fc2ブログ

【気仙沼市】龍伝説と布海苔

カテゴリー: 料理:海藻

funori1.jpg
 気仙沼湾
の湾口部に位置する岩井崎の形をしたがあると新年早々話題となりました。近くの琴平神社に初詣に来た方が見つけたとされています。私も昨年からここには何回も足を運んでいますが、さっぱり気付きませんでした。さっそく行ってきましたが、津波によって折れ残ったの木が見ようによってはに見えるのです。でも、言われてみて初めて、「なるほどね。」という感じですね。





 口の辺りはチェーンソーで切られていますが、それが絶妙な位置に決まり、目の部分も折れた小枝の跡であり、偶然がうまい具合に重なっています。
funori2.jpg funori3.jpg
 
今年は辰年ですから、この海を睨む龍松を災害からの守り神として、また、復興のシンボルとして崇めることは日本人の心を動かしますね。




 
 実は気仙沼には以前から、にまつわる伝説が多く残されています。これは気仙沼湾を一望できる安波山(239m)の展望台からの光景です。
funori4.jpg

 山の中腹に駐車場があり、そこから少し登れば展望台『ひのでのてらす』があります。この安波山を含む山並みはに例えられており、その先端が大島の最南に位置する龍舞崎になります。大島には乙姫窟や亀島など浦島太郎伝説に所縁のある地名も残っており、龍神信仰もあります。そういえば、浦島太郎は竜宮城へ行ったのでしたね。竜宮城=竜+宮城。。。偶然ですね。^^ なお、大船渡線の愛称をドラゴンレールとしたのは、当時流行っていたドラゴンボールともかけてあるのですが、沿線ににまつわる伝説が多かったからだそうです。 

 



 展望台への登り口には夫婦(めおと)と思わせる青と赤のの胸像が狛犬のように配置されています。
funori5.jpg
funori7.jpg
funori6.jpg
 登山道を上ると所々にの背中を表現したオブジェも見え隠れして、なかなか憎い演出です。




 再び岩井崎に戻りますが、先端の潮吹き岩周辺の岩礁にはたくさんの布海苔(ふのり)が生えておりました。マツモとともに春告藻ですねぇ。
funori8.jpg
 
ただ、これを採ってはなりません。磯の海藻も漁業を営む方々の収入源となってますし、共同漁業権で守られています。手を出しますと、場合によっては、官憲の介入を招くことになります。^^




 この周辺は他の海藻類はあまり見かけず、この布海苔が優占しています。
funori9.jpg

 茎が中空になっておりますので、正確にはフクロフノリですね。マフノリとともに食用とされています。よく、乾燥された紫色の布海苔が流通していますが、生きている時はこのように少し焦げ茶色がかっています。生の布海苔はチャキチャキ、カリカリとした食感が歯に心地よく、初春の嬉しい味覚です。




 さっそく、仕事帰りにスーパーに寄りますと、案の定、生布海苔が並べてありました。これも海辺に住む者の特権ですね。^^
funori10.jpg

 ワンパック買い求めましたが、100gで100円もしませんでした。布海苔の料理としてキャベツとの酢醤油漬けや新潟のへぎそばなどを過去の記事でご紹介しましたので、今回はまた別なものにしませんと・・・。





 とは申しましても初物は、まず、オーソドックスな定番料理でシンプルに楽しみます。
funori11.jpg

 朝ご飯のおかずに、布海苔納豆と布海苔の味噌汁です。どちらも生布海苔をぱっと盛り付けただけです。^^ 暗くて寒いのですが、朝ご飯も五穀米を炊いて、しっかり食べています。納豆に生布海苔のようなカリカリした食感の物を加えて食べるのが好きなんです。布海苔以外では、人参の千切りなんかもいいですね。汁物の場合は、出来上がりにさっと加えれば、歯触りが楽しめ、少し煮込めばとろみが付いた汁となります。





 こんな食べ方も面白いですよ。布海苔入りの焼きそばなのですが、味は付けておりません。funori12.jpg
 
これは山口県の瓦そばのように、温かいやや薄味なそばつゆに浸けながら頂きます。焼きそば用の蒸し麺を弱火で両面こんがりするまでじっくり炒め、好みの野菜を加えて炒め合わせ、最後に生布海苔を加えます。布海苔の食感が良い変化を与えてくれます。そうそう、焼きそば用の麺を買いますと粉末のソースが付いてきますね。それを上記のそばつゆに少し加えますと、つけ麺風黒石つゆ焼きそばの味になりますよ。^^ ほんと、やってみて。





