fc2ブログ

採れ立て里芋で芋煮です♪

カテゴリー: 料理:野菜・果物

imoni0.jpg
 芋煮
はみちのくのになくてはならない味覚の一つですね。山形式牛肉醤油味宮城式豚肉味噌味がありますが、宮城式里芋の多い豚汁のような気がして、季節感と非日常性が足りないように思えます。私は旬の里芋を牛肉のだしで楽しむ山形式が好みですね。えっ、里芋って炭水化物たっぷりだろ?そうです。これはアトキンス実験をやる前の料理ですよぉ。^^




 今年、家の裏の半日陰のスペースに里芋生姜を植えました。
imoni1.jpg

 里芋
は石川早生と土垂の2種類を2株ずつのお試し程度。生姜は小ショウガの谷中です。生姜の栽培は宮城が北限かも知れません。上手く出来ていると良いのですが。



 
 生姜の心配も里芋でぶっ飛んでしまいました。全然出来ていない。(涙)
imoni2.jpg
imoni3.jpg

 山砂を入れ込んだスペースで水はけが良すぎたのかも知れません。それに記録的な残暑で水分も十分に渡らなかったのでしょう。4株分で両手一杯程度、しかもまともなサイズは数える程。50~60個は採れると目論んでいたのに。トホホ




 それでも、全部、きれいに皮を剥いで芋煮を作ってみます。
imoni4.jpg

 親指の頭くらいの小さな里芋は皮を剥くのが大変。メッシュたわしでコシコシ時間をかけて芋洗い。




 山形式芋煮の材料です。よりコンニャクや牛肉が主役になってしまいました。^^
imoni5.jpg

 他に長葱と舞茸も使います。味付けは醤油、味醂、日本酒です。




 コンニャクは竹串3本で滅多刺しにしてから、手で千切ります。それから茹でて臭みを取ります。
imoni6.jpg

 この臭み取りの前処理は大切ですね。コンニャクを固めるのに水酸化カルシウムや炭酸ナトリウムなどが使用されていますので、そのまま使うのはちょっと気持ち悪いし・・・。表面が少し白っぽくなるまで茹でて下さい。




 煮えにくいものから煮てきます。牛肉は半分をダシ用、半分を仕上げに加えて柔らかさを維持します。
imoni7.jpg

 大きな里芋、コンニャク、ダシ用牛肉から煮始め、後から小芋、舞茸、牛肉、長葱の順で加えていきます。




 長葱を入れたら火を消します。山形式芋煮の完成です。
imoni8.jpg

 ウッドデッキでアウトドアの感覚を楽しもうと思ったのですが、残念ながら雨模様。室内で頂きましょう。




 ところで、生姜の方ですが、良い具合に出来ていました。美しさに惚れ惚れしてしまいます。
imoni10.jpg imoni11.jpg

 市販されている大ショウガではなく、筆生姜などにされる谷中生姜です。



 
 1本ずつに切り分け、ササッと掃除して味噌を添えます。味噌は高砂長寿味噌
imoni12.jpg

 新生姜は瑞々しく、辛味も穏やかなので、こうして生で食べるのが一番です。醸造学を勉強しているが里帰りの時に高砂長寿味噌の工場を見学に行き、買ってきました。高砂長寿味噌本舗さんは石巻市内の水産加工屋さんに調味料を納めておりましたが、ことごとく被災し、復旧も遅れているため、収入が大幅に落ち込んでしまったそうです。それでも従業員はリストラせずに頑張っておられます。




 これなんだかわかりますか? これはつまみ菜です。昔、八百屋さんの店先で木の桶で水に浸してありましたっけ。
imoni13.jpg

 大根や蕪、つぼみ菜などの間引きした若芽です。面倒でも丹念に根っこを外した方が食感が良くなります。




 これを今日はサラダで頂きます。ドレッシングは高砂長寿味噌とまとみそドレッシング。これが美味い。
imoni14.jpg

 高砂長寿味噌本舗さんはドレッシングだけではなく、スィーツなどの分野にも進出し、味噌の新しい方向性を研究されています。




 さて、全てが出来上がりましたので食卓へ運びます。
imoni15.jpg

 秋の味覚満載の夕餉となりました。しかも本日採れ立ての野菜ですからちょっと他では食べられないでしょうね。。。自慢かよ!^^




 まずは谷中生姜を味噌でガリッと。清々しい香りが口の中一杯に広がります。imoni16.jpg
 端っこを噛むので、はじかみとも呼ばれますね。全然関係ないけど気仙沼に波路上という地名があります。被災して移転した向洋高校のあった辺りです。




