸さんさん商店街とは違って地元の方々の生活支援が主な役割のようです。車で少し北に走った所の管の浜に行けば幾つか食堂もあるのですが。。。。
そんなことを漁師さんに言ってみたら、「高台の中学校の裏に大衆食堂があるよ。」と言われました。
言われてみれば、そんな看板も商店街の端っこにありましたね。
行ってみました。どうも大衆食堂ではなく、たいしゅうという食堂のようです。^^
震災前は伊里前の街で営業していたそうで、壊滅したためこちらに移転したとのこと。伊里前に食堂がなくなったので、街の方々が再開を強くお願いしたそうです。
出来ます物はラーメン類と定食少々。
一押しはスタミナ復興ラーメンと復興黒あんかけ焼そば。
一人だったので、さすがに両方を食べるわけにも行かず、スタミナ復興ラーメンをチョイス。 あら、メニューの写真ではチャーシュー麺のように煮豚がたっぷり乗っていたのに。。。
と思ったら、葱の下から続々と出て参りました。
写真と同じく5枚ありました。煮豚の他にはキムチとナムルがたっぷり麺の上に乗せられておりました。
p>
麺は中細の縮れの少ない多加水麺。固めに茹でてあるので噛み応えもあります。

かなり油ギッシュですが、キムチの酸味で爽やかに食べることが出来ました。
セルフですが、コーヒーも頂けます。
分かり難い場所にばしょにありますが、冠婚葬祭の仕出しや弁当の配達もやるようで、地元の方々にはなくてはならない存在です。
伊里前の街は高台の小中学校を除いて何もなくなってしましましたが、地元商店街の方々が仮設店舗で頑張っています。たいしゅうさんは高台に移転しましたが、昼時にはお客が絶えません。なにせ創業昭和24年の老舗ですからね。今後とも伊里前の皆様の期待に応えて美味しい料理を提供して行ってくれることでしょう。
食堂たいしゅう
・所在地 :宮城県本吉郡南三陸町歌津字峰畑54
・電 話 :0226-36-2015
・営業時間 :11:00-20:00
・定休日 :不定休
・駐車場 :あり