fc2ブログ

忘れないぞ!!

カテゴリー: 未分類

2nen1.jpg 2nen2.jpg 
2nen3.jpg 2nen4.jpg
2nen5.jpg 2nen6.jpg
 今日であの大震災から2年が経過しました。被災地で暮らす私たちですら、あの日のことを思い出さない日もあるようになってきました。ましてや、被災しなかった地域の方々は震災関連のニュースを見て、「そう言えば、そんなこともあったなぁ。」と過去の出来事になってしまったかも知れません。




 それはそれで、仕方がないと思います。悲しいことや辛かったことはいつまでも背負っていては前に進めません。
2nen7.jpg 2nen17.jpg
2nen9.jpg 2nen10.jpg
 
瓦礫が片付いた元の街は地盤沈下もあり、いまだに本格的な復興は見られませんが、新たな土地で工場や店舗が次々と営業を再開しています。みんな前向きに頑張っています。ただ、生産・営業活動が止まっていたブランクが顧客離れにつながり、その取り戻しが大きな課題となってます。復興イベントに集まる人も減っています。




 ただ、忘れてはならないこともあります。それは大地震や津波で何が起きたかです。
2nen11.jpg 
 
そのために被災した建物や船をモニュメントとして残そうという動きがありますが、悲惨な記憶を残したくないという住民感情との間で対立も起きています。



 確かに身内を失った方も多く、その記憶を毎日のように呼び起こされるのですから堪らないでしょう。どこかにメモリアルパークでも造って、そこへモニュメントを移設するのはどうでしょうか。でも、これでは被災した現場で起きたこととして伝わらず、過去にどこかで起きたこという抽象的な認識となってしまいますね。やはり、今立っているこの場所で過去にこのような事が起きたんだという臨場感が津波の怖さを伝えてくれるのです




 原爆ドームはどうやって同意を得たのでしょう。長い期間、周辺に人が住める状況ではなかったのでしょうか。
2nen12.jpg 
 
今回の被災地でも移転区域の中に残されたものであれば、まだしも今後、住宅地や商業用地として復興させていく中に残された負の遺産の場合、説得には長い時間が必要でしょう。



 一つの大きなモニュメントが一カ所にあるより、津波の浸水区域内のどこでも認識できる爪痕の方が防災上も実用的だと思うですが、前記のように生々しいものは受け入れられません。




 そこで、津波浸水区域内の電信柱に水没した位置を示すマークを付けるのはどうでしょう。
2nen13.jpg2nen14.jpg

  予算や実施主体はあとで考えるとして、これならば、日頃からどこまで逃げれば良いか学習できますし、津波の凄さも次世代に伝わると思います。個人の住宅にマークを付けるのは無理でしょうけど、公共施設や学校などは是非ともご協力願いたいですね。




 浸水地域の大部分は何も残ってないのですが、幸い多くの写真や動画がネット上に残されています。
2nen16.jpg 2nen15.jpg
 それらの解析や地上に残された少ない痕跡などから推定することは出来るでしょう。




 現在でも被災県全体で30万人以上の方々が避難生活を余儀なくされています。仮設住宅にお住まいのご老人が、先日テレビのインタビューで「もう80を超えたけど、この仮設から送られたくないよね。」と答えていました。そうですよね。一生懸命生きてきて、なんでこのような仕打ちを受けなければならないのでしょうか。この震災は国難であったはず、歴史に残し、今後の防災のためにも津波マーク運動、広がってほしいものです。 




【地震発生から我が家の復旧までの記録】 

         
【震災関連および被災地からの記事】 石巻・雄勝・南三陸・気仙沼

2013/03/11(月) 05:00 | trackback(0) | comment(6)

山形在来作物勉強の旅(3/4)大の目温泉と有頂天の元祖

カテゴリー: 外食:ラーメン

yomigaeri3-1.jpg 
 よみがえりのレシピを観て、山形在来野菜をお勉強した後は、会場である山形ビッグウイングの目と鼻の先にある大の目温泉にて、疲れを癒します。いや、大して疲れてもいないのですが、ここまで来て入らないという手はないでしょう。こちらの温泉は源泉かけ流しです。内風呂だけですけど、なんてたって、たったの300円ですから。^^




 こちらの日帰り温泉は旅館安部さんがやってくれています。大変個性的なのは旅館の裏手が有頂天の元祖というラーメン屋さんになっています。
yomigaeri3-2.jpg 
yomigaeri3-3.jpg

 これで3度目の来訪ですが、温泉に浸かって座敷で一休みして、そこへラーメンを運んでもらえるのです。なんかちょっといいでしょ。^^




 温泉は表示によりますとナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉。内風呂だけですが一応、岩風呂です。
yomigaeri3-5.jpgyomigaeri3-5-1.jpg