 つまみ菜サラダもシャッキリして爽やか。
imoni17.jpg

 大根の若芽はピリッと辛く、よい味のアクセントになってます。




 が脇役になってしまった芋煮ですが、味わいは完璧な山形式です。柚子七味をたっぷりかけて頂きます。
imoni18.jpg

 コンニャクも味が染みて名脇役です。では主役は誰? 牛だとすると牛耳る、いや牛汁なのでしょうか。^^




 秋の味覚と言いますと、みちのくではこの芋煮の他に、はらこ飯、サンマ刺、戻りカツオ、ハゼの天ぷら、栗ご飯等々。本当はこれに天然キノコの料理も入ったのですが、しばらくお預けですね。東電の罪の深さは底知れないものがあります。ただの民間企業ならとっくに倒産でしょうが、競争のない親方日の丸会社は何をしでかしても安泰で腹が立ちます。

スポンサーサイト



2012/09/28(金) 05:00 | trackback(0) | comment(8)

体脂肪燃焼体質改善実験開始【3日目】

カテゴリー: 未分類

  脂肪燃焼を体感するために炭水化物を絶って3日経ちますが、何も変化は起きていません。体重もウエストも全く変化なし。ただ、気持ちから来るのかも知れませんが、少し疲れやすくなったようです。階段を上り終わった後、ど~んと疲労感に襲われます。それと、尾籠な話で恐縮ですが、炭水化物を絶ったためか排泄物がゆるみ気味です。だけども野菜を多く摂るためか量は多いのです。今のところ、ご飯や麺の禁断症状はありませんが、日々の三食を今まで以上にしっかり食べていますので空腹感も全く感じておりません。
 
 

 人体実験に至った経緯とその理論はこちらをご覧下さい。

    アトキンス式ダイエット【準備編】 




 最近の朝飯です。野菜をたっぷり入れた味噌汁です。
atkinsB-1.jpg

 具沢山なのでこれだけで十分、腹も膨れます。厳密に言いますと、人参南瓜は糖質が多い野菜なので使ってはならないのですが、少量ですので影響ないでしょう。^^




 問題は昼食です。外食にしろ弁当にしろご飯がないものはありません。そこで、市販のサラダやお惣菜と魚肉ソーセージなんかを食べています。
atkinsL-2.jpg

 ちょっと食べすぎだなぁ。それにこれだと高く付きますので、自分で弁当を作ることにしましょう。そう言えば、魚肉ソーセージには澱粉が使われていましたね。でも、微量ですから影響ないでしょう。^^




 夜は全く普段どおりです。気仙沼は刺身の端切れが安くて美味いのです。焼酎の水割りで一日の疲れを癒します。
atkinsS-1.jpg

 セロリを千切りにした隆生丸サラダ(作り方)と山形のだし奴。これらが前菜となります。




 メインディッシュは無精ですが、フライパンのままで食べてます。今晩はキノコとオクラのの巣ごもりです。
atkinsS-8.jpg 
atkinsS-9.jpg

 マイタケ、エノキダケ、オクラを炒めて塩胡椒で調味し、真ん中を窪ませ卵を落とします。半熟にして混ぜながら食べるのが最高なんですが、トーストが欲しくなるのが玉に瑕。




 全然ひもじい思いもせず、たっぷり食べてますが、これって本当にダイエットになっているのでしょうか。ま、鰯の頭も信心からと言いますので、信じて取り組むしかないでしょう。それにしても、このような食生活は単身赴任の独り暮らしだからこそ出来るわけで、これが自宅からの通勤であれば、「なに馬鹿なことやっているの!」とダイエットを全く必要としない細君のディスターブが入るでしょう。週末は自宅に戻りますが、今週末は義母の介護で里帰り中なのです。だからこそ、2週間連続で人体実験を遂行できるのです。^^

2012/09/26(水) 05:00 | trackback(0) | comment(8)

体脂肪燃焼体質改善実験始動【準備編】

カテゴリー: 未分類

 なんか中国のスローガンのようなタイトルになってしまいましたが、要するに体脂肪を燃やすための人体実験をやってみましたということです。「なんだ、ダイエットか、だったら、3年程前にトライして挫折したんじゃなかったっけ。」と常連さんから突っ込まれそうなので弁明させて頂きます(関連記事)。


