fc2ブログ

塩竈ほろ酔いツアーの魅力

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

siogamatuor1.jpg
 駅前のポストの上で勇ましく泳ぐメジマグロ(マグロの幼魚)といえば、、、仙石線本塩釜駅ですね。このマグロ、一時盗まれたこともあるくらい人気があるのです。さらに塩竈は平安貴族の憧れの地でもあり、かの紫式部の和歌にも登場します。塩竈という地名はかつて製塩が盛んで塩を炊いた(かまど)に由来します。また、宮澤賢治は彼の作品「ポラーノの広場」において、この街をシオーモと呼び、主人公の博物館技官を船で上陸させています。魅力満載の塩竈ほろ酔い気分で歩いてみませんか。^^




 本塩釜駅の神社参道口を出て、左手には観光案内所がありますので、まず、観光マップを手に入れましょう。その隣はしおがま・まちの駅です。
siogamatuor2.jpg 
siogamatuor3.jpg
 
まちの駅には塩竈や宮城の物産が満載です。駅まで15秒ですので、帰りにお土産を物色するのに最適です。まだ、震災の爪痕が基礎の部分に残ってますね。




 もし喉が渇いていたら、駅前ロータリーの反対側に食事処あがらいんがありますので、ビールで少し喉を湿らしましょう。
siogamatuor4.jpg

 食事処といってもハリセンボンの春菜似の親方(どんなや!)がいる海鮮料理の人気店です。ランチタイムには海鮮丼やづけ丼を求めて来るお客さまで賑わいます。




 このあとも呑みますので、本当に軽めです。^^ 〆さば、蛸の子(海藤花)のからすみ、穴子の天麩羅でビールを。
siogamatuor5.jpg 
     siogamatuor6.jpg 
          siogamatuor7.jpg

 どこが軽めなんだかと突っ込まれそうですが、二人で食べてますからね。^^ ただ、このあと、鹽竈神社を参拝される方は酒は御法度ですよ。昼時であれば、来々軒更科本店の中華そばか竹屋のラーメンもしくはあんかけ焼きそばがお薦めです(文末の地図参照)。




 さて、喉も潤ったところで、表参道の方へ向かいます。途中でかつての闇市跡を通ります。
siogamatuor8.jpg

 ここは魚屋さんがずらっと軒を連ねる市場だったのですが、地震と津波の影響で取り壊されました。幸い庶民の味方ホルモン焼きのひょうたんさんと観光客御用達の寿司屋は残りました。




 左手には浦霞の佐浦さんの酒蔵、右に丹六園さんと味噌の太田屋さんを望み、をながめて進みます。
siogamatuor10.jpg siogamatuor9.jpg
 この表参道も年々整備が進み、広々とした道筋になってきました。これからの街づくりが課題ですね。 



 歩道には人工的な流れが設けられ、塩竈を愛した紫式部の歌も石屏風に刻まれています。 
siogamatuor11.jpg

 塩竈を詠んだ和歌は実に多くこの歩道の各所に刻まれた和歌を見て回るのも楽しみです。




 さて、ここで酒のを買うために本通りに平行して走る商店街に移ります。お土産ではありません。今からそれで呑むのです。^^
siogamatuor13.jpg siogamatuor12.jpg

 いつも美味しそうな魚を焼いている松野鮮魚店さん。店内には刺身や鮟鱇の友和えはらこ飯なんかもありますので、お好きな肴を買い求めましょう。


 が、しかーし。この日は日曜日松野さん休みだったのでした(写真は過日の土曜)。そりゃないでしょう。ほろ酔いツアーは週末しか出来ないのだから、塩竈観光のために平日休んでもいいから日曜もやってよぉ。(●`ε´●)


 で、仕方なく駅前に戻り、しおがま・まちの駅でつまみを買い求めてきました。^^




 さて、どこで呑むのでしょう。実は酒屋さんなのです。でも、立ち呑みではありませんよ。^^
siogamatuor14.jpg

 こちらは松野鮮魚店さんから少し進んだところにある熊久商店さんです。宮城の地酒が満載です。お酒はいくらでもあります。なにせ酒屋さんですから。^^



 
 ちなみに表参道側の入り口はこのような料理屋さん風の佇まいです。
siogamatuor16.jpg

 ここだけ見ると酒屋さんの入り口(裏口?)とは思えないですよね。




 お店の奥、つまり表参道側から入ってすぐのスペースがサロンになっています。12名位座れましたね。
siogamatuor17.jpg siogamatuor18.jpg
 
