fc2ブログ

秋はなぜか人参の白和え

カテゴリー: 未分類

siraae0-1.jpg
 裏山のガマズミの実が真っ赤に染まりました。ガマズミはもっぱらソゾミとかソゾメと呼ばれて昔から親しまれています。と言いますか、昔は親しまれていましたと言う方が当たっていますね。子供の頃、野山を駆け回り、喉が渇くとこの甘酸っぱい実を口に含み、ザクロのように汁だけ吸って種を吹き出すのです。こんなこと、現代の子供達は決してやらないでしょうね。それとガマズミの果実酒は私の中ではベストワンなのです。実が小さいので掃除が大変ですが、よく熟れたルビー色の酒は高原を吹き抜ける爽風のような味わいです。


 


 
 クサギ(臭木)も金属のような光沢のある青い実を付けています。不気味なヒガンバナ(彼岸花)は林の中で忽然と咲いています。
siraae0-2.jpg siraae0-3.jpg
 
クサギはその名の通り、胡麻のようなゴムタイヤのような強い匂いがします。でも、ヘクソカズラのような嫌な臭いではなく、ちょっとくどい臭いと言ったところでしょうか。ヒガンバナは不思議な花です。彼岸の頃に突然花茎を立ち上げ、花火のような真っ赤な花を咲かせます。突然、これの群落に出くわすとあっちの世界に引き込まれたとような心持ちになります。


 


 さて、話変わって、秋になるとちょっと恋しくなるのが白和えです。夏の間はこのようなもったりした物には箸が延びないのですが、気温が下がってくると食べたくなってきます。
siraae1.jpg

 ご承知のように白和えは豆腐を擂り下した衣で野菜などを和えた物です。ゼンマイや青菜も美味しいのですが、人参を白和えにしますといっぱい食べることが出来ますよ。

 


 

 今日は人参を沖縄のしりしり器でおろします。
siraae2.jpg

 沖縄ではこれを炒めて人参しりしりというお惣菜にします。包丁で切るより、表面が粗く味が染みやすいのです。

 


 

 人参だけですと食感が単調なのでコンニャクも加えます。
siraae3.jpg

 細切りにしてから、茹でて臭みを取っておきます。


 

 


 人参コンニャクは薄めただし醤油で煮て、薄味を付けておきます。
siraae4.jpg

 和え衣にも味が付きますのであくまでも薄味に。あまり煮過ぎないで、少し歯応えが残るくらいが美味しいですね。


 



 さて、白和えの衣作りです。豆腐は前もって重石をして水分を抜きますが、時間がない時は両手に挟んでじんわりと絞ってます。
siraae5.jpg

 炒り豆腐や白和えの場合は形が崩れても構わないので、手っ取り早くこの方法でやってます。最近は木綿豆腐でもしっかり重石をかけないで水分の多い豆腐が多くなったように思います。その分、儲けも多くなったのでしょうか。考えてみると、もっと水分の多い絹ごし豆腐が木綿と同じ値段で売られているのは腑に落ちませんね。^^


 



 白和えの衣は豆腐だけではありません。白胡麻が決め手となります。できれば、剥き胡麻をさっと炒ってよく擂ります。
siraae6.jpg siraae8.jpg
 
胡麻が擂れたら、豆腐を加え、滑らかになるまでさらによく擂り合せます。最後に味醂と塩、薄口醤油を隠し味程度に加えます。あくまでも白和えですから、色付かないようにします。

 
 
 

 和え衣が出来ましたら、よく水気を切った人参コンニャクを和えて完成です。
siraae10.jpg

 混ぜ合わせている時に人参が折れるようでは茹で過ぎです。


 


 ご飯のおかずにも酒の友にもぴったりの人参の白和えです。
siraae11.jpg

 人参が嫌いな人もこれならば食べられるでしょう。人参は甘味があって本来美味しい物です。安い弁当の煮物の人参はおそらく中国で加工したものでしょう。人参の旨味を感じられません。






 白和えという料理は安い材料で豊かな味わいを生み出してくれます。なのに、私の実家では食べたことがありませんでした。いつか、他所の家で白和えをご馳走になって、その美味さを母親に伝え、どうして我が家では白和えが出ないのか聞いたところ、自分が嫌いだからだと・・・。料理好きの母親にも嫌いな物があったのを初めて知った瞬間でした。^^ 






← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

スポンサーサイト



2010/09/30(木) 05:00 | trackback(0) | comment(3)

【岩手県一関市】道の駅厳美渓で野菜の買い出し

カテゴリー: 料理:野菜・果物

genbi1.jpg
 前記事に引き続きまして岩手県の一関をドライブしています。世嬉の一酒造さんではっとを食べ、車を西に向けて走ってます。9月の中旬ですが、もうすっかり稲穂が黄色く色付いています。厳美渓にある道の駅で野菜を仕入れるつもりですが、それだけでは勿体ないので、サハラガラスパーク一関市博物館を見学します。厳美渓は東京からお客が来るとよく案内していますので今回はパスです。


 



 サハラガラスパークは株式会社佐原さんが1993年に開設したガラス製品ショップと体験工房を組み合わせたテーマパークです。
genbi2.jpg genbi3.jpggenbi5.jpg 
genbi6.jpg
 1万点以上の様々なガラス製品を眺めているだけでも時間が経つのを忘れます。

 

 




 
工房では錦野旦か高橋ジョージ似のイケメン職人さんがガラス細工をしていました。^^
genbi7.jpg genbi8.jpg
 
真っ赤に溶けたガラスを飴細工のように加工して見る見る動物やオブジェが出来上がっていきます。




 

 ガラスパーク
のすぐそばに一関市博物館があります。この日は企画展で佐藤紫煙の花鳥画が展示されていました。
genbi9.jpg 
genbi10.jpg
 
日本画を学んだ細君はぶつぶつ専門的な解説をしていますが、何の事だかさっぱりわかりません。^^




 

 

 博物館の隣は道の駅厳美渓です。もちとの郷のロゴが見えますが、温泉施設はないようです。
genbi11.jpg genbi12.jpg
 
もちをテーマにしたコーナーもあり、餅料理コンペのグランプリ作品が写真で展示してありました。




 

 餅料理が頂けるレストランもあります。
genbi16.jpg genbi17.jpg
 
世嬉の一さんで餅を食べてきたばかりなので、残念ながら次回ということで・・・。
 





 さて、お目当ての産直野菜です。ありますあります、どれも安い。
genbi13.jpg genbi14.jpg
 
我が家は畑の夏野菜を撤収したので、しばらく端境期に入ります。ですので野菜に飢えてます。^^



 
 


 名残の夏野菜を色々仕入れます。
genbi15.jpg

 一袋100円以下の野菜も多いですね。ありがたやありがたや、やって来た甲斐があります。

  





 今日は足腰がすっかり弱った次男(15歳雑種)も連れています。
genbi19.jpg

 見た目はまだ若いのですが、かなりアルツも進行しており、家に一人で置いておくことができません。子育てを手伝ってくれた家族の一員ですので介護もペットとの付き合いの総決算です。






 
 一関から帰宅し、それから夕ご飯作りですが、ちょっと疲れたので夏野菜たっぷりのパスタにしました。
genbi20.jpg

 もちろん、世嬉の一さんで仕入れた地ビールも頂きます。全く下戸の細君は味見だけ。^^





 
 豚小間と夏野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、塩胡椒とナンプラーで味を調えます。
genbi20-1.jpg

 本日のパスタはリングィーネです。帰ってきてから30分以内に完成です。






 買ってきた地ビールは世嬉の一さんのいわて蔵ビール2品。自然醗酵ビール牡蠣の黒ビール(オイスタースタウト)です。
genbi21.jpg

 330ml瓶なので私にとってはまさに味見程度です。^^




 


 こちらは干柿の天然酵母を使った天然醗酵ビール
genbi22.jpg

 これは凄い。まさにフルーツのような香りと柔らかい酸味を感じます。喉で飲むビールではなく舌で味わうビールですね。


 




 一方こちらは、牡蠣のエキスが入った黒ビールです。甘味と苦味に牡蠣の旨味が含まれます。
genbi23.jpg

 これは宮城県南三陸町の山内鮮魚店さんでも販売されており(以前の関連記事)、味はわかっていましたが、牡蠣の産地が志津川湾ではなく広田湾になっていたので買ってみました。で、味の違いですが・・・・ないですね。^^