 その当時はお医者様から血圧を下げるために体重を3Kg減らせとのご指導を頂きまして取り組みました。その結果、2.5Kg減で平衡状態となり、動きが長期間止ってしまいました。その後、韓国出張などもあって増減を繰り返し、なんだかんだしているうちに東日本大震災に見舞われ、体重どころではなくなったまま現在に至っております。今は徒歩通勤と体を動かす仕事も多いので健康には問題ないのですが、先日、たまたま、面白いダイエット法を知り、その原理や実践方法に惹かれてしまいました。




 アメリカではさんざん実践されて賛否両論があるアトキンス式ダイエットです。ケトン体ダイエットも言われていますね。原理は以下のようになります。詳しくはこちらのサイトが参考になりました。
atkins0.jpg


 通常、動物は摂取した炭水化物を糖質に分解して運動エネルギーにしています。それらに余剰が出来ると肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えるのですが、許容量を超えると今度は中性脂肪として脂肪細胞に蓄えるようになって太ります。そこで、炭水化物の摂取を絶つとエネルギーの素である血糖が低下するので、代わりに細胞内の脂肪が分解されてできるケトン体をエネルギーにするようになるというもの。


 つまり、脂肪が燃焼されやすい体にするために一時的に炭水化物摂取を制限するらしいのですが、その期間は2週間。しかも、炭水化物以外の食品は制限する必要がなく、空腹は感じないで済むとのこと。今さら、体重はどうでもよいのですが、人間の体ってハイブリッドカーみたいに燃料を切り替えられるという点に強い関心を持ちました。温帯以北に生息する動物は秋に脂肪を貯め込んで、食料の乏しい冬を乗り切るのですから、これは生物としての基本的な機能なのでしょう。


 この脂肪燃焼機能が自分にもまだあるのか? 切り替わる時の体調や精神状態はどうなっているのか? ということに最も関心があります。血糖からケトン体という異なる物質がエネルギーになるわけですから体にも何か変化があるはずです。これは、自分の体で実験して体感するしかないと思い立ち、2週間だけ炭水化物を可能な限り制限してみることにしました。ただ、残暑の厳しい時期に実践して、体調不調で倒れたら皆様に迷惑をお掛けするので、暑さが峠を過ぎるのを待っていました。


 


 以前の減量時にはご飯にコンニャクを混ぜ込んでかさ増しをしましたが、今回はご飯も食べられません。
atkins0-1.jpg

  ご飯だけではなく、麺類もパンもコナモンもです。これは辛い2週間になりそうです。せめて麺類だけは食べたいなぁ。世の中にはコンニャク麺(マンナン麺)などという物があるらしいのですが、たかが2週間、だったらこれで良いでしょう。




 しらたき って、コンニャクの麺ですよね。麺類が食べたくなったらこれで我慢しましょう。
atkins1-0.jpg
atkins1-0-2.jpg
  本格的な実験に入る前に代替麺である しらたき料理を少し開発しておきます。しらたきも色々種類がありますが、出来るだけ細くて柔らかい物が食べやすそうですね。しらたきはつゆ絡みが悪いので美味しいスープで少し煮込む必要があります。しらたき料理は事前にたっぷりのお湯で茹でて、臭みを完全に取っておくことが重要です。




 しらたき を美味しく食べるためのスープは鶏手羽で作ることにしました。
atkins1-2.jpg 
atkins1-3.jpg

  手羽5本を生姜の薄切りとともに中火で煮出していきます。後の応用を考えて、ニンニクや胡椒は入れず、シンプルな味にしておきます。1時間近く炊きますと白濁した白湯スープが出来上がりますので自然塩で調味します。




 手羽の骨を外し、ほぐした肉をスープに戻します。これを冷蔵庫で保存します。atkins1-4.jpg
  手羽は骨から旨味が取れるのと、長時間煮込んだ肉も硬くならず、具材として使えるので重宝しています。なお、このスープは冷めればゼラチンにより固まり、も表面で白く固まりますので掻き取ってしまいます。




