fc2ブログ

栃木県の銘菓 大麦ダクワーズ

カテゴリー: 紹介:パン・菓子

dakuwase1.jpg
 昨年末に逝去された恩師の奥様から大麦ダクワーズというお菓子が送られてきました。震災直後に送って頂いた支援物資にも入っていたのですが、それとは違って、今回はずんだ味なのです。ダクワーズDacquoiseはフランス菓子の一つでアーモンドプードルとメレンゲでふんわりと焼き上げた生地にクリームを挟んだ物です。大西洋に面したランド県のダクスDaxに因んだお菓子のようですが、発案者は日本人の三嶋隆夫シェフだそうです。それを栃木県の洋菓子屋さんが地元産の大麦を使って独自のダクワーズを作り上げたのです。

 

 


 今回頂いたずんだ味大麦ダクワーズは東北限定品なのです。
dakuwase2.jpg
 
dakuwase2-1.jpg
 大麦を使ったダクワーズに枝豆入りのクリーム、体に良さそうです。一緒に麦茶や大麦の種子も付いてきました。畑の隅に植えてみようかしら。

 

 

 この大麦ダクワーズを開発したのは栃木県足利市の洋菓子店ロアさんです。
dakuwase3.jpg

 地元の特産である大麦を使ったお菓子を開発して、地場産業を守りたいという気持ちと栄養価の高い大麦を見直して健康になってもらいたいという心から生み出されたヘルシーで地元に密着したお菓子なのです。

 

 

 見た目はメレンゲが焼き固まってゴツゴツしていますが中はふんわり。麦こがしの香ばしさが妙に懐かしいです。
dakuwase4.jpg

 大麦を焙煎して粉にした物を麦こがしと言いますが、私の子供の頃はむしろはったい粉とか香煎(こうせん)と呼んでいました。大豆から作るきな粉よりも香ばしく、砂糖を混ぜて食べたり、水で練って食べました。粉のまま食べる時はよくむせ返って、煙幕を張ったこともありましたっけ。^^

 

 

 
 ちらっと中を覗かせてもらいますと、枝豆の淡い緑が爽やかです。
dakuwase5.jpg

 この色の取り合わせはちょっと和菓子のような景色です。

 


 

 麦こがしの香ばしさととずんだ味のクリームが素朴な田園の味わいを感じさせます。
dakuwase6.jpg

 甘さもそれほど強くなく、渋いお茶またはコーヒーとともに私でも美味しく頂けました。

 

 


 奥様からは被災地で働く皆様に食べて頂きたいとのことでしたので、さっそく職場に持って行きました。
dakuwase7.jpg

 全員、珍しいお菓子に舌鼓を打っていました。この度は誠にありがとうございました。

 

 


 地元産業を発展させるべく商品開発に取り組んだロアさんはその後、大麦を使ったサブレやボウロ、ロールケーキや饅頭まで開発されており、大麦の効能を記した冊子まで作ってその普及に努めています。ここまで地元の名産である大麦に惚れ込んだ人はそうそういないのではないでしょうか。地域ブランドの創出にもここまで徹底した惚れ込みが必要なんでしょうね。そういえば、先日、震災以来初めて新幹線で上京しましたが、東京駅でもこの大麦ダクワーズが売られていましたよ。

 

 


大麦工房&ロア 本店 http://www.roa-cake.jp/shop/shop03.html


・所在地  :栃木県足利市西砂原後町1213-1
・電 話   :0284-44-1187
・営業時間 :9:30~19:00
・定休日  :年中無休(元旦を除く)
・駐車場  :あり 





【追加】

 驚きました。記事をアップしようとしたら義弟夫妻より大麦ダクワーズが送られてきました。これはアーモンドと麦こがしクリームが挟まれたタイプ。
dakuwase8.jpg 
dakuwase9.jpg

 よっぽど、関東では流行っているようです。コンセプトに感銘する方が多いのでしょうね。


2011/11/15(火) 05:00 | trackback(0) | comment(8)

