fc2ブログ

復興祈願 松島湾ハゼ釣りオフ会

カテゴリー: 料理:釣り魚

hazeoff2013-1.jpg
 今年もハゼ釣りオフ会の季節になりました。この会は船頭会を中心に10年以上前から毎年開催してきましたが、震災の数年前からはサエモン会も加わるようになりました。さすがに震災の年は開催を自粛しましたが、震災後のハゼの動向も気になり、再開することにしました。震災前は野々島に上陸していましたが、震災後は岸壁の嵩上げが進んでいる桂島寒風沢島に漁協支所の了解を頂いて上陸してます。




 集合場所の塩釜漁港。こちらもまだ嵩上げ工事が進行中です。 
hazeoff2013-2.jpg

 大震災に伴う地盤沈下は発災から2年半以上経過した現在も大きな障害となっており、このような嵩上げ工事をしないと満潮時には岸壁に海水が上がり、使い物になりません。




 次々と船頭会の船が集結します。
hazeoff2013-3.jpg

 本日は総勢24名が4艇に分かれて乗り組みます。



  
 2時間ほど釣りますが、天ぷらサイズがそこそこに釣れてきます。
hazeoff2013-4.jpg

 実はこれの他に人差し指位の当歳魚が同じくらい釣れるのですが、来年のためにお帰り頂いています。上の写真には1尾だけアカハゼが混じっています。



 
 寒風沢島に上陸後はみんなで手分けして会場設営です。
hazeoff2013-5.jpg 
hazeoff2013-6.jpg

 霧雨が降っていますので、タープを張ります。天ぷらも揚げますので、雨が入っては危険ですからね。




 皆さんでハゼの背開きをお願いしています。
hazeoff2013-7.jpg 
hazeoff2013-8.jpg

 さすが船頭会、手際が素晴らしい。50尾余りが次々と捌かれていきます。




 はい、それではバシバシ揚げていきましょう。以下の画像はブルーシートの影響で少し青っぽく写ってます。^^
hazeoff2013-9.jpg

 ハゼも20cm級になりますと様になります。たっぷりの油でカリッと揚げて行きます。




 山椒塩、カレー塩、レモン醤油で食べて頂きます。
hazeoff2013-10.jpg

 これが食べられるのは釣り人の特権ですね。




 黙祷に引き続いての乾杯はシャンペンです。
hazeoff2013-11.jpg

 手に衣が付いていますが、ご愛嬌。^^




 こちらは皆様が持ち寄られたヤムウンセンタンドリーチキンおにぎりです。
hazeoff2013-12.jpg 
       hazeoff2013-13.jpg 
              hazeoff2013-14.jpg

 毎回の楽しみが皆様のご家庭の味を楽しめること。大変勉強になります。この他にも川崎町のかつホル、高嶋さんの干物のなど美味しいものが目白押し。みんな、ありがとう。ヽ(^。^)ノ



 
 セブン御大将芋煮汁の横に四合瓶が寄り添っています。ヘトー、、、ではありません。^^
hazeoff2013-15.jpg 
hazeoff2013-16.jpg

 これは今回泣く泣く参加できなかったユケチュウさんからの差し入れで、やまとしずくひやおろしです。秋田清酒さんの純米吟醸、春夏とじっくり熟成された芳醇な旨味が応えられません。ありがとうございました。m(__)m




 これは誰の持ち寄りか失念。上越市の丸山酒造場謹製の雪中梅です。
hazeoff2013-17.jpg
 
 越乃寒梅がブレークした頃、雪中梅峰乃白梅とともに越しの三梅としてもてはやされました。あの当時のいわゆる越後地酒御三家ような存在でした。




 宴もたけなわ。ポップス系の文さんが、船頭様方から民謡を歌えと攻められています。^^
hazeoff2013-18.jpg

 カラオケのない環境では、やはり民謡に分がありますよね。この頃からあまり記憶がないのですが、私も含め、みなさんかなり弾けたそうですね。(^_-)




 楽しい時間もかなり経過、名残惜しいのですが、撤収の時間です。
hazeoff2013-19.jpg

 ゴミは一つも残さないように、来た時以上に綺麗にして帰ります。寒風沢のみなさま、ありがとうございました。




 全員、無事に塩竈到着。忘れ物ないようにお気を付けてお帰り下さい。
hazeoff2013-20.jpg

 岸壁が凸凹なので気を付けて。。。ゴミは文さんの会社で処分して頂きました。ありがとうございます。




 今年の松島湾ハゼオフ会も無事に催行できました。大震災の津波の影響は松島湾内にも少なからずありましたが、あれから2年半を経過し、湾内のハゼには致命的な打撃はなかったようです。今年のハゼは気楽には釣れないのですが、これらは震災後に生まれています。これからも末永くお付き合いできますように、当歳魚はリリースして、食べる分だけを有り難く、感謝しながら利用させて頂きたいと思います。

スポンサーサイト



2013/10/14(月) 05:00 | trackback(0) | comment(14)
| ホーム |