 これもご飯の友として最適。薄めた麺つゆで布海苔を炊いてライトな佃煮風にしました。
funori13.jpg 
funori14.jpg

 出来立てはマツモの佃煮と似ていますが、冷めるとおのように固まります。いわば布海苔煮凝りですね。これをアツアツご飯に乗せて溶かしながら食べるのです。これはなかなかの妙味ですよ。手に入れやすい乾燥布海苔でも作ることができますので、是非やってみて下さい。






 ドラゴン伝説の街、気仙沼にもやがて春が来て、日中に潮が引くようになりますと、浜では海藻ツブ(食用小型巻貝)の採捕が本格化します。幸い布海苔は震災の影響を受けていないようなので安心しましたが、マツモツブは大丈夫でしょうか。これらは女性や高齢者でも採ることのできる手軽な漁業で大切な浜の副収入源なんです。昨年は各浜で収穫が始まったばかりの時に大震災が発生し、それからは無我夢中の日々が続きました。あれから、間もなく1年。漁業や養殖の復興はまだ時間がかかりますが、磯の布海苔はまた今年も生えてきてくれました。お店で布海苔を見かけましたら、こんなことも思い浮かべて買い求めて下さいませ。

スポンサーサイト



2012/01/31(火) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【宮崎県】宮宮コンビの味覚探索レポ(5/8)神の味宮崎ラーメン

カテゴリー: 外食:ラーメン

miyazaki5-1.jpg
 今、朝の7時過ぎです。宮崎駅から上り電車で二つ目、蓮ヶ池という駅に降り立ちました。誰もいません。この写真の左手に目的地があるのですが、延々と田んぼで踏切すら見当たりません。さて、どうしたものか・・・。え~、私は宮崎朝ラーを食べさせる数少ないお店に向けて移動中なのですが、最初から難問にぶつかりました。携帯ナビでも駅の左側から案内を始めるのですが、出口は右側にしかないのです。




 しばらく歩いて、やっと踏切を見つけて線路の左側に出ましたが、今度はどこまでも田園風景
miyazaki5-2.jpg

 本当にこのような所にラーメン店があるのでしょうか。非常に心細くなっています。




 携帯ナビもふざけているのではないかというような道を歩かせてくれます。
miyazaki5-3.jpg

 それにしても、ナビもよくこんな砂利の土手道を知ってますね。朝日に長く映し出された自分の陰がナニゲに憐れ。





 1Km近く歩いてやっと広い道に出ます。登校中の中学生に混じって、さらに歩きます。
miyazaki5-4.jpg

 「おじさん、これからラーメン食べに行くんだよ。」なんて声かけたら、通報されるでしょうね。^^





 やっと、見つけました。中学校の斜め向かいにかなり大きなお店が見えます。
miyazaki5-5.jpg

 交差点に立っている交通指導の先生からも不審者を見るような視線を浴びせられ、中学生の群れから離脱します。


 


 このお店、拉麺男と書いて、ラーメンマンと読ませます。店名だけを聞いたら、まず行かないでしょうね。^^
miyazaki5-6.jpg

 なんだか、辮髪の中国人が出て来そうで、引いてしまいますね。ところがどうして、こちらのお店はこんな郊外、いや田園にありながらも崇拝者がとても多いのだそうです。





 魅力の一つは、これ。朝ラー380円です。今どき、駅の立ち食いでもこの値段は珍しい。学食並ですね。
miyazaki5-7.jpg

 正直この値段では、どんなラーメンが出されても文句は言えません。それでも、評判の高さに只ならぬものを感じて、田んぼ道や土手道を歩いて来たのです。





 店内は明るく綺麗で、すでに数人のお客が入っておりました。
miyazaki5-8.jpg

 こちらに店を移転させてから約10年。有名人も相当来ていますね。





 朝専用のメニューです。380円はあっさりトンコツ(並)だそうです。確かに昭和の値段で頑張ってますね。
miyazaki5-9.jpg
 
こちらのお店はこってりスープが売りなのですが、さすがに朝は出ないでしょう。下の方に見えるスープで炊いたぞうすいも人気らしいですね。




 注文と同時に茹で卵がサービスされます。え~、380円なのに構わないのですか。。。恐縮です。
miyazaki5-10.jpg

 と言いつつ、ずうずうしくもカウンターに備え付けの辛子高菜紅生姜を乗せながら頂いています。^^





 茹で卵を食べ終わる頃に朝ラーあっさりトンコツの登場です。
miyazaki5-11.jpg

 麺量もトッピングも全く手を抜いておりません。まさに神降臨、慈悲深き神の味を賜ります。^^





 麺は自家製でスープによって打ち方を変えるとのこと。宮崎らしい中太ストレート、少し硬めで噛み応えあり。
miyazaki5-12.jpg

 豚骨スープは、継ぎ足し作る呼び戻し法で仕込んでいます。このあっさりのスープはそれなりにこってりはしているのですが、脂くどさやゼラチンの粘りは少なく、飲みやすいのです。