 温泉の色は緑がかった薄茶色でしょうか。ほんの少し鉄錆のような匂いがしますが、硫黄臭はありません。温度は少し高めで44℃位に感じます。上がった後もポカポカと温かいので冬に最適。帳場で若旦那夫妻が愛想よく対応してくれてます。帰りのバスや電車の時間を一生懸命調べてくれました。




 今回はいつもと違って電車で来ていますので、お風呂上がりにはお楽しみがあります。^^
yomigaeri3-6_20130302125257.jpg 
yomigaeri3-6-1.jpg

 いつも車なのでこれが出来なかったのです。ゲソ天でビールを煽ります。これ以上の幸せってあまりないですね、庶民は。^^ 15時前であれば、下の写真のお座敷が使えるのですが、今回は遅かったのでラーメン店の小上がりで頂きます。



 
  これまではオプションの特製辛味噌を乗せたゲソ天醤油ラーメン(上の写真)しか食べたことがなかったのですが、今日は新分野にも進出してみたいと思います。
yomigaeri3-6-2.jpg 
yomigaeri3-7_20130302125257.jpg

 夏なら山形名物冷やしラーメンもいいですよね。ワンタンも美味しそうです。今回はまだ、16時、一人1杯はキツイのでお店にわがまま言って、2杯を3人でシェアします。




 それでは、初めての味噌ラーメン塩ラーメンに挑戦です。まずは味噌ラーメン。麺は太・中太・細の3種類からチョイスできますが、味噌なら当然、太麺でしょうね。
yomigaeri3-8_20130302125258.jpg 
yomigaeri3-9_20130302125259.jpg

 デフォルトで辛味噌がトッピングされています。ドデカ煮豚と茹でキャベツに鳴門がチャームポイント。麺は平打ちで太い縮れ麺。濃厚なスープによく合います。今回はゲソ天を先に食べていますので、抜きでスープと麺に集中します。そのためか味噌ラーメンの美味しさが実感できました。




 続いて、塩ラーメンですが、正直に言いますと、3種のスープまで神経が行き届くかと疑っていました。一応、麺は細麺を選びました。
yomigaeri3-10_20130302125434.jpg 
yomigaeri3-11.jpg
 
 なんと、煮干の風味が利いたスープはお見事。細麺と絶妙なマッチングです。この塩ラーメンだけでお店がやって行けそうですよ。




 久々に頂いた有頂天の元祖のラーメン。完食です。^^
yomigaeri3-12_20130302212304.jpg

 いつも醤油ラーメンしか食べなかったけど、味噌も美味しかったんだぁ。もっと早く幅広く食べておくべきでした。


 
 山形在来作物勉強の旅の延長で書いてますが、お勉強は前記事で終わりました。このあとはひたすら飲み食いの記事になっていきます。それはともかく、こちらの大の目温泉は仙台からも近く、天然かけ流し温泉山形ラーメンを併せて楽しめますのでお薦めです。しかも入湯料はたったの300円。できれば、仙山線で行って、湯浴みの後のビールを楽しんで下さいませ。^^ 




有頂天の元祖(大の目温泉)

 

所在地   :山形県山形市平久保34
電  話           :0236-32-0605
営業時間   :11:00~21:30(月曜11:00~14:30)座敷は~15:00
入浴時間  :08:30~21:00
定休日      :無休 
駐車場          :あり(旅館正面にもあり)


 リンスinシャンプー・石鹸・ドライヤー完備、貴重品ロッカー無料

2013/03/08(金) 05:05 | trackback(0) | comment(2)

山形在来作物勉強の旅(2/4)よみがえりのレシピ

カテゴリー: 紹介:生鮮食材

yomigaeri2-1.jpg 
 蕎麦処山形翁(前記事)さんで腹を満たしたご一行様は、山形在来作物のドキュメンタリー、よみがえりのレシピ上演会場である山形国際交流プラザ 山形ビッグウイングへと向かいます。車中でワインも飲んだけど、雪中行軍と寒風ですっかり醒めました。^^ これから、山形の伝統野菜をしっかり勉強します。




 よみがえりのレシピ。まだ、30歳を超えたばかりの若い渡辺監督が2010年から撮影を始め、2年がかりで完成させたドキュメンタリーです。
yomigaeri2-3.jpg yomigaeri2-2.jpg
 
 正直、この時点までは山形県の伝統野菜の消費拡大と観光を狙ったPR映画で、いま、人気のアル・ケッチャーノの奥田シェフがそれらをご馳走にして、さらに購買意欲をそそるのだろうという下衆な予測もありました。ですが、見事に裏切られました。^^