熊久さんでお酒を買えば、持ち込んだで呑んでも良いのです。食器類も使わせてくれますし、醤油もあります。凄いよねぇ、居酒屋さん真っ青ですよね。^^



 
 駅前のまちの駅で買ってきた肴を広げます。
siogamatuor19.jpg 
siogamatuor20.jpg

 イカの塩辛に木の屋のさば味噌缶、紫蘇巻きもあります。下は瓶詰めですが、貴重なほやの塩辛です。こりゃ最初からジャパン酒だな。^^




 小さなキッチンもありますので、ちょっとした料理も出来ます。で、金屋豆腐店の油揚げをフライパンでカリッと焼きました。
siogamatuor21.jpg

 コンロの他に電子レンジもありますので、温め物にはバッチリです。まったく、至れり尽くせりでこちらが恐縮してしまいます。このご恩に答えるためいっぱい呑ませて頂きます。^^



 
 この日は渋谷の公界さん(こちら)率いる牡蠣と日本酒が大好きな皆様と合流しました。
siogamatuor22.jpg

 彼らは寒風沢島で酒米を田植えした後、桂島で一泊。翌日、牡蠣の勉強をしての帰り足で塩竈観光をして下さいました。熊久のご主人自ら発泡性日本酒の開け方を実演して下さいました。こうして、帰りの電車の時間までがっつりと呑み交わしたのでありました。ほろ酔いツアーのはずが、もろ酔いツアーになってしまいましたが。。。^^



 いかがですか、塩竈ほろ酔い日帰りツアー鹽竈神社を組み入れる場合は、駅周辺で麺類えんふぁんさんのジェラートで身を清めてから一森山を登り参拝。その後、一気に下山して、御釜神社を参拝してから松野鮮魚店さんで焼き魚や刺身を仕入れて、熊久商店さんにGO! お好きな地酒を買い求めて、シオーモなひとときを過ごしましょう。ご要望があれば、ご案内も致しますよ。


 それにつけても松野鮮魚店さん日曜の午後(13~16時)だけでもいいから、店開けてくれないかなぁ。駄目なら日曜でもやっている仕出し部門でお総菜デリバリーしてくれるとか。。。当面はこの塩竈ほろ酔いツアー、土曜日に実施しますけど、ご検討よろしく願いします。m(..)m




塩釜あがらいん 


・所在地   :宮城県塩竈市海岸通14-2 円満堂ビル 1F
・電 話   :022-367-7242
・営業時間  :11:00~14:30/17:30~20:30(日祝 11:00~15:00)
・定休日   :水曜日
・駐車場   :なし(駅前ロータリーに有料駐車場)



しおがま・まちの駅
 

・所在地   :宮城県塩竈市海岸通5-6(本塩釜駅前)
・電 話   :022-367-9651
・営業時間  :10:00~18:00(日祝 10:00~16:00)
・定休日   :なし
・駐車場   :なし(駅前ロータリーに有料駐車場)



熊久商店


・所在地  :宮城県塩竈市本町11-5
・電 話   : 022-362-0441
・営業時間 :8:00~19:30
・定休日  :水曜日
・駐車場  :なし



松野鮮魚店


・所在地   :宮城県塩竃市本町10-5
・電 話   :022-362-1668
・営業時間 :7:00~19:00
・定休日  :日曜・祝日
・駐車場  :なし



 本塩釜駅周辺ほろ酔いマップ 
siogamatuor26.jpg  
 
大体の位置関係をつかんで下さい。詳細は案内所の観光マップで。 




 追加情報です。松野鮮魚店さんの少し駅寄りに言わずと知れた浦霞の(株)佐浦さんがあります。利き酒できます。 (写真はうらかすみ便りよりお借りしました)
siogamatuor24.jpg siogamatuor25.jpg
 
酒ギャラリーで浦霞オリジナル猪口(300円)をお買い求めいただくと、3種類のきき酒を楽しめます。営業時間は午前10時から午後5時まで。酒蔵見学もできますよ。お問合せは022ー362ー4165まで。でも、日曜はお休みなのでご注意下さい。