 

 途中で辛子高菜紅生姜で味変します。これが九州ラーメンの楽しみですね。
miyazaki5-13.jpg

 朝から豚骨ラーメンと言いますと腰が引けますが、こちらの朝ラーはそれなりに工夫がしてあり、食べていても飽きを感じさせません。




 いや、実に素晴らしい。今どき、380円で手抜きなしの真っ当な豚骨ラーメンを食べさせるとは、まさに神々の成せる業です。^^ 若いご主人の髭面が高千穂の山から降臨されたに見えてしまいました。宮崎では珍しい朝ラーですが、野を越え川を渡って、やって来た甲斐がありました。宮崎に拉麺男あり、しかと記憶に留めました。今日の仕事までまだ少し、時間があります。近くの宮崎神宮に詣で、宮崎の美味いものに巡り会えた御礼に参りましょう。 
 
 
 


拉麺男ラーメンマン http://www.rarmenman.com/



・所在地  :宮崎県宮崎市村角町坪平1221-1 
・電 話  :0120-403-407、0985-27-7277
・営業時間 :6:00~24:00(朝ラータイム~11:00)
・定休日  :不定休(HPに掲載)
・駐車場  :あり

2012/01/28(土) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

【宮崎県】宮宮コンビの味覚探索レポ(4/8) 懐かしの宮崎ラーメン

カテゴリー: 外食:ラーメン

miyazaki4-1.jpg
 宮崎市
の夜の繁華街、橘通西や中央通周辺をブラついていますと、こんな素敵な場所に行き当たりました。三角形の広場にイルミネーションが施され、仙台の光のページェントを思い出しました。ここはバージニアビーチ広場と言いまして、2004年に宮崎市の市制施行80周年を記念して造られ、姉妹都市である米国バージニアビーチ市にあるヘンリー岬灯台を模した1/4サイズのモニュメントも建てられました。

 
 モニュメントの解説によりますと、ヘンリー岬は1607年イギリスからの移住者が初めてアメリカに上陸したバージニアビーチ市の北端にあります。その後、ヘンリー岬の周辺は重要な商船航路になりましたが、荒れやすい海域のため1791年に灯台を建設しました。1881年に新しい灯台が建てられましたが、初代の灯台は今でもバージニアビーチ市のシンボルとして今も残されているそうです。



 
 宮崎市の繁華街にはこのようなお酒のアーチがよく見られます。
miyazaki4-2.jpg

 これは最近、TVのCMでお馴染みの霧島ですね。てっきり、薩摩のメーカーかと思ってましたが、宮崎市都城市の酒造会社でした。



 
 こちらは宮崎の地酒、綾錦です。昼と夜とではがらりと雰囲気が変わります。
miyazaki4-4.jpg miyazaki4-5.jpg
 
夜になって気付いたのですが、ここは冒頭のバージニアビーチ広場のすぐそばなのですが、なんと風俗街でした。通りで薄暗いわけです。



 
 今宵は宮崎のラーメンを食べに繰り出しました。正直に申しますと軽く一杯引っ掛けた後、禁断の〆のラーメンを食べようという魂胆です。^^ 宮崎のラーメンは20年ほど前に訪れた時に食べて、好感食?を得ています。いつかまた食べたいなぁと思ったラーメンの一つです。ご当地ラーメンが全国に紹介される昨今でも宮崎ラーメンを看板にするお店にはまだ出会っていませんでした。もしかすると、熊本ラーメン博多ラーメンのように一つの分類群として認知されていないのでしょうか。

 
 以前の食べた時の記憶では、宮崎のラーメン白濁豚骨醤油系のスープに中太のストレートで熊本や博多より柔らかめの麺でした。具材は熊本ラーメンに近かったようにも記憶しています。市内にもたくさんのラーメン店があるようですが、当てにならない飲食店評価サイトの情報は使わず、ホテルのフロントや飲み屋で聞いたお薦め店を目指します。