 アメリカのような大量消費型社会になってしまった日本。買い物は車で量販店、ワンスットップで済む便利さにすっかり慣らされてしまいました。いつでも季節に関わりなく、多種多様な食品が安定した価格で並んでいる背景には、生産者への負担があることを忘れてはなりません。


 一次産業の産物でも工場製品のように定時定質定量定(低)価格での納品が要求されます。それに対応するための品種改良も進められ、収量が多く、見栄えが良く、保存性が高い品種が栽培の主役になっていきました。その影で古くから地元で愛されて伝承されてきた在来作物が姿を消して行ったのです。農家も売れるものを作らなければ、生きていけませんし。。。




 この映画は単なる在来作物の掘り起こしではなく、伝承、すなわち代々、伝えていくことの大切さを縦軸にしています。
yomigaeri2-4.jpg

 全国的に有名になっただだちゃ豆もってのほかをはじめ、大変レアな外内島(とのじま)キュウリ甚五右ヱ門芋軟白雪菜。。。などなどが四季折々の農作業とともに紹介されます。そして、共通するのは「」。現代では、農家の方も種子メーカーから購入することも普通でしょうけど、かつては自分でを確保しなければならないのです。ましては地域に細々と伝わる在来作物の確保も大切な農作業だったことに気付かされます。  
 

 渡辺監督は野菜の「」に視点を置いて、世代交代というの伝承と作物の栽培という文化の伝承を融合させています。それを高齢者の過酷な作業と子供たちの楽しげな体験学習を織り交ぜながら世代を超えた縦軸を表現したかったのでしょう。それと、この映画の特徴は、、、です。弾ける火や折られた茎が効果音かと思うほどにクリアーで耳に響くのです。

 



 杉を伐採した後の斜面をお盆の頃に焼いて、短期間で収穫できるカブを栽培する庄内独自の焼畑農法
yomigaeri2-5.jpg 
yomigaeri2-6.jpg

 現在でも、漬物とされる温海カブは有名だけど、それから派生した藤沢カブ宝谷カブは知りませんでした。焼畑の作業は危険が伴うので高度な技術と知識が必要でしょうね。これはマニュアルだけで伝わる代物ではありません。地面を焼くことによって、病原微生物もなくなり、草木灰からの栄養で無農薬無施肥の自然農法が可能となるのですね。



 
 さて、この映画のタイトルはよみがえりのレシピです。料理が主役のように思えますが、奥田シェフは山大の江頭准教とともに助演男優でした。春日じゃありませんからね。トゥース!^^
yomigaeri2-7.jpg

 奥田シェフアル・ケッチャーノは、鶴岡市にあるイタリアンのリストランテだけど、山形在来作物とイタリアンというマッチングは決して奇をてらったわけではありません。奥田シェフは鶴岡出身でもあり、早くから在来作物を料理に取り入れてきました。この映画で紹介される野菜たちが郷土料理として登場したらどうだったでしょう。NHKの小さな旅みたいに地方のノスタルジーを高揚させただけで終わってしまったかも知れません。




 アル・ケッチャーノの料理として華やかに登場する山形在来作物
yomigaeri2-9.jpg 
     yomigaeri2-8.jpg 
          yomigaeri2-10.jpg

 現代人にも受け入れやすいイタリアンという舞台に、一見ミスマッチな伝統野菜を登場させたことで、現代の食卓にも繋がる可能性を高めることに成功しています。暗くなりがちな地方の習俗・伝統ドキュメンタリーに時々、日差しが差し込むようにイタリアンの逸品が紹介されます。在来作物の生産者の方々がアル・ケッチャーノに招待され、自分たちの育てた野菜のまた違った美味しさに驚いています。



 
 上映終了後に渡辺監督がご挨拶と制作意図を説明されました。お若いのに思慮深そうな面立ちですねぇ。憧れます。^^
yomigaeri2-11_20130302132911.jpg

 制作の意図を掻い摘んでご紹介しますと、「何百年も伝承されてきた在来作物は生きた文化財である。社会の高度成長に適応できず、忘れ去られてしまったが、現在、価値観が多様化し、貴重な地域資源としても見直され始めている。地域の在来作物がよみがえり、地域社会の絆が深まることは食と農業の問題解決の処方箋(レシピ)となろう」。よみがえりのレシピは料理のレシピではなく、忘れ去られて行く物たちを蘇らせるための処方箋だったのです。




 渡辺監督が生まれた山形の庄内地方はみちのくで今、一番輝いている地域ではないでしょうか。今年、クラゲで有名な加茂水族館を舞台としたラブストーリーも製作される運びともなっています。藤沢周平の小説が数々映画化された背景にもこの地の説明できない魅力があるからでしょう。

