【大崎市鳴子】鳴子で秋の休日を遊ぶ(2/3)
カテゴリー: 紹介:パン・菓子
ここは紅葉には少し早い鳴子峡です。鳴子温泉街の前を流れる江合川(荒雄川)はダムの方が本流で、こけし館や尿前(しとまえ)の関跡がある辺りで合流する支流の大谷川が造り出した峡谷です。木々の間から奇岩が顔を出し、落差も最大100mあるとてもダイナミックな峡谷となってます。
ところで、松尾芭蕉も奥の細道で鳴子を経て山形へ入ってますが、尿前の関では一悶着があって通過するのに時間が掛かったそうです。有名な句で「蚤虱 馬の尿(ばり)する 枕元」という壮絶なのがありますが、遅くなったので尿前の関の馬小屋に泊まったのだと思い込んでいました。そこでオシッコにかけてこの句を詠んだのだと。。。
ところがどっこい、関を通過した後、10Km近く歩いた現在の最上町堺田の封人(庄屋)の家に泊まっています。馬小屋ではありませんが、一つ屋根の下に馬も同居しているので、夜に放尿する音が枕元まで響いて来たのでしょう。
閑話休題
鳴子峡の入り口付近の駐車場は有料です。少し手前の無料駐車場に止めて鳴子橋を渡って入口に向かいます。
まだ紅葉狩りには少し早いのですが、駐車場は9割方埋まっています。
ところが、、、峡谷沿いの遊歩道はまだ復旧していないようです。
上の図の赤い線が鳴子峡遊歩道なのですが、現在、閉鎖中です。そこで、青い線の大深沢遊歩道を辿ります。
大谷川の支流である大深沢を上流の方へ歩き、沢を渡ってぐるっと一回り。
谷底の沢はまたげるほどの水量ですが、立派な木橋が架かっていました。芭蕉の時代の街道もこの大深沢をこの辺りを渡ったそうで、街道最大の難所だったそうです。
大深沢沿いの小径で見つけた走りの紅葉。
ミズナラなどはまだ緑の葉を付けていました。
再び出発点に戻って鳴子橋を撮影。
見頃はあと2週間くらい先でしょうか。
レストハウスで美味しそうなものを物色します。
お土産物の販売の他、レストランもありました。
試食品を気前よく出しながら熱心な店員さんが栗もちを薦めています。
鳴子と言えば甘塩っぱい餡に浸かった栗だんごが有名ですが、栗もちとは一体。。。
栗もちとはイチゴ大福のイチゴが栗に替わったような物。
ただ、よく観察しますと、漉餡の中に栗が入っているではなく、断面が複雑です。もしかしたら、大福餅の外側から栗を押し込んだのでしょうか。
やっぱり。裏側から見ると、こんな風になっていました。
でも、なぜでしょう。中に栗を封じ込めるのはそんなに難しいことではないように思えます。今までにはない食感を特徴にしたかったのでしょうか。
鳴子温泉郷でも既存のお土産に甘えないで、新製品の創出に努力されているようです。現代人に迎合して、洋菓子風になっていく郷土の菓子も一つの生き残り戦略ですが、今回の栗もちのようにジャンルを変えない創生には心から敬服します。