 
 同じく世嬉の一さんの生酒です。あ、これは別の日ですよ。^^
genbi24.jpg

 ひやおろしがなくて、代わりに求めましたが、考えてみると生酒の方が完全に熱を加えていないのですよね。ですから、保存は冷蔵庫になりますし、封を切ったら速攻で呑んでしまいます。^^ 生酒らしい柔らかな舌触りが堪りません。あてはハゼの骨煎餅です。





 

 一関市内のショートトリップ。餅街道を目指してやってきましたが、リベンジが必要なようです。伝統的な地元の味を楽しむには団体客を受け入れている店では難しいようです。駐車場の心配もありますが、次回は地元の方が利用するような、小さな餅専門店を探してみたいと思います。なにせ、一関は1時間半で行ける身近な県外の町ですから。



 




道の駅 厳美渓

・所在地:岩手県一関市厳美町字沖野々220-1  
・電 話:0191-29-2000 
・営業時間:9:00~18:00(11~3月 9:30~17:00)
・定休日:第3水曜 
・駐車場:大型車3台、普通車69台、身障者用4台




一関市博物館
http://www.museum.city.ichinoseki.iwate.jp/icm/



・所在地:岩手県一関市厳美町字沖野々215 
・電 話:0191-29-3180 
・営業時間:9:00~17:00 
・定休日:月曜(祝日の場合は翌日) 
・駐車場:普通車105台、大型バス10台




サハラガラスパーク
http://park20.wakwak.com/~sahara/

・所在地:岩手県一関市厳美町字滝の上263-1  
・電 話:0191-29-2288 
・営業時間:9:00~18:00(12月~3月 ~17:00 ) 
・定休日:年末年始  
・駐車場: あり







← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2010/09/28(火) 05:00 | trackback(0) | comment(8)

【岩手県一関市】世嬉の一で餅御膳

カテゴリー: 外食:その他

motikaido1.jpg
 
餅大好き
人間の妻が一関に餅街道があるから行きたいと言い出しました。なら宮城でもあるだろうと思ったのですが、調べてみますと一関の蔵元であるあの世嬉の一さんでも食べられるではありませんか。これはしめしめ、よりもひやおろし地ビールを買って帰れるぞと速攻で出発しました。^^




  

 世嬉の一さんは酒蔵や倉庫を博物館やレストランに改装し、まるでテーマパークのようです。
motikaido2.jpg
motikaido4.jpg
 
大正時代の建物とのことですが、どれも綺麗に改装してあって、まるで新築したようです。正面の蔵は酒の民族文化博物館となってます。http://www.sekinoichi.co.jp/kuramoto/

 

 

 

 


 コンパクトな庭園には酒の仕込水がこんこんと湧き出しています。
motikaido3.jpg

 これは甘露甘露。。。。ペットボトルに入れて持って帰りたいです。^^

 





 さて、目的のですが、こちらにも餅街道ののぼり旗が立ってました。なんともほのぼのとしたキャラクターですね。
motikaido5.jpg motikaido6.jpg
 蔵元レストランせきのいちは、かつて酒米を蒸していた建物だそうです。


 






 中に入ってビックリ、どこの部屋も団体様用の配膳がなされてます。一般客には入り口近くの数テーブルが用意されているだけです。
motikaido8.jpg

 開店と同時に飛び込みましたので、何とか座れましたが、12時過ぎたら空いてなかったかも知れません。それに団体客が来店すれば、店内は戦闘モードになるはずです。




 

 メニュー眺めもそこそこにお目当ての餅膳と私ははっと膳を注文しました(メニューはクリックで拡大します)。
motikaido11.jpg motikaido12.jpg
 
団体客が入ってくる前に作ってもらわないと、いつ食べられるか不安でしたので迷っている暇はありません。^^


 


 

 こちらが細君の頼んだ餅膳1300円。見た目はなかなかよさげです。
motikaido13.jpg

 4種類の和え餅と雑煮が付きました。それに小鉢やデザートも付いています。


 







 副菜には茄子の味噌炒め煮やキュウリとアカモクの酢の物です。
motikaido16.jpg

 これに野菜の煮物とデザート代わりのヨーグルトが

 