 

 その一つが、こちらの風来軒大橋店さん。本店ではなく暖簾分けされたお店です。風来軒系列店で繁華街から歩いて行ける唯一のお店です。
miyazaki4-7.jpg miyazaki4-6.jpg
 
風来軒の創始者中野浩さんは、元々ラーメンオタクなサラリーマンだったそうです。一から独学で繁盛店を築き上げたのですから、並々ならぬ努力があったはずです。こちらは直営店ではなく、暖簾分け店ですが本店に味が近いとの評判です。



 
 メニューには盛りだくさんな商品がありますが、数種のスープと様々なトッピングの組み合わせを全て書き込んであるからです。
miyazaki4-8.jpg

 いっさいがっさい
ターローは重過ぎますので、以前、食べたラーメンに近そうな醤油とんこつラーメンをお願いします。




 高いカウンターの壁に目をやりますと、学生サービスの案内がありました。
miyazaki4-9.jpg

 我々が学生の頃にはこういうサービスをするラーメン屋さんは少なかったですね。将来を背負う若者達を大切にする理念は尊敬に値します。なお、カウンターの高い木の壁はスープの材料を見られないための防護壁でしょうか。創始者も独学中は盗みながら勉強したことをHPに書いています。





 ほどなくやって来ました醤油とんこつラーメン600円です。
miyazaki4-10.jpg

 メニューのような青葱ダクにはなっていませんが、一通りの具材は載っています。





 そうそう、この麺です。博多のように細くなく、熊本のように硬くもない、食べやすい麺です。
miyazaki4-11.jpg

 歯応えも心地よく、スープの絡みも悪くありません。もちろん、茹で加減も博多のように指定できるようです。スープはかなりゼラチン質を強く感じ、唇が粘ります。関節に良さそうなスープです。^^



 
 辛子高菜紅生姜を加えて、味の変化を楽しみます。
miyazaki4-12.jpg

 卓上に具材が並ぶのも九州のラーメンの特徴ですね。替え玉は確認しませんでしたが、当然あるでしょうね。





 20年ぶりに食べた宮崎のラーメン、以前より、美味しくなったように感じました。ただ、風来軒は創始者中野浩さんが独自の味を作り上げたもので、宮崎のラーメンの標準かどうかはわかりません。宮崎県内には風来軒の直営店や暖簾分け店を合わせて11店舗(2012.1現在)もありますので、宮崎のラーメン全体の底上げには貢献しているものと思われます。進化しつつある宮崎のラーメン、今後も目を離せません。まだ、統一性が弱く、不安定ですが、宮崎ラーメンとしての地位と名声を築き上げて欲しいものです。次の記事でも個性的な宮崎のラーメン店をご紹介します。 


 


風来軒 大橋店 http://www.furaiken.co.jp/


・所在地  :宮崎県宮崎市大橋2-140-1
・電 話  :0985-83-4171
・営業時間 :11:00~23:00
・定休日  :無休
・駐車場  :あり

2012/01/25(水) 05:00 | trackback(0) | comment(0)

気仙沼ホルモンと新若布

カテゴリー: 料理:肉・卵・乳

kesenyaki1.jpg
 気仙沼で食べるホルモン焼きの美味しさは何度もレポートしてきましたが、気仙沼住まいの特権は気仙沼ホルモンが手に入り、家庭で楽しむことが出来ることです。気仙沼ホルモンにつきましては前記事で解説させて頂いておりますので、初めての方は是非こちらをご参照下さい。ちょうど、ホルモン焼き大好きな娘が東京から帰ってきていますので気仙沼から味付ホルモンを買って帰りました。



 気仙沼のスーパーで生ホルモンを探しておりますと、走りの生若布も売られていましたので即購入。
kesenyaki2.jpg

 これ美味しいんですよ。茎まで柔らかくて。今日はホットプレートで新若布焼きしゃぶもやってみようと思います。奥に見える稲荷は中に新若布を詰めています。





 こんな感じでさっと湯がいた若布と刻みネギをダシ醤油で軽く味付て油揚げに詰めています。
kesenyaki3.jpg
 これを鉄板で炙って、焼き稲荷にしようという企てです。^^




 若布稲荷を焼く傍ら、新若布も焼いていきます。さっと焼くので、焼きしゃぶです。
kesenyaki4.jpg
 いわゆる、茹でるしゃぶしゃぶと違って味が濃縮されますので、事前に真水でよく洗っておきます。茎の部分は熱が通りにくいので早めに並べておきましょう。





