fc2ブログ

【東京都渋谷】宮城の酒・肴に特化した公界

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

kukai1.jpg 
 ここは花のお江戸は渋谷109前の交差点、ちょっとNYのTimes Square と似ているではありませんか。若かりし頃、この辺りやセンター街を闊歩していた時分は、この109もまだ、東急百貨店と呼ばれていました。あ、今でもその通りで愛称が109(とう・きゅう=イチマルキュー)なのでしたね。^^

 



 今宵は久々の上京。この109そばにある公界さんを訪ねます。公界さんは宮城のお酒に特化したバーなのです。
kukai2.jpgkukai3.jpg
 
公界(くかい)とは禅宗の世界で俗世間から離れた修行の場や僧侶のことらしいのですが、お酒を真摯に楽しむ特別な空間という意味を込めているのでしょうか。こちらでは宮城の日本酒と肴に拘って提供されていますが、マスターが宮城のご出身という訳ではありませんでした。




 最初に、飲み慣れた乾坤一を頂きます。こちらのお店の特徴は日本酒をワイングラスで供するところです。
kukai4.jpg

 近年の日本酒は香りが佳くなっていますので、これは当然ありですね。なかでも宮城の日本酒の香りが綺麗と感じて、地域を絞り込んだそうです。宮城県民としては実に嬉しいことです。ワイングラスで日本酒を薦める理由はこちらに詳しく解説してあります。




 アパレル関係をやっておられたマスターは若くてイケメン。
kukai5.jpg

 服装だけではなく、お店のコンセプトやホームページもお洒落です。



 
 ここで、東京勤務の呑み友おおさんと合流。お土産に持ってきた十字屋さんの牡蠣の塩辛をちょこっと出して頂きます。そのあと、すっかり、マスターと牡蠣談義に熱中してしまいました。おおさんごめんね。 m(..)m
kukai6.jpg
kukai6-.jpg
 この牡蠣の塩辛は絶品なのです。濃厚な旨味が口に広がります。それを栗駒山の特別純米酒と併せて流し込みます。何という口福でしょう。^^ 十字屋さんは瓶詰を主体とした塩竈の珍味屋さん。製品開発に飽くなき追及をされており、常時、30種類近くの商品を揃えております。



 
 少しボリュームのある肴をお腹に入れたいので、石巻は津田鮮魚店さんの銀鮭真鱈の塩麹漬けを焼いてもらいました。
kukai7.jpg

 おおさんとシェアして頂きます。銀鮭は当然ながら養殖なのですが、白鮭の甘塩くらいに身が締まってます。塩麹による脱水効果なのでしょか。いずれにしましても、宮城の銀鮭養殖は輸入サーモンに市場を奪われ、価格が崩壊して瀕死の状態です。少しでも買い支えてあげましょう。



 
 ここで流れを変えて珍しい浦霞の焼酎を一杯。
kukai8.jpg

 すっきりした甘さが嬉しい米焼酎。正確に言うと、浦霞の酒粕が原料ですね。これは資源の有効利用として評価されるべきことです。




 最後は一ノ蔵のしぼりたてを熱燗で頂きます。
kukai9.jpg

 ワイングラスで呑む日本酒を売りにしている公界さんですが、熱燗は別格でしょう。熱燗は香り立ち、ワイングラスでなくても十分香りを堪能できますので。




 花のお江戸の渋谷で宮城の酒肴を取り扱って下さる公界さん。若きマスターの木村さんは、宮城はビジネスツールに過ぎないとクールに言い放ちますが、何年も宮城の酒肴の触れていくうちに宮城県民以上に宮城に染まっていくのですよ。^^ 少なくとも我ら宮城県民は東京で知人・友人と呑む時は是非、公界さんで本物の宮城を教えてやって下さい。

 


 公 界 http://kukai.biz/


・所在地  :渋谷区宇田川町34-6 M&Iビル5F-B
・電 話  :03-3780-6773
・営業時間 :18:00~4:00 金・土・祝前日~5:00
・定休日  :不定休
・駐車場  :なし

スポンサーサイト



2013/02/28(木) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
| ホーム |