 メインのおは手前から時計回りで大根おろし、あんこ、ずんだ、くるみです。
motikaido14.jpg

 中央の小升には口直し用に甘酢の大根おろしが添えてあります。


 






 雑煮は鶏のダシで胸肉とシメジが入っています。あっさりした上品な雑煮です。
motikaido15.jpg

 一口頂きましたが、餅が妙に柔らかい。ダシ汁に浸け過ぎたのかと思ったのですが、細君に聞くと和え餅も啜れるくらい柔らかいのだそうです。こちらの地域ではこのような柔らかい餅が好まれるのでしょうか。それとも、大多数の人数をこなす関係上、硬くなりにくい餅を使っているのでしょうか。もっちりタイプの餅が好みの細君はちょっと不満げです。






 こちらは私のはっと膳1200円。餅膳よりちょっと豪華に見えますが、こっちが褻(ケ)の食事で、餅が晴れの食ですね。
motikaido17.jpg

 これに後から小鍋立てのはっとがやってきます。







 副菜は餅膳と大体同じですが、野菜の煮物には凍み豆腐が入り、大根の鶏そぼろ餡と野菜の浅漬けも付きます。それにキノコの炊き込みご飯も付きました。
motikaido18.jpg 
       motikaido20.jpg 
               motikaido21.jpg

 茄子の味噌炒め煮や酢の物、デザートのヨーグルトは共通です。






 メインディッシュかと思える味噌漬け鶏もも肉の炙りです。
motikaido19.jpg

 これは肉汁も残っており、焼き加減も上手でした。





 いわゆる宴会鍋形式のはっと鍋です。
motikaido22.jpg

 卓上で固形アルコールに点火します。焼き物のカップに活けてあるのは韮の花です。




 こちらも雑煮と同じようにあっさりした鶏のダシです。
motikaido23.jpg

 亀甲形に形成されたはっとは残念ながら直前に生の生地を茹でた物ではなく、茹で上げて保存された物のようです。はっと特有のコシは残念ながら感じられません。




 う~ん、餅街道に惹かれて折角やってきたのですが、団体客をこなす食堂では突き立てのや茹で立てのはっとを 期待するのは無理なのかも知れません。餅街道加盟店の中には餅専門で朝、突いたを食べさせてくれるお店もあるのかも知れません。細君にはがっかりさせてしまいましたので、もう少し事前情報を精査して再度、一関を訪ねて見ましょう。





 え~申し訳ないのですが、私はしっかりと目的の物を仕入れました。
motikaido24.jpg 
motikaido25.jpg

 世嬉の一酒造さんの製品が色々販売されていましたが、期待していたひやおろしはありませんでした。まさかと思い、店員さんに伺ったのですが、存在はするらしいのですが、こちらの販売店にはないとのこと。でも、生酒地ビールをちゃっかりキープしました。^^ 帰って呑むのが楽しみです。  




                                            ( 続 く )   


 



 世嬉の一酒造http://www.sekinoichi.co.jp/


・所 在 地:岩手県一関市田村町5-42 
・電   話:0191-21-1144 
・営業時間:レストラン11:00~14:00/17:00~21:00( 土日祝11:00~21:00 ) 
・定休日:無休 
・駐車場:あり

 


 



ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2010/09/26(日) 05:00 | trackback(0) | comment(4)

【塩竈市野々島】松島湾で釣り立て+揚げ立てハゼ天

カテゴリー: 料理:釣り魚

preoff2.jpg
 本日はちょろりさんご夫妻風写さん兄弟、それに浅場釣りの匠、さんをインストラクターに総勢6名でハゼ釣りです。実は来月、開催予定のハゼ釣りオフ会ちょろりさん達が参加できないため、事前に予行演習も兼ねて開催するプレ・イベントです。昨晩、前夜祭で少しやり過ぎましたので朝のうちはボヤッとしていましたが、釣り竿を持ちますとシャキッとします。 もちろん、釣ったハゼはすぐに天ぷらで賞味します。これがまた最高!!