 まずはポン酢でさっぱり頂きましょう。ポン酢は飲み加減に調製しておきます。
kesenyaki5.jpg
 胡麻ダレも美味しいのですが、まずは新若布の繊細な味をポン酢で楽しんで下さい。




 さて、真打の登場です。の味付き気仙沼ホルモンです。もちろん、キャベツの千切りも用意します。
kesenyaki6.jpg
 気仙沼ではこのような味付きミックス生ホルモンが手軽に手に入ります。気仙沼流はニンニク味噌で下味が付けてあるのです。




 通常、気仙沼ホルモンは炭火やガスの直火で焼くものですが・・・。
kesenyaki7.jpg
 夏の屋外ならいざ知らず、この季節に室内での直火焼きは煙の弊害が厄介です。これを私なりに改善してみました。ホットプレートやフライパンで炒めた後のホルモンをアウトドアで使う着火用のカートリッジガスバーナーで炙って表面をカリッとさせるのです。





 こんな感じで、直火焼きのようなカリカリ感が味わえます。
kesenyaki8.jpg
 ただし、表面加工されているホットプレートやフライパンに直火を当てますと焦げ付きやすくなりますので、あまりお薦めできません。^^ 一旦、魚焼き網に乗せてバーナーをかけるか、のフライパンか中華鍋を使って炒めて下さい。




 このところ、ホルモンには赤ワインと決めています。
kesenyaki9.jpg
 しっかり下味が付いた気仙沼ホルモンキャベツを頬張りつつの家族の団欒です。




 と、思ったら、ちゃっかり牛タン豚ロースも用意してました。^^
kesenyaki10.jpg
 牛タンは年末に大名マークさんから頂いた利久の冷凍真空パックでした。ご馳走さまでした。




 利休牛タンは芯タンを厚めに切って軽く塩で下味を付けてあります。
kesenyaki11.jpg
 仙台の伝統的な牛タン焼きではありませんが、このままあと十年も経てば、これが仙台の正統牛タン焼きになるのでしょうね。厚いのですが、切れ目が入れてありますのですんなり頂けます。キャベツとの取り合わせは前代未聞でしょう。^^





 三陸沿岸の養殖業は津波でも残った一部のカキと秋から始まったワカメが養殖の先陣を切りました。ワカメは震災後に地元でも種作りをしておりますし、被災しなかった他県からも導入されました。走りの生若布は塩蔵物と違って生鮮野菜の感覚です。の物ですからこの季節に味わっておきたいですね。気仙沼のスーパーや復興商店街ではごく当たり前に出回っていますよ。是非、お買い求めにいらして下さい。 貝のダシで食べる新若布しゃぶしゃぶは絶品ですよ。作り方はこちらです。
 

2012/01/22(日) 05:00 | trackback(0) | comment(2)

【気仙沼市】気仙沼ホルモン発祥の店焼肉くりこ

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

kuriko0.jpg
 みなさん、気仙沼ちゃんって覚えていらっしゃいますか? 今を去ること30数年前、フジテレビ系列で放送されていた欽ドン(欽ちゃんのドンとやってみよう!)に出演していた気仙沼出身の女性タレントですね。朴訥な気仙沼弁が大変受けました。その後、彼女は地元で結婚して気仙沼大島でアインスくりこという民宿をやっていたのですが、3.11東日本大震災の大津波で被災し、現在、再建中です。アインスくりこの前身、民宿くりこが当初、経営していたのが気仙沼ホルモン発祥の店とされる焼き肉くりこです。


 お店のHPによりますと、気仙沼ホルモンの創始者(助六さん)は元々三重県の鰻屋さんだったらしいです。遠洋漁業で栄えていた気仙沼に移り住み、昭和36年に独自のホルモン焼きを始めたとのこと。北の港町で敢えて関西系のホルモンという着眼点が素晴らしいですね。ただ、開店当初の店名は助六であり、くりこはその後継なのか、同時に始めたのか、よくわかりませんでした。いずれにしろ、この気仙沼ホルモンが有名になったのは近年ことで、ご当地グルメB級グルメのブームによって掘り起こされました。また、気仙沼ホルモンという名称もその頃に付けられています。


 


