fc2ブログ

青森美味探訪(2) 一八寿司でまず一献

カテゴリー: 外食:寿司・魚貝類定食

18susi1.jpg
 青森美味探訪
、最初の会食はお寿司屋さんで厳かに執り行われます。ですが、お寿司を食べてしまいますと後のスケジュールに差し障りますので、お料理をつまみながら地酒を味わいます。ちょろりさんが選んでくれたお店は一八寿司さん。青森では有名なお店とのことです。何で寿司屋さんかと言いますと昼間から堂々とお酒が飲めるからです。^^








 一八寿司さんは白い土蔵造りの店構えで清潔感が伝わります。
18susi2.jpg 
18susi3.jpg

 向かいには別館もあり大人数の宴会もできるそうです。
 




 要所要所に生花が活けてあり格式の高さも感じさせます。
18susi4.jpg
18susi5.jpg
 
センリョウの赤い実がまだ1月であることを思い起させます。冬の赤い実は何かホッと心を温めてくれますね。
 





 案内された個室には、なんと津軽塗りのテーブルが・・・。
18susi6.jpg
18susi6-1.jpg

 こりゃ、相当、格式の高い店に連れて来られたのではと多少不安になってます。 津軽塗りは生地に着色した漆を厚く疎らに散らし、何層にも異なる色を重ね塗ってから磨ぎ上げて、あの独特の模様を浮き上がらせます。下の写真はその工程を見せるサンプルです(アスパムにて)。小さなお盆でも数千円はするのにこのテーブルは一体いくら???
 




 恐る恐る献立をめくりますと、意外や意外。実にリーズナブルな価格です。
18susi7.jpg18susi8.jpg
 
にぎりの特上でも3000円しません。お奨めのおつまみも寿司屋さんにしては庶民的でホッとしました。^^
 






 まずは大根をダイナミックに切って漬けたがっくら漬けです。女性は一口では食べられないでしょう。
18susi9.jpg
 
がっくら漬けがっくらですが、鉈で豪快に切り落とす様からとか、食べる時の音だとか言われています。これは青森特産の漬物ではなく、秋田や岩手にも分布しており、北東北に広く伝わる漬物ですね。塩麹で薄味に漬けるので日持ちがしません。






 これも呑兵衛垂涎の肴、アン肝です。
18susi10.jpg
 
アンコウの肝も年が明けると求めやすい価格になってきます。市場で見つけると買い求め、アン肝を蒸してちびりちびり食べています。^^ フォアグラより透明感のある味わいが堪りません。
 





 これは炙りホタテです。
18susi11.jpg
 
炙りはバーナーを使っているようですが、炙る前に仕事がしてあります。ホタテの柱が締まっていますので、昆布〆か紙〆でしょうか。ホタテもかなり大きなものが使われています。加熱してもレモンくらいの直径があります。

 




 陸奥湾産のヤリイカです。今が旬真っ盛り。
18susi12.jpg
 
スルメのように身が厚くはなりませんが、スッキリした味わいが身上ですね。大名マークさんの奥様はイカが大好き。方やちょろりさんの奥様は苦手とか。席が隣同士で良かったです。^^
 






 こちらは蛸の柔らか煮。ちょっと珍しく塩で食べさせます。
18susi13.jpg
 
甘塩っぱい醤油味の桜煮ではなく、薄味に炊いて塩で食べる。これは憎いですね。蛸の味がよくわかります。このアイディアは使わせて頂きます。^^





 軟体動物が続きましたので、流れを変えて焼き穴子です。
18susi14.jpg
 
うは、これも見事。いわゆる関西の焼き穴子ではなく、江戸前の蒲焼きですね。焼きの前にふっくら炊いてあります。これのにぎりは美味いだろうなぁ。






 お酒は作田を頂いています。美味しい料理にお酒もかなりはかが行ってます。
18susi15.jpg
 
もう、このまま呑み続けていたくなる衝動を抑えるのが大変です。後ろ髪を引かれる思いですが、次へと移らなくてはなりません。






 店を出ますとまだ、真昼間。雪も止んで太陽も顔を出しています。雪かきご苦労様です。^^
18susi16.jpg

 なんか、恥ずかしいですよね。みんな働いている昼間に赤い顔して歩くの。太陽が眩しいなぁ~。




 青森美味探訪はまだ始まったばかりですが、一八寿司さんのアペタイザーと作田ですっかり勢いが付いてしまいました。それにしても一八寿司さんはリーズナブルな価格ながら高級感のある環境で手をかけたお料理を食べさせてくれました。ここを筆頭に選定したちょろりさんも流石です。ただ、二日で10軒は回る予定ですので、最初からこんなに飛ばして良いのでしょうか。不安になりつつも上機嫌です。^^
  
 


 

 


 
 一八寿し

 

・所在地:青森県青森市新町1-10-11  
・電 話:017-722-2639 
・営業時間:11:30~22:00(日祝~21:00) 
・定休日:第2・4日曜日  
・駐車場:なし




← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

スポンサーサイト



2011/01/22(土) 05:00 | trackback(0) | comment(12)
| ホーム |