fc2ブログ

長州で船頭会の望年会

カテゴリー: 外食:居酒屋・割烹

sbounen1.jpg
 本日はこれから皆既月食になるらしいのですが、恐らく、完全に忘れるでしょう。これから、船頭会の望年会に臨むからです。震災以来、釣りにも行けず、昨年のハゼ釣りオフ会以来、1年ぶりくらいに対面する方がほとんどです。津波で船や自宅を流されたメンバーもおり、ちょっと神妙な面持ちになってしまいます。嫌なことは忘れても、後世に伝えなくてはならないこともあります。で。忘年会ならぬ望年会です。




 会場は壽丸さん御用達の居酒屋長州
sbounen2.jpg
sbounen3.jpg

 駅前の谷風通りにあるのですが、取り残された一角のように場末の雰囲気が漂います(失礼^^)。ご主人が山口県出身なのでしょうか、それもとも、プロレスファン?





 お店の中もこんな感じ。まさに King of 居酒屋。^^
sbounen3-1.jpg
sbounen3-2.jpg
 
ご主人はスキンヘッドで怖そうに見えますが、料理に対する情熱は相当なものです。市内に焼肉店も経営されており、和洋中何でもこなします。





 突出しはサバの味噌煮と青菜のお浸しにレンコンのサラダ。
sbounen4.jpg
sbounen5.jpg
 
このサバの味噌煮が絶品でした。作り方も教えて頂き、しっかりメモしました。やはり、プロはひと工夫があるのですね。





 酒はボトルで行きます。越後の麒麟山。端麗なれど味わい深い美酒です。
sbounen6.jpg

 ピンボケご容赦ですが、現在の麒麟山(新潟県蒲原郡阿賀町津川)が、紅葉の名所になっているメッセージがあります。つぅことは、四季折々の麒麟山にまつわるメッセージが用意されているのでしょうか。




 つまみもバシバシ行きますよ。何でもアリですから、楽しいですよ。
sbounen7.jpg sbounen8.jpg
 左はスライスチーズを挟み込んだハムカツです。子供の頃に食べたハムカツとは違って料理になってます。右は定番の焼き鳥、塩で焼いてます。軟骨と皮が美味しかったです。





 居酒屋では珍しい手作りピッツァ
sbounen10.jpg
 
しかも、へしこがアンチョビーの代わりに使われています。凄すぎるでしょ。





 こちらの名物、マグロの剥き身です。
sbounen9.jpg
 
塩釜の仲卸市場では骨はだけと言います。剥き身にはいつもこの器が使われます。





 続いて肉豆腐納豆オムレツ
sbounen11.jpg
 
肉豆腐に使われている豆腐も高品質、それ自体が美味しい。オムレツもふわふわです。





 この日も仕事だったセブン御大将が現場から駆け付けました。
sbounen12.jpg
 
体調を崩され、永らく禁酒中だったので今日は試運転です。お元気そうで何よりです。





 さらに仕切り直して宴は続きます。中華の点心に移って、焼売と春巻きです。それとイワシのなめろう(味噌タタキ)です。
sbounen13.jpg sbounen14.jpg
 本当に何でもアリで、嬉しくなります。しかも、どれも美味しい。イワシのなめろうは九十九里で巻き網船に乗ってた頃を思い出します。学生時代のアルバイトは夏がイワシの巻き網、冬が築地で水産物販売でした。^^





 すっかり夜は更けて、予想通り皆既月食は頭の片隅にもありません。^^
sbounen15.jpg

 恐らく世間は神秘的な天体ショーに感動していることでしょう。この直後に、なおさんのサプライズ登場もあったりしてこちらはこちらで盛り上がっていたのですが。





 久々に集まったの男たち(女性2名含みます^^)。全員無事で何よりでした。当面、釣りを自粛している方や既に30回も釣航している方など様々ですが、海底の様子などを聞けて大変有意義でした。今まで泥底だったところが、砂利に変わっていたり、海底も津波で相当に変化してしまっているようです。私も発災から1年を経過したら釣りを始めようかと思っていますが、今までのポイント情報は当てにならなくなっているかも知れません。でも、また釣り場を開拓していくのも楽しいものです。





 居酒屋長州
 

・所在地  :宮城県仙台市青葉区中央1丁目7-28
・電 話     :022-265-8871
・営業時間  :17時~23時は少なくともやってます。
・定休日     :日曜日
・駐車場    :な し
 

スポンサーサイト



2011/12/12(月) 05:00 | trackback(0) | comment(6)
| ホーム |