ダービーパーティーで出張板前
カテゴリー: 未分類
今年もまた、ダービーの季節がやってきました。本当に一年が経つのは早いですね。呑み仲間の大名マークさんちに集まり、ケーブルテレビとネット競馬を楽しむ会ももう何回目でしょう。私は競馬がチンプンカンプンなのですが、この時ばかりは、広いキッチンで思いっ切り料理をできるのでとても楽しみなのです。回を重ねるにつれて、料理を出すタイミングや順序、ボリュームが少しずつ見えてきたような気がします。
みなさまが集まる1時間ほど前にキッチンでスタンバッています。^^
本日は、今年初めに買った備前新見は武田刃物の名刃(参考記事)を2丁持参しています。いつものように献立表を貼り付けて気合を入れます。
本日のお献立は以下の通りです。木の芽(山椒)がテーマで随所に使われます。
前菜① 手作り燻製盛合せ
前菜② 鰊山椒漬け、木の芽ご飯、花椒豆腐
お造り 4種盛合せ
揚げ物 4種盛合サラダ添え
庄内料理① えごねり
焼き物 タンドリーチキン 生野菜とマフィンで
庄内料理② 月山筍孟宗汁仕立
焼き物 ハーモニカ有馬焼き 木の芽ソース
口直し えんふぁんの藻塩アイスに酵母フレーク
〆 グリーンカレーで草香麺を
まずは、自家製の燻製盛合せです。乾杯はビールなのでこんなツマミが合うかなと考えました。
鉄砲串に刺した鶏の砂肝、レバー、鶉卵。周囲に帆立貝、竹輪、チーズ、カシュウナッツの燻製を散らしました。白いのはねのきちファームの情熱クリチに木の芽の細々を振った口直し。
燻製は前日に仕込んでいます。保存性を目的とせず、軽く燻煙臭を付ける程度のライトスモークです。
以前は一斗缶で作ったスモーカーも使いましたが、今は中華鍋でサクサクと燻してます。今回は醤油味の鶏に合わせて桜のチップを使ってますが魚貝類には、ブナなどすっきりしたチップを使い分けた方が良いでしょうね
。
さて、午前11時ですが乾杯です。本日は誰が勝者になるのでしょうか。。。
ダービーの出走は15時過ぎですが、前座の競馬が放映されています。
お酒は各自持ち寄りがルールです。
ラベルやエチケットに持ち込み者の名前を書いて、楽しみます。
ここでちょっとお腹を作って頂こうと、お凌ぎ替わりの木の芽しらすご飯を中心に鰊の山椒漬けと花椒豆腐です。
身欠き鰊の山椒漬けは2週間前に仕込んでいます(作り方)。カップは最近、はまっている絹ごし豆腐の食べ方。オイスターソースと醤油を混ぜたものをかけ、それに花椒を足した食べる辣油をちょい乗せしました。
ぼちぼち、ジャパン酒に切り替えて頂こうとお造り4種盛でございます。
本日は生メバチの漬け、〆鯵、銀鮭炙り、甘酢蛸を用意しました。醤油が要らないように味を付けたり、木の芽味噌や木の芽サルサを添えたりしてお出ししております。
競馬そっちのけでダイニングに集う美女達。
トルコ旅行のお土産、カッパドキアのワインボトルを持て遊ぶご婦人たち。全くこっちが赤面してしまうよ。^^左の写真はカッパドキアに行って来たなおさんから無断でお借りしてます。それにしても全く不思議な自然現象ですね。何でこういう形で浸食されるのか、だれかきちんと説明してほしい。
この辺で酒肴もパワーアップします。揚げ物4種盛合せとなります。
ボロネーゼ春巻、味噌クリチサモサ、カマンベール天、それに文さんの処の揚げ立てお好み揚げ。熱々を食べて下さいね。春巻の皮を一回り小さく切って、ボロネーゼのフィリングでミニ春巻を作り、残った皮でクリチ味噌を包み、サモサ風にしました。カマンベール天の美味さは説明要らないでしょう。お好み揚げは一次揚げだけをしたものを工場直送で来てますので、まだ温かい。それを二次揚げして色付けます。レモン汁だけで十分美味しい。
さて、ここでanegoさんの庄内料理ですが、飛び入りが2品。ワラビたたき とワラビの一本漬けに月山筍の漬け物。
これは嬉しいサプライズ。これらを日本酒以外の酒で食べたら逮捕ですね。ワラビたたきは山のメカブ、味噌と山椒の香りが日本人の遺伝子に共鳴します。ワラビも月山筍も里山の恵みですね。日本人に生まれてよかった。^^
続いて庄内の郷土料理、えごねりの登場です。
海藻から作ったゲル化食品ですが、寒天のように精製されておらず、海藻の味や食感も感じる素朴な味わいが魅力です。酢味噌や木の芽味噌で召し上がって頂きます。
最初、セーブしていたのですが、いつものキッチンドリンクが本格的に始まりました。
後半は酔いながら料理を作るのでよく材料を抜かしてしまったり、調味を間違えたりします。^^
大名マーク家で開催される競馬観賞会では奥様のタンドリーチキンが楽しみな方も多いのです。
かなりホットなのでパンやマフィンに挟んで食べるのが定番化しました。
和洋折衷で進行していますが、ここでまた、anegoさんの庄内名物。月山筍の孟宗汁仕立てです(写真はベガサポ顧問より借用)。
これ本当に魅力的な味わいです。本来は孟宗竹の筍を味噌と酒粕の汁で煮たものですが、月山筍の方が上品で酒の肴に合いますね。
ここで、気仙沼から運んできましたハーモニカの料理です。ハーモニカはメカジキのエンガワですね。素材的にはスペアリブでしょうか。
エンガワと言ってもスペアリブくらいの迫力があります。これを掌大に切って、塩麹と擂った実山椒で一晩漬けてオーブンで焼き上げました。周りにはクリチ味噌に付けた魚貝類を炒めて散らしています。だいぶ酔ってますので、盛り付けにキレがなくなってます。^^
ちょっと、口直し。塩竈えんふぁんの藻塩ジェラートにイタリアの酵母フレークをかけてみました。
これにブランデーを垂らして召し上がって頂く予定でしたがかかってないな。。。もう完全に酔っているかも
。
そして〆ですが、本日はマダム鈴木のグリーンカレーで内モンゴルの草香麺を食べて頂きます(写真はベガサポ顧問より借用)。
草香麺は水に浸しておくだけで戻る超便利な麺類です。災害時の非常食にもピッタリ、箱で常備しておくことをお薦めしています。保存期間は3年ありますが、他の麺類にない栄養が豊富で、しかも美味しいので日常的に利用しながら買い足しておくのよいでしょうね。詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
さてさて、午前中から楽しんだダービーパーティーですが、ダービーが終わった後も5~6時間居座ってしまったようで、家に送られて戻ったのが、夜の9時頃でした。従って12時間たっぷり遊んだことになります。これで、すっかりリフレッシュ。次の週も頑張れそうです。何事も全力投球が我がモットー、いつも頑張りすぎといなされますが、頑張れなくなったらユルユルとやります。^^