 試作品第1号、しらたきチャンプルーです。手羽スープを固まったまま大さじ山盛り2杯加えました。
atkins1-5.jpg 
atkins1-6.jpg
   
ゴーヤと卵も加えて栄養のバランスにも心を配ります。




 これはしらたきの白湯煮込みです。周囲を青梗菜で囲んでいます。
atkins1-7.jpg 
atkins1-8.jpg

   手羽スープでじっくり煮込み、しらたきに旨味を染ませます。スープをたっぷり使って汁麺にしてもよいでしょう。




 しらたきの白湯煮込みを冷蔵庫で冷やしますと、トロリとした冷やし白湯麺のようになります。
atkins1-9.jpg

   これ朝ご飯の代用になる可能性大ですね。ひんやりして食欲のない時でも喉を通りそう。



 アトキンス式ダイエットは極端に炭水化物を制限しますので、2週間経過したら徐々に摂取を始めるのですが、目標体重を維持できる量で止めることになります。従って、2週間で体重が目標体重以下にならなければ脂肪燃焼につながらなかったことになります。今回は体重を減らすことより、脂肪が燃料として使われる状態の体を体感するのが目標なのですが、結果として体重が減らなければこの実験も失敗でしょう。


 厳密にこのダイエットを実践する場合、アルコールも禁止なのですが、これは無理なので通常どおり呑みます。^^これで、体重に変化がなかったら炭水化物制限より禁酒の法が効果的なダイエットである可能性が出てきます。また、解説書には運動もするとより効果的とされていますが、これではどちらの効果か判定できません。

 従って、今回の実験は以下の条件で2週間取り組みます。


 ① 禁酒はしない。
   気休めですが、焼酎、ウイスキー、ワインなどの糖質の少ないものにしておきます。

 ② 運動はしない。
   今までどおりに生活し、運動による効果を取り除いて、炭水化物制限の効果を判定します。

 ③ ビタミンは服用します。
   これも気休めですが、以前から時々服用していたビタミンBミックスを1日2錠。

sapri.jpg 

 日頃、夜はあまりご飯を食べないので、ご飯を我慢することは出来そうですが、素麺や蕎麦、パスタやラーメンを食べられないのは相当の苦痛です。その代替えとして、今回の しらたき料理を事前に考え出しておきました。明日からいよいよ実験開始です。脂肪燃焼を感じ取ることが出来るでしょうか。大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2012のレポートの途中に時々、状況報告させて頂きます。



 ただ、極端な低インシュリンダイエットは弊害も多いとのこと。栄養バランスを崩して脂肪を燃焼させるため、長く続けると腸内細菌相を変化させたり、ふらつきが出たりもするらしいのです。特に日本人は長い間、炭水化物を主食として生活してきたので、それを絶つと何が起こるかわかりません。もし、体調不調に陥った場合は2週間を待たずして、中止することもありますのでご了承下さい。^^


2012/09/24(月) 05:00 | trackback(0) | comment(10)

宮城のお魚勉強会in美里町

カテゴリー: 料理:買い魚

misato1.jpg
 美里町は宮城県北部に位置する町で鳴瀬川の北岸に沿って細長く貼り付いたような形をしています。2006年に小牛田町と南郷町が合併して美里町になりました。バラや苺・梨などの生産も盛んな地域です。以前の記事でご紹介致しました花野果(はなやか)市場美里町でしたね。




 美里町は大崎平野の田園地帯。稲穂もたわわに実っていました。
misato2.jpg
 美里町の米の出荷は昨年の段階で解除になってますね。




 三連休最終日の17日、美里町中埣地区公民館が主催します中埣自由塾において、ギンザケワカメの調理実習を行って参りました。
misato3.jpg 
misato5.jpg
 調理実習室は実習台は全部で4セットですが、綺麗に整えられています。



 ところで、中埣なかぞねと読みます。宮城県の北部には埣(そね)が付く地名が多いのですが、調べますと、このは痩せた土地を意味するようです。中埣のようにが後に付く場合はぞねと濁ります。河川に近く肥沃な土地と思われるのに痩せた土地とはどういうことでしょう。


 同じそねでも曽根は河川の氾濫などで自然に出来た堤を指すそうです。宮城県北部は北上川水系や鳴瀬川水系に囲まれた土地が多いので、こちらのそねの意味の方がスッキリするような気がしますが、石がゴロゴロした河原が広がって農作に向かない土地が多かったのかも知れません。