【山形県飯豊町】道の駅で美味が噴き出すわっ♪

カテゴリー: 料理:山菜・筍・茸

iide1.jpg
 前3記事で山形県川西町の話題を取り上げてきました。最後に物産館に寄りたいと思って携帯で検索しましたら、お隣の飯豊町にある道の駅がヒットしました。羽前小松駅からも近いのですぐに車を向けました。すると、お迎えしてくれたのは、なんと米沢牛さんでした。^^ 黒光りして迫力があります。実物大でしょうか。米沢牛関連商品もありそうな気配です。




 道の駅いいで(飯豊)にはめざみの里観光物産館という物産販売所があります。
iide3.jpg iide2.jpg
 
めざめの里ではなくめざみの里。。。でも、めざみって一体なんでしょう。これはなかなかわかりませんでした。やっと飯豊町のHPの片隅に以下の文章を発見。



 めざみ”の語源は、フランス語のMESAMIESで、親しい友達・仲間達の意味です。みんなで仲良く一緒になって、明日へのまちづくりをめざす、また、めざめるという希望が込められています。町のイメージソング「めざみ」が愛称の由来となりました。


 なるほど、オサレな町のようですね。でも、フランス語のMESAMIESであれば、Mes amies(My Friends)でしょう。


 

 お、、、どぶろくがあるようです。そうか、山形ではここ飯豊町がどぶろく特区として認定されていましたね。
iide4.jpg

 一本買うか悩みましたが、他にもいろいろありそうなので今回は見合わせました。


 

 目当ての一つはこれです。今が旬なキノコです。山伏茸は以前食べて今一だったので、今日は寒茸を仕入れます。
iide5.jpg

 寒茸は栽培種ですとシメジとして売られているヒラタケのことですね。これは軸元に落ち葉が付いていたので天然でしょう。

 
 
 表で美味しそうな垂幕を発見。牛肉巻きにぎり、惹かれます。^^
iide6.jpg 
iide7.jpg

 さっき、牛すじ煮込み定食を食べて来たばかりなのでお持ち帰りです。


 
 大好き人間の妻はずんだと納豆の二色餅をチョイス。
iide8.jpg 
iide9.jpg

 我慢できず、ベンチで半分食べてます。^^





 暗くなってからの帰宅でしたので、手間をかけずササっと夕食を準備します。ほとんど、お持ち帰り品で手を抜いています。
iide10.jpg

 ダリヤ園の巨大ダリヤを飾りましたが、重心が上に来てものすごく不安定。^^



 
 牛肉巻きにぎりはご飯にもしっかり味が付いています。冷めても美味しい甘辛味です。
iide11.jpg

 この手の肉巻きおにぎりはたしか宮崎県の発祥だったはずですが、あちらは豚肉でしたね。今月中に宮崎に行かねばなりませんので、元祖をチェックしてきましょう。


 


 寒茸もささっとニンニクとオリーブオイルでソテーして、常備のトマトソースに乗せました。ルッコラの葉先を天盛りしています。
iide12.jpg 
iide13.jpg

 トマトソースは1回分ずつ小分けして冷凍しておきますと、このような時に重宝です。寒茸からはかなり水分が出て、ガッカリするくらい量が減ります。^^ ツルリとした舌触りでトマトソースともよく合いました。これでパスタもヨサゲです。



 日帰りの山形県川西町飯豊町のショーツアー、結構充実した内容となりました。ダリヤの凄さも体感できましたし、美味しいものにもたくさん巡り合えました。みざみの里飯豊町は道の駅に立ち寄っただけでしたが、なかなか面白そうな町ですよ。山形テレビで毎年12月に山形ふるさとCM大賞なる番組をやっているのですが、飯豊町は過去2回も最優秀賞を受賞しています。2000年に開始され、今年で12回目となりますが、第6回(2005年度)大会の飯豊町の優勝作品『噴き出すわっ♪』はシュール過ぎて本当に噴き出しました。^^ こんなユーモアあふれる飯豊町を後日じっくり探索してみたいものです。


 

