fc2ブログ

【村田町】蔵の街の喫茶店で味噌シフォンケーキ

カテゴリー: 外食:その他

muratakura1.jpg
 先日、蔵が残る富谷新町塾を散策してきましたが、で町起こしをしているといえば、村田町の方が有名ですね。両者の違いは町の成り立ちにもあるのですが、の街に人を呼び込もうととする思いの表れにあるともいます。やりたくても予算面や住民の意向などでできない場合もあるのでしょうけど、村田町の商店街はほぼ真ん中に大きな駐車場があり、そこには綺麗なくらの厠があるのが、有難いです。散策の前にトイレに行っておかないと次にどこでできるか不安になりますからね。



 
 久々に村田のの町並みを散策です。
muratakura2.jpg
muratakura3.jpg
 村田町は江戸時代に紅花を集出荷する基地として栄え、江戸や遠く上方にも荷を送っていたそうです。紅花商いで財をなした村田商人は街道筋にを構え、京や大坂からの帰り便で呉服や陶芸品、掛け軸や人形などとともに京文化もこの地にもたらしました。




 有名な乾坤一はこの街の大沼酒造店さんのお酒です。
muratakura4.jpg

 正徳2年(1712年)の創業と言いますから、約300年も酒作りを続けてきたことになります。乾坤一を知らない方が、いぬい・しんいち と読んだという笑い話があります。^^ 乾坤一(けんこんいち)は乾坤一擲(けんこんいってき)、すなわち、乾坤(天地)をかけて一度さいころを投げる意に由来します。




 はっきり見えませんが庵看板には、上もろはくと書いてあります。
muratakura5.jpg
muratakura6.jpg
 もろはくというのは漢字で書くと諸白で、麹米も酒米もともに精白した白い米を使って醸造するという意味です。当時の高級酒のことですが、現在の清酒と同じくらいだったそうです。上もろはくですから、その中でも高品質を誇ったのでしょう。




 さて、駐車場の隣にあるこの蔵には珈琲紅茶の看板が見えます。
muratakura7.jpg
 こちらは山家(やんべ)さんが経営するcafe蔵人です。山家さんとは2月の大山新酒まつり以来のご無沙汰です。




 太い柱のの中は重厚な空気が漂います。
muratakura9.jpg muratakura8.jpg
 カウンターの端には箪笥が組み込まれた急な階段が見えますね。




 オーディオ関係は疎いのでよくわからないのですが、かなり名機らしいのです。
muratakura10.jpg muratakura11.jpg
 こんな真空管を使ったアンプがまだ存在するのですね。




 乾坤一の大徳利が飾ってありますが、その隣に不二正宗の文字が見えます。
muratakura12.jpg
 大沼酒造店さんは初めは不二正宗という銘柄で出していたそうですが、初代宮城県知事がこの地でその酒を飲んだところ大そう気に入り、現在の乾坤一と命名されたそうです。その意味は上記のとおりです。




 さて、本日はコーヒーとケーキのセットをお願いしました。
muratakura13.jpg
 ケーキはこの町のイメージを現代的に表現した味噌シフォンケーキ。こういうハイセンスな商品開発がこの街の魅力にもつながるのですよね。なんでも饅頭作れば良いってもんじゃありません。^^




 味噌の仄かな塩味が大人の味を醸し出しています。
muratakura14.jpg

 甘味が抑えられていますので、これで乾坤一をやってもヨサゲですね。^^



 村田町でもを維持していくのが大変のようです。蔵人さんのも3.11東日本大震災で壁が大きく崩れたそうですが、土壁を塗り直せる職人が少なく、現代の工法で修復したそうです。の街に人を呼ぶためには、わかりやすい駐車場とトイレ、それにを利用した休み処飲み食い処でしょうね。近くに道の駅はありますが、蔵の街でじっくり時間を過ごすにはこれらが必要不可欠と思います。食事の出来るレストランが欲しいなぁ。。。



cafe蔵人


・所在地   :宮城県柴田郡村田町大字村田字町75
・電 話   :0224-83-2243
・営業時間  :10:00~18:00
・定休日   :不定休
・駐車場   :あり(隣の共用駐車場)