 
 さて、本日のお献立は志津川ギンザケと三陸ワカメを使った5品です。
cookimage1.jpg
 これを一班5人で1時間半で拵えます。結構、闘いです。この時期、ギンザケワカメも水揚げ時期ではありませんので、南三陸町志津川のヤマウチ鮮魚店さんから、冷凍フィレーとボイル塩蔵ワカメを前日に代引きで送って頂きました。




 この日も暑く、皆さま汗をかきながらの調理となりました。
misato7.jpg 
misato8.jpg
 体育会系料理教室にお付き合い頂き、皆さま本当にありがとうございます。




 次々と料理が出来上がっていきます。
misato12.jpg
     misato9.jpg 
        misato13.jpg
 料理のレシピはこちらの記事をご参照下さいませ。http://bimikyusin.blog109.fc2.com/blog-entry-436.html




 公民館主催の教室ですと、空いてさえいれば和室などの他の施設を使えるのが利点です。
misato10.jpg
 出来た料理から次々と食卓に並べられていきます。これが、一般のイベントですと二部屋の使用となり、経費も二重に掛かります。



 
 さて、お楽しみの試食会ですが、こういう座敷で頂けるのは大変有り難いですね。
misato15.jpg
 内陸部ということもあり、皆さまギンザケ料理は珍しかったようで好評でした。今回はギンザケの刺身も召し上がって頂きました。




 勉強会の後に、是非、このギンザケワカメを家族に食べさせたいとのご希望が湧き上がり、その場で注文が殺到しました。今回もお世話になった南三陸町志津川のヤマウチ鮮魚店さんにお願いしましょう。公民館さんでまとめて発注し、到着し次第、連絡してくれるそうです。まとめて注文すれば送料も折半で済みますしね。今回は養殖復興支援への内陸部の皆様とのパイプを作れたような実感があります。次回はカキホタテでやろうということで解散となりました。^^


    

2012/09/21(金) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【新潟県】越後妻有アートトリエンナーレ2012(2/6)

カテゴリー: 未分類

etigotumari2-1.jpg
 念願の河井継之助の墓前参拝も終え、これから越後妻有アートトリエンナーレ2012の本拠地十日町に向かいます。長岡ICから再び関越自動車道に乗り、3つ目の越後川口ICでおりて県道117号を信濃川沿いに南下しますと十日町市に入ります。十日町は町ではなく、1954年には市制施行されています。



 人口は約59,000人ですが、年々減り続けています。雪で埋もれる冬場の仕事として織物が盛んで、江戸時代には越後縮(えちごちぢみ)として各地に出荷されていました。河岸段丘や山間部の棚田でコシヒカリが栽培されています。今回のショートツアーでは美味しいご飯が食べられそうです。




 大河信濃川もここまで上り詰めると名取川の中流位になります。
etigotumari2-2.jpg

 玉石の多い河原でアユも多そうですが、釣り人を全く見ませんでした。




 眼を疑うような外気温、エアコンを28℃に設定していますが、噴射口から冷気が絶えず勢いよく吹き出し続けています。
etigotumari2-3.jpg

 これは相当厳しい芸術祭巡りになりそうです。何せ大地の芸術祭ですから、多くの展示が屋外にもあります。




 こちらが今回のお宿、ホテルしみずさんです。見た目はえっという感じですが、リーズナブルでご飯も美味しかったです。
etigotumari2-4.jpg

 後に知り合った方々が泊まった駅近くのホテルは、部屋も汚く、飯も不味かったとしきりにボヤていました。^^


 
 
 気温が少し下がった夕方、街を歩いてみました。大地の芸術祭の里という幟旗が主な通りにズラッと並びます。
etigotumari2-5.jpg
etigotumari2-6.jpg

 町を上げてのイベントであることが伝わってきます。道で出合う人はみなさん挨拶をされ、話しかけて来られる方もおります。ツーリストを歓迎する心意気も伝わって来るようです。




 これらの彫刻も展示された作品です。
etigotumari2-7.jpg 
etigotumari2-8.jpg

 町の至る所に作品があり、目が離せません。



 
 これも影祭というコンテンポラリーアート。
etigotumari2-9.jpg
 
段差のある所も忠実に描いていますね。街にある建物や山間部の廃校なども利用した作品も多いのがこの芸術祭の特徴。



 
 十日町にも融雪用地下水噴射装置が道路に仕組まれていますが、鉄分が含まれないのか道路は赤くありません。
etigotumari2-9-1.jpg 
etigotumari2-10.jpg