  第6回最優秀賞受賞の『噴き出すわっ♪』はこちらでご覧頂けます。第3回の作品もおもろいですよ。YouTubeの方が見易いかも知れません。   

 
  
  ちなみに宮城県のCM大賞はこちらでご覧下さい。昨年の大賞は現在放送中の加美町の『What is べご』です。

   
  
 

 

道の駅いいで めざみの里観光物産館


・所在地  :山形県西置賜郡飯豊町松原1898番地
・電 話  :0238-86-3939
・営業時間 :9:00~18:00(レストラン11:00~17:30)
・定休日  :12月31日、1月1日、冬季不定休
・駐車場  :普通車:250台、大型車: 15台

2011/11/12(土) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【山形県川西町】ひょうたん島の塩スイーツ

カテゴリー: 紹介:パン・菓子

kawanisi-g1.jpg 
 『み・な・さーん!! わたくしを誰だか覚えていらっしゃいますかー!! そう、わたくしドン・ガバチョは永年の功労を称えられまして、こうして川西町のシャッターに肖像画が描かれました~ ブフ・ブハ

 ・・・・ひょっこりひょうたん島、ご存じでしょうか。昭和39(1964)年から5年間、NHKで夕方、放映されていた人形劇ですね。当時、まだ生まれていなかった皆様も「波をチャプチャプチャプチャプかき分けて~」のテーマソングは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

 山形県川西町羽前小松駅の付近を散策しますと、このようにひょっこりひょうたん島のキャラクターが目に付きます。
kawanisi-g1-1.jpg kawanisi-g1-2.jpg
 
左は百科事典を暗記している秀才ハカセ、右はお嬢様タイプのプリンですね。この子たちの先生だったサンデーを探したのですが、前に洗濯物が干してあって撮影できませんでした。^^


 
 そうなんです。川西町第3弾はひょっこりひょうたん島のキャラクター探しなのです。一番館から六番館までのお店の前には等身大?のフィギュアが鎮座しております。
kawanisi-g4.jpg kawanisi-g5.jpg
 
これは四番館のマシンガン・ダンディ。ひょうたん島に逃げ込んだシカゴギャングです。無口でニヒルだけど実は優しくてファンもも多いのです。




 こちらは五番館のトラヒゲですね。熊倉一雄さんのだみ声が懐かしいですね。そうそう、ゲゲゲの鬼太郎の主題歌も歌ってましたね。
kawanisi-g6.jpg kawanisi-g7.jpg
 
トラヒゲは貪欲だけど涙もろい海賊で、ひょうたん島ではデパートを経営していました。



 川西町ひょっこりひょうたん島の関係ですが、原作者の一人井上ひさしさんがこの町の出身なのです。井上さんと言えば、仙台一高に進学しており、仙台とも縁のある方ですね。苦労した生い立ちが彼の作品にも滲み出ており、暗い背景が底辺にあったりします。実はひょっこりひょうたん島も火山の噴火で漂流を始める前にサンデー先生や生徒たちも全員死んだ設定になっているのです。




 さて、散策を続けます。米沢盆地も豪雪地帯、道路の中央には温水を流す融雪装置が設置されています。
kawanisi-g8.jpg

 近くに赤湯があるくらいですので、鉄分の多い温泉を流すのでしょうか。古い道路は錆び鉄色に染まっています。



 散策の途中で見つけた老舗のお菓子屋さん。屋号は丸に十字で薩摩と所縁でもあるのでしょうか。
kawanisi-g9.jpg 
kawanisi-g10.jpg

 目が引かれたのは、屋号ではなく塩小倉の文字。事前情報がないので興味津々。近年、ブームの塩スイーツとはちょっと違うようです。伺ったところ、維新後、専売制になるまでは米沢藩の塩問屋を営んでおられたそうで、その後、菓子舗に転業されたとか。屋号は祖先に十三郎さんという方がおられ、そこから十印が来ているそうです。