2013/12/16(月) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【蔵王町】蔵王欲張り旅

カテゴリー: 未分類

zao1.jpg 
 晩秋の週末、遅い朝食を取っていた時のこと、妻が釣りに行かないのだったら行きたいところがあると切り出しました。遠刈田に新しい美術館が出来たらしいのです。温泉場の美術館なんてとあまり期待しないで、出掛けることにしました。私は久々の中華亭分店の中華そばやハーブ産直野菜の買い出し方が楽しみです。^^




 自動車道を使って1時間も掛からずに到着したのは、エール蔵王島川記念館
zao2.jpg zao3.jpg

 エール蔵王はホテルでもあるのですが、現在はスパしかやっていません。この記念館は競馬好きならご存じであろう島川隆哉氏が所蔵する美術品のコレクションが展示されています。まず、外観に圧倒されました。個人所蔵の美術館としてはかなりの規模です。そうとうカニトップで儲かったんですね。^^




 展示品の撮影が出来ませんので、パンフレット。。。
zao3-1.jpg

 美術館が想定外に見応えがあって、13時を過ぎてしまいました。もう腹ぺこ。さぁ、中華亭分店だ。




 で、久々にやって来た中華亭分店さん。黄色い建物が森の中から現れます。
zao4.jpg zao5.jpg
じぇじぇじぇ、13時過ぎても店内満員、しかも10組待ちです。予約表に名前を書いて暇つぶしです。30分以上は掛かりそう。。。




 ぶらぶら、周りを歩いて自然を楽しみます。
zao6.jpg
zao7.jpg
 ニシキギ科のマユミ(下)。ピンクの果肉が割れて、中から真っ赤な種子が顔を出しています。




 やっとありつけた中華そば。シンプルな顔立ちですが、濃い香りが立ち上ります。
zao8.jpg
 魚系のダシと鶏豚系のダシが混和されているようです。深い味わいのスープはいつ飲んでも裏切りません。それに、ストレートの中太麺も私好み。食べていると幸福感が溢れてくる中華そばです。



 温泉の支度もしてきたのですが、美術館ですっかり時の経つのを忘れてしまったので、一気に下ります。




 たまご舎の隣に産直市場が出来ていました。芽ぶき市場です。
zao9.jpg zao10.jpg

 今回はたまご舎にはよらず、野菜を仕入れます。たまご舎さんは地主から立ち退きを迫られているとの噂を耳にしましたが、嘘であって欲しいです。




 珍しい野菜も多く、見ているだけでも楽しめます。
zao11.jpg
zao12.jpg zao13.jpg

 漬け物などの加工品も品数が多いですね。




 さらに下って麓までやってきました。
zao14.jpg

 かなり陽が傾いてきましたが、ハーブ屋さんは空いているでしょうか。




 初めて訪れるざおうハーブさんです。野菜の産直もやっているのですね。
zao15.jpg zao15-1.jpg
 道路の迎えに野菜の自動販売機がありました。いや、手動販売機というのが正しいのかな。窓があるコインロッカーなんですが、無人販売用に開発されたのでしょうか。




 訪問理由は私がコリアンダー、妻はパンジーです。^^
zao16.jpg
zao17.jpg

 この季節ですと、近所ではハーブ類の苗は扱っておりません。冬の室内栽培用に苗と種を買い求めました。




 芽ぶき市場さんとざおうハーブさんで買ってきた野菜たちで夕餉です。
zao18.jpg

 レタスとトレビスのサラダにアボカド、オクラ、豆腐を散らして、胡麻味噌ヨーグルトのドレッシングで頂きます。




 蒸し野菜も好みの味付けをしながら食べ進みます。
zao19.jpg 
zao20.jpg

 最近のお気に入りはバジルクリチとあじ蔵の食べラー




 朝起きてからでもサクッと行ける蔵王町。今回は欲張って4カ所の訪問でした。そのため、神の湯はパスしましたが、これらのシーズンはやはり入っておきたいですね。特にウィンタースポーツはやらず、冬でも釣りに行く私ですが、かつて、蔵王スキー教室に参加したことがありました。軽く見てましたが、かなりハードでウエアの中は汗びっしょびしょ。こんなに体を使うなら、鱈のジギングやったり、畑の開墾をやった方がよっぽど生産性があるのにと思ってしまいました。。。^^
 



エール蔵王島川記念館


・所在地   :宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉西集団95-1
・電 話   :0224-26-9501
・開館時間  :10:00-17:00
・休館日   :月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、冬季休館 12/1~3/31
・入館料   :一般 1,000円、シニア(65歳以上)800円、高校生・大学生 800円、小学生・中学生 400円
・駐車場   :あり