2013/06/10(月) 05:00 | trackback(0) | comment(9)

水で戻せる草香麺お披露目の夕べ

カテゴリー: 料理:麺類

soukou1.jpg
 以前の記事(こちら)でも、水で戻る乾麺、草香麺の素晴らしさをご紹介いたしましたが、先日、国分町のシェアカフェ草香麺のお披露目会が開催され、皆様にその美味しさを体感して頂きました。詳しくは追って説明させて頂きますが、一昨年の大震災の直後にこの麺があったら精神的な苦しさも少しは紛れたのではないかと思うのです。もちろん、非常食としてだけではなく、栄養価も高く、どのような料理にもすんなりと馴染んでしまうので日常的な食品としてこのスーパー乾麺を使って頂きたいですね。




 お披露目の会場は国分町のシェアカフェ。レンタルの厨房付きカフェです。
soukou2.jpg soukou3.jpg

 カウンター10席、テーブル3卓12席ですが、ビュッフェ形式だと40人入ったこともあります。ただ、カウンター背後の調理スペースが狭く、奥のコンロを使い続けるとサウナのような状態になります。今夜もここで苦行が始まります。^^



 
 本日の主役、草香麺が届きました。内モンゴル産のこの麺を扱う(株)ユームさんの手戸さんと佐藤タナさんが草香麺をご参会の皆さまに紹介します。
soukou4.jpg 
soukou5.jpg

 タナさん草香麺の産地内モンゴルのご出身で、日本に留学、就職、ご結婚なされ、故郷のこの素晴らしい麺の普及に努めておられます。




 この麺のなにが凄いって、ただ水で戻るだけではありません。
soukou5-1.jpg

 日本の白米やうどん、そばに比べて、食物繊維やビタミンB1・B2、カルシウムが断トツに多く含まれます。裸オート麦が主成分で、アレルゲンになりがちなそば粉は含まれません。

 



 お集まりの皆様に草香麺が本当に水で戻ることを確認して頂きます。 
soukou6.jpg
 
この日は水道水は約16℃。食べ頃に戻るのに大体40分位掛かりました。冬だと1時間は掛かります。でも、火を使わずに麺類が食べられるのですから、ライフラインが止まった時には有難いではないですか。




 タナさんが本場内モンゴルの草香麺料理を振舞って下さいます。香味油で食べる混油麺です。
soukou7.jpg

 最初に花椒を油で炒め香りを移し、長葱の微塵切りも炒め合わせて香味油を作ります。




 合わせる具材は蒸したじゃが芋、千切り胡瓜それにほぐしたカニカマです。
soukou8.jpg

 もちろん、内モンゴルにはカニカマはありません。あくまで彩に加えたそうです。じゃが芋は茹でるより蒸した方が断然美味しいそうです。



 
 今回は大勢の方にお出ししますので、草香麺をおで戻します。沸騰押したら火を止めて麺を加えます。
soukou9.jpg

 茹でると表面が溶けてしまいますので要注意。大体、7~6分で戻りますので、芯がなくなったら、ザルにあけ、冷水でよく洗っておきます。




 冷水で締めた草香麺に具材を加え、香味油、醤油、砂糖を加えて、よく攪拌します。
soukou10.jpg 
     soukou11.jpg 
          soukou12.jpg

 麺類とじゃが芋の取り合わせって、日本ではまずありませんね。まるで、焼きそばパンかそばめしのようですが、じゃが芋が適度に溶けてソースのようでもあり、具のようでもあり、今までにない感覚なのです。




 混ぜた具材の一部をトッピングして、辛味にコチュジャンを添えました。
soukou13.jpg 
soukou14.jpg

 初めて頂いた内モンゴルの混湯麺。日本の油そばよりずっと爽やかで食べやすい。




 みなさま、珍しい料理に舌鼓を打たれていた様子。
soukou15.jpg

 このあともどんどん草香麺料理が続きますよ。^^




 ここで私の料理です。草香麺ビビンネンミョン風に作ってみます。
soukou15-1.jpg soukou15-2.jpg
 
まず、ソースであるタデギを調製します。コチュジャンにおろしたニンニクと生姜、微塵切りの長葱、擂り胡麻を加えて、オイスターソース、醤油で味を整えます。事前に作って数日寝かせると味が馴染みます。