 これが塩小倉。けっこうお高そうなお菓子で店に飛び込んだのは良いものの、ちょっと固まっています。^^
kawanisi-g11.jpg

 塩小倉
は羊羹なのでした。一棹745円也。隠し味のが少し多めで、小倉餡を使っているのが特徴とか。隠れていない隠し味。。。なんか腑に落ちないけど、ここまで、聞いて買わないわけには行きませんね。羊羹は苦手な食品ベスト3に入るのですが、妻が食べたいと申しております。^^



 帰宅して包装を解いてみますと、普通の羊羹でした。でも、よく見ると透明感がありますね。
kawanisi-g12.jpg

 練り餡と違って、小倉餡なので寒天の割合が多くなるのでしょうか。




 断面には小豆の粒が見えています。水羊羹のような雰囲気もあります。
kawanisi-g13.jpg

  一口頂きましたが、普通の羊羹のように重くなく、ほろりと崩れる感じです。引き続き塩味も感じるので重厚な甘さで悩まされることもありません。なんと言えば良いのでしょう。夏でも美味しく食べられる羊羹かな。




 気晴らしドライブでやって来た山形県の川西町ダリヤ園を見て、牛すじ煮込みを食べて、ひょうたん島のキャラ探しの後に伝統のスイーツをお土産に。。。結構、盛り沢山なツアーになってしまいました。これで物産館でもあれば、ゆっくり地場産品を物色できるのですが、駅でもらった観光マップには載っていませんでした。そこで、ネットで近辺の道の駅を調べますと、隣町ですがすぐ近くにあることがわかりました。帰りはそこに寄って、この地域の産物を眺めてみたいと思います。


 
 
 菓子司 十印 http://jyujirushi.co.jp/shop.html


・所在地  :山形県川西町上小松1574
・電 話  :0238-42-3044
・営業時間 :8:30~18:30
・定休日  :無休
・駐車場  :なし 

2011/11/09(水) 05:00 | trackback(0) | comment(12)

【山形県川西町】あっさり食堂のこってり牛すじ煮込み

カテゴリー: 未分類

kawanisi-a1.jpg
 出端から美味しそうな画像を貼り付けてしまいました。今、私たちは山形県の置賜地方、川西町に来ています。ダリア園を見学して11時半、JR米坂線の羽前小松駅前にあります名物食堂に立ち寄りました。もちろん目当てはこの牛すじの煮込みです。思わず食指が動いてしまうオーラを発してますね。腔腸動物なら触手が伸びるでしょうね。^^





 羽前小松駅の前にもしっかりダリヤが植えてありました。
kawanisi-A1-1.jpg kawanisi-A1-2.jpg
 
ダリヤの里がこの町のキャッチフレーズなのです。今し方、見てきたダリヤ園はまさに圧巻でした(前記事参照)。




 そして駅のすぐそばに目的の食べ処、あっさり食堂さんがあります。ネーミングの妙に惹かれますね。
kawanisi-a2.jpg kawanisi-a3.jpg
 
あっさりという割には牛すじの煮込みが看板なのです。山形県産和牛、そして控えめに米沢牛入り。ご主人の誠実さが窺い知れますね。開店と同時に飛び込みましたが、次々と席が埋まっていきます。相当の人気店と見ました。

 


 小さなカウンター席と小部屋がいくつか。二階もあるようです。お品書きの筆頭は、やはり牛すじ煮込み定食950円。
kawanisi-a4.jpg

 こちらの牛すじ煮込みはテレビ放映をきっかけに大ヒットし、現在、通販サイトも立ち上げておられます。明治時代より受け継がれてきた秘伝のタレで煮ているそうで、その人気は止まることを知りません。7年ほど前は牛すじ煮込み定食肉ごはんと言って700円だったそうです。値段の面でも大出世です。肉ごはんという響きの方が魅力的だと思いますが。




 手前が私の頼んだ牛すじ煮込み定食。後方は妻のミニすじ煮込み定食700円です。
kawanisi-a5.jpg

 ミニになると牛の文字が取れてしまいますが、もちろん牛すじなんでしょう。量的には60%位でしょうか。ご飯は約半分。

 