中華亭分店


・所在地   :宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字七日原478-1
・電 話   :0224-34-4262
・営業時間  :11:00~16:00
・定休日   :火曜
・駐車場   :あり


芽ぶき市場


・所在地   :宮城県刈田郡蔵王町大字円田字弁天10-8
・電 話   :0224-22-7711
・営業時間  :9:00~17:00
・定休日   :不定休
・駐車場   :あり


ざおうハーブ
 
・所在地   :宮城県刈田郡蔵王町大字矢附字林前88-1
・電 話   :022-774-1632
・営業時間  :10:00~16:00
・定休日   :不明(要問合せ

・駐車場   :あり 

2013/12/12(木) 05:00 | trackback(0) | comment(6)

【岩手県花巻市】やぶ屋の天ぷらそばとサイダー??

カテゴリー: 外食:蕎麦

yabuya1.jpg
 清流のある街が大好きです。当然ながら自然な流れではありませんが、街並みに沿って清冽な水が流れる光景は何故か心の故郷のように感じるのです。今まで、そのような所には住んだこともないので、ある種の憧れなのかも知れません。我が国では市街地の流れは都市化とともに汚濁が進み、やがては暗渠にされてきました。その中で水質を守り、生物を守り、その景観を残し続けている流域住民の理念と感性に心が惹かれるのかも知れません。


 この写真は岩手県花巻市の市街地を流れる大堰川です。きちんと遊歩道まで整備され、いかに住民が流れと親しんでいるかがわかりますね。この日はこの大堰川の流域にある有名な蕎麦屋さんを訪ねました。



 そのお店は大正12年創業のやぶ屋総本店。吹張町の商店街に面しています。
yabuya2.jpg

 格式ある店構えに少し構えてしまいますね。でも、駐車場は。。。(´・_・`)



 
 ご心配なく。これがやぶ屋総本店の裏口です。^^ と言いますか、こちらは料亭としてのやぶ屋さんの玄関なのです。
yabuya3.jpg 
yabuya4.jpg

 駐車場はとてつもなく広く、まず満車になることはないでしょう。駐車場の片隅に大きなもありました。ただ、こちらからそばを食べに行くためには、迷路のような建物の内部を通過することになりますので、雨でも降っていない限り、正面の入口に戻った方が良いでしょう。




 そばを食べさせる食堂も完全に料理屋さんの風情であり、献立にもそば類の方が少ないくらいでした。
yabuya5.jpg 
yabuya6.jpg

 そば屋から始まって、大繁盛したのでしょうね。このような料理屋のデパートのように発展したのですから。そばだけ食べて帰るのが申し訳ないくらいです。でも、フロアー担当の男性の方が非常に穏やかで、料亭風でも慇懃無礼さはありません。



 
 この日の目的はこれです。天ぷらそばとサイダー。。。この組み合わせを見て、ピンときた方はかなりの博識と言えますね。そうです。宮沢賢治です。
yabuya7.jpg
 宮沢賢治が農学校の教員をしていた花巻時代、この店をブッシュ(藪)と呼んで、よく生徒を連れてきたそうです。注文はいつも決まっていて、この「天ぷらそばとサイダー」だったそうです。大正時代、かけそばは6銭、天ぷらそばは15銭なのにサイダーはなんと23銭もしたのです。ワインより高い飲み物だったのです。




 この天ぷらそば上品ですね。海老の他にナスの天ぷらも乗ってます。
yabuya8.jpg

 天ぷらは揚げ立てであっつ熱。つゆも江戸前と違って甘ったるくないので佳いですね。




 そばも上品な細打ちの十割。
yabuya9.jpg

 賢治もこのようなそばを食べていたのでしょうか。賢治の仕事は農作業も伴い、かなりきつかったらしく、食事も質より量だったと思われます。やぶ屋のそばも現代人向けに上品に進化したのでしょうか。