 タデギ草香麺をよく和えたら、具材を盛り付けて完成です。
soukou16.jpg 
soukou17.jpg
 
冷麺ほどの弾力はありませんが、独特の食感がタデギとも実に見事にマッチします。もちろん汁麺のネンミョン(冷麺)でも美味しく頂けます。



 
 このあと、たぬき蕎麦風の温かい汁麺や焼きそば風にしてもお出ししています。厨房でそばつゆにおろし生姜を入れてザルそばのように啜って見ましたが、これもまたよく合う。要するに和洋中エスニック、合わない料理がない不思議な麺なのです。ユームさんではこの草香麺を200gを8袋で税送料込みで3,000円(375円/袋)から販売しておりますが、コメントにでもご連絡頂ければ、仙台近辺に限り300円/袋でお渡しできますよ。いま、各方面から注目されている草香麺タナさんもその対応に追われて嬉しい悲鳴でしょう。 

 

 
 


草香麺
  http://www.yumen.biz/recipe.html




2013/06/06(木) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

ねの吉ファームのクリチ味噌は漬け床になるか?

カテゴリー: 紹介:加工食品・調味料

crichmiso1.jpg
 情熱
誘惑クリチ(クリームチーズ)で有名なあのねの吉ファームの星野さんから、漬け床用のクリチ味噌を試作したので試して欲しいとの連絡がありました。ちょうど、翌日のパーティーで情熱クリチを使いたかったので、買い出し兼ねて仙台駅のブースに取りに行って参りました。その時、たまたま、星野さんは外出中で綺麗なお姉さんが丁寧に対応してくれましたよ。ラッキー。^^




 ちなみに、味噌漬クリチ(上)という製品は既に商品化されておりますが、漬け床用のクリチ味噌(下)はこれとは別物です。
crichmiso3.jpg 
crichmiso2.jpg

 現在、我々はイタリアカニカマ以外の練り製品を普及させるために、田楽味噌を改変したイタリア向けディップも合わせて検討しています。その一環として上の味噌漬クリチを湯煎して練り混ぜて試したところ、なかなか佳い具合でした。たぶん、そこから星野さんが魚などの漬け床としての応用を思いついたのでしょう。




 パーティーでは、気仙沼名産のメカジキのハーモニカ実山椒の香りを利かせてオーブンで焼き、その周囲に宝石のように色とりどりのクリチ味噌漬焼きの魚貝類を散らす趣向です。
crichmiso4.jpg
 材料は刺身用のメバチ、ギンザケ、タコに、冷凍ですがホタテとエビです。散らす関係でやや大きめの賽の目に切っています。




 一晩、漬けますので、あまり味が染み過ぎないように、うっすらと塗す程度にして保冷バッグに収容しました。
crichmiso5.jpg

 今回の試作漬け床は味噌200g、クリチ100g、味醂100g、酒25g、砂糖大匙1の配合で、そのまま食べるには味が濃い目ですが、通常の味噌床よりはかなりマイルド。クリチが塩味を和らげています。




 ハーモニカの実山椒焼きに添えた海の幸のクリチ味噌漬焼き
crichmiso6.jpg

 結果は悪くなかったのですが、クリチ味噌漬の魚貝類はまとめてフライパンで焼きましたので、かなり水分が出てしまい、味噌床が洗い落とされました。その結果、味噌の味は染みていますが、クリチの存在があまり感じられないことが判明しました。




 続いて、気仙沼で。。。 このクリチ味噌は、畜肉との相性も良いはずだと直感し、さっそくチキンポークで試してみました。まず、鶏もも肉です。 漬け込みは一昼夜です。
crichmiso7.jpg

 味噌床を拭わずにクッキングシートを敷いたフライパンで両面を焼いていますが、身が厚いので最初、弱火でをして焦がさないように中まで火を通します。最後に少し火を強め、好みの焦げ目になるように焼き上げます。味噌床には糖分が入っていますので、最初から蓋なしの強火で焼きますと、中芯に火が通る前に周囲が黒く焦げてしまいます。