 すじと言っても肉の部分の方が多く、コロコロしています。
kawanisi-a6.jpg
 
トロリとなるまでは煮込んでおらず、コリコリとした食感が残されています。すき焼きのような味付けで甘味も強く感じますが、それほどくどさはありません。実にご飯とよく合います。今日だけは全ての戒めを解除して無心に掻き込みます。^^




 副菜のおみ漬けとチェリー。この組み合わせは昭和のモダンを感じさせます。^^
kawanisi-a7-1.jpg
kawanisi-a7-2.jpg
 この日の味噌汁はフノリと三つ葉でした。




 半分食べたところで、丼めしの上に煮込みを乗っけて牛すじ丼に変身。
kawanisi-a8.jpg
 
つゆもぶっかけて、さらにワシワシと掻き込みます。これは堪りません。チェーン店の牛丼とは違って、コリコリの食感が口の中で力強いのです。そして、タレの染み込んだ絹ごし豆腐が脇役とは思えないくらいの美味しさ。豆腐自体もきっと美味いのでしょう。




 ご飯は山形県が生んだ新品種、つや姫とのこと。
 kawanisi-a9.jpg
 粒が揃い、艶があって旨味が濃いお米です。これに秘伝のタレが合わさるとダイエットも飛び去る美味しさです。^^





 地元の方々の酒のつまみだった牛すじの煮込み。それが一躍有名になり、地元の名物となりました。安っぽい地域おこし戦略で俄かに創った地域ブランドとは違って、地元で愛され続けてきた一品は深みがあります。自らを味覚人飛行物体と称する東京農業大学名誉教授の小泉武夫さんも絶賛したそうですので、さらに箔が付きました。通販でも買えるようになりましたが、やはり川西町の空気の中で食べて頂きたいと思います。川西町の3番目の魅力を次の記事でご紹介いたします。

 


 あっさり食堂 
         http://www.go-assari.com/2011/index.html


 ・所在地  :山形県東置賜郡川西町大字上小松1644
 ・電 話  :0238-42-3254
 ・営業時間  :11:30~14:00/17:00~22:00
 ・定休日   :月曜日
 ・駐車場  :不明(駅前の駐車スペースを利用しました。)


2011/11/06(日) 05:05 | trackback(0) | comment(8)

【山形県川西町】ダリヤ園で美味発見

カテゴリー: 外食:その他

kawanisi-d1.jpg
 一面に咲き競うダリヤたち。。。正直、ここに来るまではダリヤにこんなにも品種があるとは全く知りませんでした。ここ山形県川西町のダリヤ園には650品種、10万本のダリヤが植えられています。花より団子の私がダリヤ鑑賞なんて、ちょっと合わないという声が聞こえてきそうですな。^^


 震災直前から義父の様態が悪化し、その介護で妻は里帰りしていたのですが、3月末に義父が亡くなると今度は残された義母も精神的に落ち着かず、そのまま9月中旬まで付き添っていました。まだ、様子を見ながら、宮城と東京を行ったり来たりの生活になってます。私も現在、単身赴任中でなにかと落ち着かないのですが、気晴らしにドライブに出掛けることにした次第です。


 川西ダリヤ園へは山形自動車道山形蔵王ICから国道13号を40Kmほど南下したJR米坂線羽前小松駅の西にあります
kawanisi-d2.jpg
 ダリヤ
も終盤戦でこの記事がアップされる11月3日までの開園となります。駐車場に車を止めた時、誘導係のおじさんが小走りでこちらにやって来ました。禁止区域に止めてしまったのかと思ったら、「被災証明書持ってますか?」ですと。車のナンバーを見て宮城から来たことがわかったのですね。でもなんで?  なんと、被災地からきた客は大人600円の入園料が無料になるのです。心温まるご配慮に感謝です。

  