 賢治が一杯飲みましょうかと人を誘うのはビールではなくサイダーのことでした。
yabuya10.jpg

 この習慣は農学校の先生方にも浸透していたようです。アルコールなしの談笑をせざるを得なかったのは教員という立場上、巷では息が抜けなかったからではないでしょうか。



 賢治はその後、盛岡を職場にしますますが、そばは花巻だなと懐かしがったそうです。盛岡もそば処ですが、賢治にとっては育った花巻(稗貫郡里川口村)のそばが一番口にあったのでしょう。それは誰でも同じですよね。ただ、賢治を神聖化するあまり、菜食主義だったとか、酒は飲まなかったとするのは偏った見識ですね。37歳というあまりに短い人生でしたが、農業技術者であり、教員でありながら後世に残る数々の作品を残した彼の多彩な能力を崇拝する次第です。




やぶ屋花巻総本店


・所在地   :岩手県花巻市吹張町7-17
・電 話   :0198-24-1011
・営業時間  :11:00~21:00
・定休日   :第1・第3月曜(予約状況により異なる)
・駐車場   :たっぷり80台 

2013/12/09(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【富谷町】富谷宿を散策

カテゴリー: 未分類

tomiya0.jpg 
 いつだったか仕事で富谷町方面を運転してた時、古い町並みに迷い込んだことがありました。その時は所々にもあり、村田町と似ているなぁと思って通り過ぎたのでした。その後、調べてみますとかつての宿場町で伊達政宗の命により元和4(1618)年、七北田宿と吉岡宿の間に造られた富谷新町宿の町並みであることがわかりました。そして、何年かぶりの再訪を果たしてきました。




 奥州街道沿いの町の中心部には内ヶ崎と名前が目に付きます。
tomiya1.jpg

 内ヶ崎家は旧領主である黒川家の家臣で、伊達政宗に取り立てられ、この宿場の本陣を努めたそうです。二代目が寛文元(1661)年酒造店を創業し、現在まで続いています。酒の銘柄は「鳳陽」です。




 これは富谷宿の吉岡側の外れにある内ヶ崎別邸です。
tomiya2.jpg tomiya3.jpg

 この横に町巡り用の駐車場があり、流れのある庭園の一部を散策できます。




 これは本陣跡である内ヶ崎酒造店です。
tomiya4.jpg tomiya5.jpg
 この町には酒造店だけではなく、内ヶ崎が付く砂糖店、醤油店、歯科医院、商店等々があり、まさに内ヶ崎一族の町です。



 
 本陣跡の斜め向かいに恋路の坂という艶っぽい小路がありました。
tomiya6.jpg

 なんでも、あの有名なアララギ派の女流歌人原阿佐緒とアインシュタインの弟子石原純(東北帝国大学教授)がデートで通った坂道なんだそうです。どーでもいいですけど。。。^^




 こちらは大正時代に衆議院議員を務めた内ヶ崎作三郎氏の生家です。
tomiya8.jpg

 内ヶ崎作三郎は、本陣を務めた内ヶ崎家の分家で、明治9年に生まれました。東京帝国大学を卒業した後、オックスフォード大学へ留学、帰国して早稲田大学の大隈重信より懇請され、早稲田大学の教授となったそうです。そして、さらに政界へと進んだのです。




 富谷宿と書かれた大きな板の看板があるにやって来ました。南部藩や松前藩、田村藩等の木製の宿札が見えます。
tomiya9.jpg 
tomiya10.jpg

 御休処とも書いてあるので、ちょっと覗いてみましょう。蔵の中には一種独特の空気もありますからね。




 こちらの蔵はこの宿場町の資料展示室であり、地場産品販売所でもありました。tomiya11.jpg
 このは天保14(1843)年創業の佐忠さんが明治時代に建てたそうです。反物や呉服を扱ったお店だったそうですが、現在は通りの反対側で紳士婦人服店を営んでおります。帳場には現在のご主人が座っておられ、町の歴史を語ってくれました。




 熱心に話しを聞いていたら、コーヒーまで出してくれました。恐縮です。
tomiya11-1.jpg

 先々代のお伊勢参りの話しや当時の物流や観光などについて興味深いお話がたくさん聞けました。




 蔵内を見渡しますと、骨董までは行きませんが、それでもかなり古い物が並んでいます。
tomiya12.jpg

 日常使われていたような戦前の食器などがあり、とても惹かれました。



 
 思わず手に取ってみたくなったのが、この富士山を形取った小鉢。
tomiya13.jpg

 面白いデザインですよね。クッションのために敷いてあった古新聞は昭和初期のものでした。




 で、結局、連れてきてしまいました。今年は富士山が世界遺産に登録された記念すべき年でもありますし。
tomiya14.jpg

 こういう食器にまでデザインされるのですから、やはり文化遺産なんですよね。まさに芸術の源泉。それにあり合わせの物を盛ってみました。ナメコおろしと温泉卵に気仙沼あじ蔵の食べラーです。^^