 ハゼ釣りが二度目のちょろりご夫妻も食べる分はしっかり確保しています。
preoff3.jpg

 玉さんや風写さん達は、これの倍は釣っています。天ぷらネタもゲットしましたので、いつものように野々島で宴会です。

 




 釣り立てのハゼはみんなで背開きに拵えていきます。まずはさんがお手本です。
preoff6.jpg

 さすが釣りの匠玉さんはハゼの捌き方もスピーディー。





 ちょろりさんご夫妻タカさん(風写さん弟)もトライします。
preoff5.jpg 
preoff4.jpg

 申し訳ありませんが、海用の小出刃なのであまり手入れが行き届いていないのです。皆さん苦戦されたようです。^^







 私はひたすらハゼやあしらいの野菜を揚げ続けていきます。少し風がありますので火加減に気を使います。
preoff7.jpg

 ハゼ天は揚げ立ての熱々が美味しいのです。これを味わって頂きたくてやってます。万が一のために天ぷらネタも何種類か持ってきてます。^^







 とりあえず、第一弾。レモン醤油山椒塩で揚げ立てをハフハフやって頂きます。^^
preoff8.jpg
preoff10.jpg
 油も新しいので最初は綺麗に上がります。ですが、最後の方は油がだれてしまい、カリッと揚がりませんでした。申し訳ありませんでした。6人分を1リットルの油で揚げるのはちょっと厳しいですね。







 ブルーシートの宴席には酒肴が並べられていきます。
preoff9.jpg

 海辺の空気の中で呑み食いするのは実に心地よいのものです。山頂から下界を見下ろしながらの行動食も捨てがたいですが山では呑むわけには行きませんからね。








 出発前に大名-マークさんとタイガーさんから酒や肴の差し入れを頂きました。
preoff11.jpg

 この場を借りて?心より御礼申し上げます。







 
 美酒で流し込むハゼ天は人生無上の喜び。どんどん盛り上がってまいります。
preoff12.jpg

 宴もたけなわの頃に白陽さんが豪華なフィッシングボートで登場されました。マコガレイを差し入れに持ち込みたかったそうなのですが、生憎、本日は型を見なかったそうです。でも、ビールまで頂いてしまい、恐縮です。


 






 野外宴会ですっかりお馴染みなりましたちょろり夫人の立食パーティー用エプロン。
preoff13.jpg

 紙コップや箸も入れられるポケットが装備された実用的なエプロンなのです。昨年のエプロンは代替わりして今回の新作となったそうです。ベースはスペインで仕入れてきたとか、どおりで情熱的なデザインなわけです。


 






 さて、プレイベントも無事終了し、一同解散。捌き切れなかったハゼを自宅で再び天ぷらに。
preoff14.jpg

 これは誕生日にも関わらず、自宅で留守番していた細君へのご馳走です。もちろん、ケーキも帰りに買って機嫌を伺っておりますよ。^^







 


 実はちょろりさんがお土産に手作りのモロッコ風ラタトゥイユを持って来て下さいました。コリアンダークミンの香りがよく利いて素晴らしい出来でした。あっという間に食べてしまったのですが、後日、残ったソースに具を増量してパスタにしました。
preoff15.jpg

 野菜も焼いて味を濃縮してから煮込んだ本格的なラタトゥイユは実に見事、パスタともよく合います。コリアンダーの香りが異国情緒を醸します。この香りは私にとって南米の思い出を甦らせる起爆剤ともなってます。
 


 



 今年の松島湾のハゼはまずまずの釣れ模様ですね。型も20cmに達する大型も混ざり始めました。来月のハゼ釣りオフ会までにはさらに成長してくれているでしょう。秋の風物詩、松島湾のハゼ釣りもこれから10月一杯がベストシーズンです。その後は刺身が取れる超大型も釣れますが、釣るのが段々難しくなっていきます。11月以降に獲れる大型のハゼは仙台雑煮用の焼きハゼに加工されます。以前、焼きハゼの生産工程を取材しておりますので、興味のある方はこちらの記事をご覧下さいませ。






← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。 

2010/09/24(金) 05:00 | trackback(0) | comment(8)

鳥々屋でオフ会前夜祭?(中央@仙台)