 美味しそうに焼けています。ふっくらとジューシーです。
crichmiso8.jpg
crichmiso9.jpg
 
鶏ももはかなり肉厚で脂肪も多く、今回の味噌床の調合だと一晩漬けでは味が物足りなく感じます。でも、それは漬け時間や味噌床の量で加減すべきでしょう。あまり味噌味が強くなると今度は魚には染み過ぎてしまいます。




 続いてポーク。こちらは味もジャストミートでした。
crichmiso10.jpg 
crichmiso11.jpg

 ロース
の脂身と味噌床の甘味が実によく融和しています。鶏ももに比べて薄いので、火の通し過ぎには注意しましょう。ポークソテー用の肉だと一晩漬けで中までちょうど良い塩梅で味が染みています。この焼き方はクリチ味噌ごと加熱しますので、肉の周りにクリチの旨みやまろ味が残ってくれます。これでこそ、クリチ味噌本領発揮です。




 さらに、魚での追試です。この日は仙台で草香麺のお披露目会でしたが、カネシゲ(干物製造販売・冷凍魚販売)の高嶋さんが魚三種を漬けて届けてくれました。
crichmiso12.jpg

 これは赤魚ですが、クリチ味噌との出逢いは未だかつてないでしょう。この歴史的にも貴重な組合せを調理する機会に恵まれたことを大変誇りに思います。大袈裟か。^^



 やはり、これまでの実験からクリチ味噌ごと一緒に加熱して相乗効果を狙います。
crichmiso13.jpg

 クッキングシートは糖分の焦げ付きを抑制してくれますし、洗い物が楽になります。




 渾身の赤魚クリチ味噌漬焼き。七味唐辛子で味のアクセントも忘れません。
crichmiso14.jpg

 味の染み具合、赤魚のホクホクした白身との相性、まずまず秀逸な漬け焼きとなりました。



 
 さらに、マダラギンザケでも試します。
crichmiso15.jpg

 こちらは、純粋に実験用なので量もなく、草香麺のお披露目会に参加された皆さまにはお出し出来ませんでした。




 これにはびっくり仰天。赤魚でも十分美味しいと思ったのですが、マダラギンザケとの相性はそれを軽く超えました。
crichmiso16.jpg

 厨房で試食していますので、盛り付け写真はないのですが、赤魚の締まった白身より、柔らかく口中で崩れるマダラギンザケクリチ味噌の絡み具合が何とも言えないのです。もしかしますと、クリチが洋風な味わいなので、それらと相性の良い、タラサーモンとの組み合わせに安心感を懐いてしまうのかも知れません。でも、魚の場合は柔らかい身とクリチ味噌の組み合わせが今後、鉄板になりそうな予感がします。





 さて、総合考察ですが、漬け床であるクリチ味噌の対象食材への影響って一体何でしょう。おそらく、非発酵系チーズであるねの吉ファームさんのクリチだけに魚や肉を漬け込んでも、然したる変化はないものと推定されます。でも、クリチ味噌の場合は味噌味醂からの発酵系の旨みや塩味、甘味が対象食材に強く影響します。。。そうすると、クリチが入っていなくても同じ味になるのでしょうか。



 最初の魚貝類の実験で、炒めていくうちに水分で漬け床が洗いとされた時、味噌の香りしか感じなかったのはそのためでした。続いて、漬け床共々焼き上げた場合は、クリチ味噌の相乗効果で今までにないマイルドでコクのある焼き物となりました。それに畜肉にもよく合いますし、洋食でもよく使われるタラサーモンとの相性も驚きの発見でした。クリチに使われている生クリームも関与しているのかも知れません。



 これらのことから、クリチ味噌漬け床というより、炒め味噌のちょっと洋風といった調味料なのかも知れません。美味しいクリチを拭い去って調理するのも勿体ない事です。もちろん漬け込んでから、このような炒め焼きにしたり、野菜と一緒に炒めて、最後に調味料として加えても良いのではないでしょうか。


 星野さん、どうでしょう。今回の実験からはこのような結果となりました。もしかすると、スパイスやハーブも加えて肉用と魚貝類用に分けた方が良いのかも知れません。もう、使い切りましたけど、次はクリチ味噌で、ナスやピーマン等の炒め味噌としての適性も探索してみたいですねぇ。


2013/06/03(月) 05:00 | trackback(0) | comment(0)