 一方、気候や資源にも恵まれた宮城県ですが、食材でも観光でも、メンタルな面での呼びかけはどうも未熟なように思えてしまいます。数々の観光名所や杜の都仙台を有し、みちのくの玄関を標榜する宮城ですが、黙ってても人が来るメリットが逆に感性に訴える表現力の発達を少し遅らせたのかも知れません。いま、庄内から学ぶ物は多いような気がしてなりません。

 
 

 この映画、仙台上映が決まりました。4月13日~4月26日、木町通のフォーラム仙台です。近くなりましたら、下記のHPで詳しいお知らせがあるでしょう。

 

 フォーラム仙台 http://forum-movie.net/sendai/

・所在地   :仙台市青葉区木町通2-1-33
・電 話   : 022-728-7866

2013/03/05(火) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

山形在来作物勉強の旅(1/4)サ会の車窓から

カテゴリー: 外食:蕎麦

yomigaeri1-1.jpg
 まずはこちらのサイト世界の車窓からBGMを流して下さい。

 引き続きまして、おもむろに石丸謙二郎の声で以下をナレーションして下さい。

日本のアルプス鉄道、仙山線。仙台から羽前千歳までの1時間の小旅行。白銀の山並には赤ワインとブルーチーズがよく似合います。愛子、作並、山寺と風光明媚な土地土地を過ぎゆく大人の遠足。今日は山形の伝統野菜を勉強するために仙山線を西へと走ります。』^^




 てなわけで、山形ショートトリップの始まりです。目的地は山形の二つ手前、羽前千歳です。
yomigaeri1-2-1.jpgyomigaeri1-2.jpg
 この日は雪の予報でしたが、大山の新酒祭りの時のように誰かの念が通じたようで晴れてしまいました。先日、山形在来作物をテーマとした自主製作映画『よみがえりのレシピ』を鑑賞する会をanegoさんが企画しました。残念ながら、都合が付かない方が多く、私とユケチュウさんだけの参加となりました。




 晴れてはいても雪中行軍、雪深い道を1㎞以上歩きます。
yomigaeri1-3.jpg
 
それにしても、この二人はなんでこんなに元気なんだ。前世は自衛隊なんじゃないだろうか。健脚が自慢の私が気付くとしんがりです。それにどういう訳か固く握った雪玉が時折飛んできます。^^




 映画の前に腹ごしらえ。蕎麦処の山形翁さんに立ち寄ります。
yomigaeri1-5.jpgyomigaeri1-4.jpg
 
やたらハイテンションの二人。あまり飛ばすとバッテリー切れるぞ。^^
 



 こちらでは蕎麦打ちの実演が見られます。
yomigaeri1-6-1.jpgyomigaeri1-6.jpg
 蕎麦は江戸前風の色白細打ちといわゆる山形の田舎蕎麦が楽しめます。




 こちらは色白細打ちのざるそば。
yomigaeri1-7.jpg 
 山形であることを忘れてしまいます。




 こちらは合盛りですね。
yomigaeri1-8.jpg

yomigaeri1-9.jpg
 両方のお蕎麦が一度に楽しめる嬉しい一品。




 これは3種類の味が楽しめる三味そば。
yomigaeri1-10.jpg
yomigaeri1-11.jpg
 
 葱+山葵、海老天、辛味大根で頂きます。色白の蕎麦は角が立って、硬さもあり、かなり一番粉の割合が高そうです。




 天ぷら盛り合わせもボリュームたっぷり。
yomigaeri1-12.jpg
yomigaeri1-13.jpg
 この蕎麦のかき揚げが面白い。もっちり感とカリッとした歯触りが混在します。




 これは気になった卵の天ぷら。
yomigaeri1-14.jpg
yomigaeri1-15.jpg
 讃岐うどんみたいに半熟茹で卵の天ぷらかと思ったら、生卵を直に揚げて、蕎麦つゆに浸してありました。意表を突かれましたね。^^



 4編の起承転結に分けてご報告する山形在来野菜勉強の旅。ふざけたエントリーで恐縮でしたが、次回は真面目に勉強します。大勢の旅も楽しいのですが、これくらいのメンバーも気楽でいいですね。駅からちょっと遠かったですが、山形翁さんの蕎麦も美味しかった。なかなか宜しいスタートでした。




山形翁 (やまがたおきな) 
 
・所在地   :山形県山形市浜崎81
・電 話   :023-633-2138
・営業時間  :11:00~17:00
・定休日   :月曜日(祝日の場合は営業)
・駐車場   :あり

2013/03/04(月) 05:00 | trackback(0) | comment(4)