カテゴリー: 外食:焼鳥焼肉・ホルモン

totoya1.jpg
 日暮れの仙台駅をいそいそと歩いています。明日はちょろりさんご夫妻を盛岡からお招きしてのハゼ釣りオフ会なのですが、仙台に前泊されるちょろりさんより、軽く前夜祭をやろうとのお誘いを受けたのです。軽く飲むことの出来ない体質なので翌日の釣りを考えると正直、躊躇しておりました。そんな折、ゴッドねーちゃんanegoさんより参加しろとが入れられました。彼女は泊りがけのボランティア明けで駆け付けるのです。これで行かねばがすたるわい。^^

 





 ちょろりさんご指定の場所はなんと名掛丁の横丁でした。
totoya2.jpg
 77銀行の向かいにあります名掛丁センター街です。以前よりずいぶん小ざっぱりした感じです。


 

 




 こちらがちょろりさんお気に入りの鳥々屋さんです。
totoya3.jpg totoya4.jpg
 
それにしても盛岡在住の彼がマニアックな処をご存知ですね。鶏の専門店なんだそうですが、魚も美味しいとのこと。情報力にひたすら敬服です。


 



 

 ところが、日曜日の鳥々屋さんは焼き豚(とん)屋さんになるそうです。これは想定外だったようですね。
totoya5.jpg
 でも、鶏料理や魚料理もありますし、No problemですね。しかも、焼き豚は一串100円とリーズナブルです。


 
 



 

 お店は二階にありまして、カウンター席と奥にテーブルが3つ。
totoya6.jpg

 スタッフも若く、きれいに整頓された店内です。ちょっと期待できそうです。

 




 

 まずは生ビールで渇いた喉を潤します。
totoya7.jpg
 突出しは笹かまの味噌田楽風でした。


 
 






 串物を焼いてもらっている間に煮込みを頂きます。
totoya8.jpg
 古典的な味噌味の煮込みですが、とろりと柔らかくお奨めの品です。壽哲廸さんやへそのをさんのようなシチュー系の煮込みも好きですが、昔ながらの味わいも癒されます。

 





 ひやおろしの季節ですね。さて、どれから始めましょうか。
totoya9.jpg

 チョイスはちょろりさんにお願いしております。

 






 まずは、綿屋の特別純米酒ひやおろしです。
totoya10.jpg 
totoya11.jpg
 いきなり本命から行きますよ。受け皿までなみなみと注いでくれます。

 





 焼きとんはお任せでやってもらってますが、それぞれに味付けを変えてあり飽きないような工夫もされています。
totoya12.jpg totoya13.jpg
 
こちらのお店ではタレや塩を選択できず、お店のお任せになります。


 




 旬のサンマ刺と釣りアジの姿造り
totoya14.jpg 
totoya15.jpg

 噂通り魚も間違いがないようです。日曜日なのですが、鮮度は申し分なし。





 

  ササミのユッケ風と定番の鳥わさです。
totoya16.jpg 
totoya17.jpg

 ユッケもササミですが、下にリンゴの千切りが敷いてありました。韓国なら梨ですね。よく混ぜて食べると胡麻油が利いて新しい味の発見でした。鳥わさの盛り付けは参考になります。


 






 そして、いつものように止めどなく呑み倒していきます。^^
totoya18.jpg
     totoya19.jpg
          totoya20.jpg

 明日の釣りのことなどもう頭にありません。ボランティアで憔悴して帰ってきたanegoさんもすっかり調子づいてます。

 

 





 美女対談を愛でながら酔いに落ちていきます。全くぼかしが残念ですねぇ。^^totoya21.jpg
 
お二人を見ていますと、内面的にも磨かれた美しさは表情やしぐさにも現れるのだなぁとつくづく感じます。






 あ~あ、結局、いつものように五合以上呑んでしまいました。明日は辛いだろうなぁ。んでも、気の合う仲間と美酒に酔い痴れたのですから大満足です。さて、とっと帰って、1秒でも長く寝ましょう。初めての鳥々屋さんはさすがちょろりさんのお気に入りだけに良いお店でした。看板の焼き鳥を賞味しにもう一度伺わなければなりませんね。


 




 鳥々屋 

 

・所 在 地:仙台市青葉区中央1-8-31  
・電   話:022-265-8860  
・営業時間:18:00にはやってました 
・定 休 日:日曜もやってます
・駐 車 場:なし
 






にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへ← ランキングに登録中です。クリックでご声援お願い致します。

2010/09/22(水) 05:00 | trackback(0) | comment(11)