 正面奥には諏訪神社の鳥居が見えています。高台にある諏訪神社の境内からは市街地が一望出来ました。遠く連なる山並みの手前を信濃川が流れています。十日町市の市街地は信濃川の方と下流の方へ傾斜した斜面にあります。




 街のあちこちにパンフレットが置いてあります。これは主人の似顔絵入りグルメマップ。
etigotumari2-11.jpg

 裏面は地図になっており、大変便利でした。今晩は20番の弥八さんを訪問する予定です。




 酒・肴・茶漬けの店、弥八さん。ホテルの裏手徒歩1分。^^
etigotumari2-12.jpg 
etigotumari2-13.jpg

 暖簾にはお茶漬けの店とありますが、お茶漬けを前面に出すのは米に自信ありのアピールでしょうか。




 室内は民家風の座敷だけですが、木の衝立で各席が仕切られます。
etigotumari2-13-1.jpg

 こうなると不思議なものでかえって皆さん、声が小さくなるのです。^^



 
 まずは乾いた喉を潤します。暑すぎてビールより、シンプルな焼酎ハイボールが呑みたくなります。
etigotumari2-14.jpg

 下戸の細君はウーロン茶で。突出しの野菜の和え物はアルコールにしか付きません。当たり前か。^^




 最初にお造り盛り合せ。これで800円ですからお値打ちです。ここでお酒を〆張鶴に変えています。
etigotumari2-15.jpg 
etigotumari2-16.jpg

 手前から時計回りで真鯛、〆鯖、鬢長(ビンチョウ)、真蛸、鯣烏賊です。さすが日本海に近いだけに真鯛を使った料理が多かったですね。



 
 海鮮サラダにも刺身がたっぷり。かなり被ってしまいました。^^
etigotumari2-17.jpg 
etigotumari2-18.jpg

 ドレッシングもゴマダレ系とポン酢風の2種類添えてくれ、各自が好みでかけながら頂きます。 




 これは真鯛のかま焼き。
etigotumari2-19.jpg

 たっぷり身が付いていますが、これで500円位だったと記憶しています。




 目から鱗物だったのはこれ。茄子素麺です。
etigotumari2-20.jpg

 たぶん肉質の硬い梨茄子だと思いますが、細く千切りにしてから葛打ちした物を湯がいています。よく冷やしてダシを張って啜りますとツルンとした口当たりが実に涼しく、今までに経験したことのない食感に思わずニンマリ。


 
 
 これも面白い。豚肉のトマト巻揚げ
etigotumari2-21.jpg

 中からトマトがソースのようになって飛び出してきます。




 〆は地元のコシヒカリで作ったおにぎり。
etigotumari2-22.jpg

 さすが米どころ、抜群の美味しさです。米どころから来ているのですが、この美味しさには脱帽です。


 
 
 ホテルに戻って、写真を整理しながら、十全茄子の漬物で軽くビール。
etigotumari2-22-1.jpg 
etigotumari2-22-2.jpg

 この茄子の美味しさと言ったら、ちょっと表現できません。長茄子漬が皮の味わいだとしたら、十全茄子は身の味わい。噛むと旨味が噴き出してきます。越後は米どころでもありますが、茄子どころとも言えそうです。


 風呂から出てきた細君が。。。


 
「え”~、また呑むのぉ」

 「ちょっと、ビールで酔い覚まし~」

 「・・・」



 
 翌朝、ホテルのダイニングで朝食を頂きます。
etigotumari2-23.jpg

 スッキリして衛生的なダイニングで朝から気分よく食事が取れそうです。




 これは1日目の朝ご飯。
etigotumari2-24.jpg 
etigotumari2-25.jpg

 漬物や野菜の煮物に塩鯖と温泉卵。ヘルシーでボリュームも丁度良い。



 ご飯は当然コシヒカリ。
etigotumari2-25-1.jpg
 
新米でしょうか、少し水気を感じます。



 
 そして二日目の朝ご飯。
etigotumari2-26.jpg 
etigotumari2-27.jpg

 連泊の客には同じものを出しません。糸ウリのマヨネーズ和えもなかなか行けますね。



 
 食べ物ばかりでなかなか芸術祭のレポートになりませんが、次の記事からは作品の紹介もありますのでお楽しみに。^^ それにしても越後は茄子が美味しいなぁ。茄子の食べ方も独特のものがあって大変勉強になります。

2012/09/19(水) 05:00 | trackback(0) | comment(6)