 ゲートをくぐるとそこはもうダリヤの王国。延々とダリアで埋め尽くされています。
kawanisi-d3.jpg

 花より団子の私でもこの圧巻には心が動きます。^^




 ちょっとダリヤ図鑑みたいになりますが、個性的な花をご紹介します。クリックしますと拡大しますので、じっくりご鑑賞下さい。


kawanisi-d4.jpg kawanisi-d5.jpg kawanisi-d6.jpg kawanisi-d7.jpg
ピンクジャイアンツ   ギッツパーフェクション   ショーンテル    天紅望


kawanisi-d8.jpg kawanisi-d10.jpg kawanisi-d11.jpg kawanisi-d12.jpg

   娘盛り      迎 春    グレイスミドルトン  王 淋
 


kawanisi-d13.jpg kawanisi-d14.jpg kawanisi-d15.jpg kawanisi-d16.jpg
マジックモーメント    サンダスヘルパー     花かんざし   ひなたぼっこ


kawanisi-d17.jpg kawanisi-d18.jpg kawanisi-d19.jpg kawanisi-d20.jpg

  きらきら星     ほのか      鶴ノ子     シングル赤




 これでも、ほんの一部なんです。知らなかったのですが、ダリヤは世界に品種が4万種類も存在すると言われています。ダリヤは球根も作りますが、もできるのです。ですので品種間の交配が容易なのです。ここ川西ダリヤ園では毎年3~4品種も作出しており、品種名は来園者からの公募によって決めているそうです。上の写真の黄色いポンポン菊のようなきらきら星は今年の新品種だそうです。それにしても、ヒマワリのような大輪からコスモスのような一重、菊のくだもの(管物)のような筒状の花弁のものまで、よくぞここまで改良したり。。。ですな。




 花より団子の私は良い香りに誘われて、一人こそーりと茶店へ。^^
kawanisi-d21.jpg

 そういえば、ダリヤってあまり香りがありませんね。茶店から漂う香りをかなり遠くから察知できました。ただ単に食いしん坊だからか・・・。



 
 良い香りの正体はこれ。山形名物玉コンに米沢牛がドッキングで牛こんですって。
kawanisi-d22.jpg

 どおりで質の高い香りが漂うはずです。コンニャクも唐辛子を練り込んだ南蛮コンニャクとか。




 米沢牛の味が染みたピリ辛玉コンが絶品です。
kawanisi-d23.jpg 
kawanisi-d24.jpg

 するめダシの伝統的玉コンを洗練させた感じです。すね肉による食感の変化も楽しいです。



 さて、妻と合流してもう1品。ダリヤアイスです。。。え”~!
kawanisi-d25.jpg

 ダリヤの葉っぱが使われているのだそうです。興味津々。



 よく見ると粉のような葉っぱの他に黄色い花弁のような物も混じっています。
kawanisi-d26.jpg

 成分表示を見ますと、花弁はダリヤではなく食用菊が使われているのでした。特に個性的な香りはなく、さっぱり系のアイスミルクで私も三口ほど頂きました。


  こちらは妻が買い求めたダリアの切り花。一花300円でした。
kawanisi-d27.jpg

 凄い迫力です。バレーボールくらいはありますね。




 山形県の川西町は初めての訪問ですが、まだまだ、楽しい所がありそうです。ところで、川西町を含む米沢盆地は山形盆地よりずっと広いのです。明治11(1878)年には英国の女性旅行家であり紀行作家であるイザベラ・バードIsabella L. Bird がこの地を訪れ、整然と耕された畑に様々な作物が育てられている豊かな大地をエデンの園と称し、その風景をアジアのアルカディア(桃源郷)と絶賛しています。


 当時、47歳だったイザベラ女史は通訳の日本人男性1名のみを伴ない、4カ月をかけて東京から北海道まで踏破しています。彼女の凄い所は東洋の文化に偏見がなく、西洋人未踏の東北を敢えて選び、日本本来の文化を求めて旅するところです。そして、1880年に出版した「日本奥地紀行 Unbeaten Tracks in Japan の中で、「この地域では危険や無作法な目にもあわず、まったく安心でしかも心配もなかった。」と述べています。まさにみちのくの素晴らしさを最初に体感した西洋人だったのです。


 私たちはこのあと羽前小松駅周辺を探索します。

2011/11/03(木) 05:05 | trackback(0) | comment(8)