 焼き肉くりこは気仙沼の田中前地区にあり、やはり津波により浸水しています。
kuriko2.jpg kuriko3.jpg

 ですが、この地区に到達した津波の破壊力は衰えていたので、泥水の浸水程度で済んでいます。焼き肉くりこも約1カ月で営業を再開しています。くりこは近年、お店を改装し、いわゆるホルモン屋のイメージを一新して、女性にでも安心して入れる郊外焼肉レストラン風の造りになりました。





 気仙沼ホルモンは、シロモツ、トンタン、ハツ、ガツ、レバーなど、複数の生ホルモンをミックスしてニンニク味噌で味付けしてから焼いて食べるものです。
kuriko3-1.jpg

 最近はレバーを嫌うお客さんも多いようで、その対応に苦労の後が見えますね。隣の席の若いカップルもレバーなしで発注していました。確かに以前、豚レバーホルモンの喫食を原因とするE型肝炎ウイルス食中毒が発生しており、厚生労働省も注意喚起文書を出しています。さらに昨年は牛肉の生食(ユッケ)により腸管出血性大腸菌O-111による食中毒事件が世を震撼させました。これに加え、牛は肉だけではなく、牛レバーの内部からもO-111が検出されたことが報告されており、厚生労働省は牛レバーの生食も止めるように呼びかけています。



 残念ながら、これらは鮮度の問題ではなく、畜産動物や野生の食用獣類が生きたままウイルスや細菌に感染することが原因なので、検査体制が十分に機能するようになるまで生食は控えた方が無難かも知れません。もちろん、気仙沼ホルモンは焼いて食べるものですから問題ありませんが、中心部まで熱を通すことが必要です。と言いつつ、宮崎では鶏刺を食べてきましたが、独自に養鶏もやっている軍鶏(ぐんけい)さんですから、きちんと検査もされているのでしょう。




 テーブルには無煙ロースターが装備されています。ホルモンが到着する前に千切りキャベツとつけタレが用意されました。
kuriko4.jpg

 かち割りワイン400円が気になったのでオーダーしますと、普通に氷が入っていました。^^ 最近、ワインとホルモンのマリアージュがお気に入りなんです。




 気仙沼ホルモンはこのように数種類のパーツがミックスされています。
kuriko5.jpg

 生ホルモンを専用の洗濯機で7~8回も洗うそうで、下処理に3時間もかけているとか。




 無煙ロースターで焼き始めます。オヤジには炭火で煙ボウボウがお似合いなのですが・・・。
kuriko6.jpg kuriko6-1.jpg

 確かに女性だと髪の毛にも臭いが染み付きますからね。従前のホルモン屋では避けられてしまいます。




 このようにキャベツと一緒に食べていくのですが、ホルモンにも味付けがされていますのでウスターソースはなくてもよいかも知れません。
kuriko7.jpg 
kuriko8.jpg

 以前は出漁中に生野菜が不足しがちな漁船員が上陸の際にがっつり補給するため、ホルモンを突きつつ、キャベツにソースをかけてワシワシ食べたとのこと。その名残が気仙沼ホルモンのスタイルです。




 ここで数量限定のまかないカルビ500円に切り替えます。
kuriko9.jpg 
kuriko10.jpg kuriko11.jpg

 なんで賄いなのかわからないくらい奇麗な肉です。訳があるのでしょうか。




 さらに流れを変えてハイボールにも手を出しました。
kuriko12.jpg
 
最近、気仙沼ホルモンの場合はこのパターンでやることが多いですね。





 最後の〆はクッパ550円にしました。胡麻油の香りが食欲をそそります。
kuriko13.jpg kuriko14.jpg

 ダシの利いたスープが素晴らしい。韓国のクッパより美味しいかも知れません。




 気仙沼のソウルフード、気仙沼ホルモンも大震災を乗り越えて、見事に復活しています。焼肉くりこの他にも、魚市場の近くにホルモン道場というお店があったのですが、最も被災の激しかった地域だけに跡形もありません。でも、先日、南町でホルモン道場の看板を見かけましたので、移転して再開しているのかも知れません。こちらのお店は看板通り、昔ながらのホルモン屋でオヤジの聖域でした。ニンニクががっつり利いたあの味が懐かしいです。近々、顔を出してみたいと思います。




 
焼肉くりこ  
 http://kesennnuma-horumonn.com/default.aspx
 



・所在地   :宮城県気仙沼市田中前3-7-6
・電 話   :0226-23-8139
・営業時間 :17:00~23:00
・定休日   :火曜日
・駐車場  :あり15台

2012/01/19(木) 05:00 | trackback(0) | comment(8)