 蔵が残る富谷宿。この町並みを残していくことは大変なことだと思います。行政の援助も必要でしょう。駐車場は整備されていましたが、そこにトイレがないのは残念です。町を散策するためには、トイレの位置を示す案内板も随所に必要でしょう。それと折角訪ねてきたのですから、ここで食事も出来るとよいのですが、アンティークな喫茶店蕎麦屋さんでも欲しいところです。元々、富谷はお茶の名産地、日本茶を菓子とセットで飲ませる茶店があっても好いですね。

2013/12/05(木) 05:00 | trackback(0) | comment(5)

十和田のバラ焼き

カテゴリー: 料理:肉・卵・乳

barayaki1.jpg 
 まずはこれをご覧下さい。たれの瓶詰めであることは見ての通りですが、たれの上の文字列がベルサイユの薔華っとなっていますね。薔薇ではありません。薔華なんです。そして「」が大切です。「」によってたれとつながり、ベルサイユの薔華ったれとなるのです。だから何なんだと突っ込まれそうですが、これは十和田市の郷土料理、バラ焼きのたれなんです。十和田ではバラ焼きバラ薔薇にかけて、よくイベントなどではベルサイユの薔薇のコスチュームで販売しています。^^

 先日のB-1グランプリ(北海道・東北支部)でも、バラ焼きブースで高校生がベルばら衣装で大活躍でした(関連記事)。話しが長くなりましたが、バラ焼き→薔薇焼き→ベルサイユの薔薇→ベルサイユの薔華ったれという論法ですね。かなり強引ですが、このバラ焼きは実に美味しい。ご飯との相性度は牛丼を凌ぐのではないでしょか。




 十和田のバラ焼きは至って簡単な料理です。
barayaki2.jpg

 材料は牛バラ肉の薄切り、玉葱、バラ焼きのたれがあればよく、好みで仕上げに一味か七味の唐辛子粉を振りかけます。




 最初に切った玉葱と牛肉にたれを塗しておきます。
barayaki3.jpg

 玉葱は切り方により、食感が変わりますが、私は輪切りのシャキッとした歯触りが好きです。




 牛肉にたれが馴染んだら、油を引いた中華鍋で炒めていきます。
barayaki4.jpg

 最初、玉葱が板のようで炒めにくいのですが、ほどなくばらけて肉と混ざり合ってきます。




 しっとりしてきて水分も出てきました。
barayaki5.jpg

 ちょっと葱だくだったかも知れませんね。肉が少ない時の嵩ましになります。^^




 玉葱にもしっかり火が通り、くったりしたら出来上がりです。
barayaki6.jpg

 玉葱の甘さが肉にも移って、甘塩っぱいこってりとした味わいになってます。




 丼飯に盛り付けてバラ焼き丼の完成です。ご飯とともに口に運ぶともう夢心地。^^
barayaki7.jpg 
barayaki8.jpg

 十和田ではご飯を別に添えた焼き肉定食スタイルで供されるのが一般的ですが、丼物としても上位にランクされるでしょう。




 野菜もたっぷり用意して栄養の偏りをなくします。
barayaki9.jpg

 この日は珍しくノンアルの夕餉でした。夜の炭水化物は、飲んだら食うな、食うなら飲むなにしていますので。。。^^




 今年9月に十和田市で開催されたB-1グランプリに行ってきましたが、残念ながら地元十和田のバラ焼きは入賞しませんでした。全部を食べたわけではありませんが、かなり良い線行っていると思っていたのですが、地元の方にとっては新鮮みがなかったのでしょうか。バラ焼きはいわゆる牛丼よりこってり甘く、ビールよりご飯が欲しくなる味なのです。今回、使ったベルサイユの薔華ったれはニンニクやスパイスの風味が市販の焼き肉のたれよりソフト&マイルドで、和食にも使える味わいです。だからご飯との相性が抜群なのかも知れません。

 
『ベルサイユの薔華ったれ』 360g 420円(税込)こちらでお求めになれます。

2013/12/02(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)